付録E サーバホスト名が変更された場合
Scheduler Server又はFacilities Managerが動作しているサーバのホスト名を変更した場合,スケジュールデータを継続して使用するにはスケジュールデータの変換が必要です。スケジュールデータを継続して使用したい場合は,以下の手順(1)(2)に従って作業してください。
- 注意事項
- スケジュールデータの変換作業中は,必ずScheduler Server及びFacilities Managerを停止してください。また,作業をする場合,緊急時のリカバリとして事前にスケジュールデータ・管理データのバックアップをとってください。
- <この節の構成>
- (1) サーバ側の手順
- (2) クライアント側の手順
- (3) HOSTCHGコマンドを実行しない場合の手順
(1) サーバ側の手順
- スケジュールデータ・管理データのバックアップをとります。詳細は「付録Q(1) バックアップの取得」を参照してください。
- Address Server上で,各ユーザのホームサーバ名を変更します(Address連携していない場合は不要です)。
- 親サーバで「コンフィギュレーション」から[手動実行]で[ユーザ情報再作成]を実行するか,「GetAdAll」コマンドを実行してください(Address Serverと連動していない場合,施設の場合は不要です)。
- 「Scheduler_Facilities管理ツール」を起動し,「4.5 DNSホスト名の登録」で変更後のホスト名が登録されていることを確認してください。ホスト名が登録されていない場合は,登録してください。
- G/Wサーバのホスト名が変更された場合は,他システムの設定を再登録してください。他システムの登録方法については,「4.6.2 他システムと接続する場合(G/W通信をする場合)」を参照してください。
- すべての子サーバで管理データの取得をしてください(1台だけの運用の場合は不要です)。
- すべてのサーバで「HOSTCHG」コマンドを実行してください。
(2) クライアント側の手順
HOSTCHGコマンド実行前に,すべてのクライアントで実行する必要があります。また,WWW for Schedulerの場合は不要です。
- Scheduler Clientを起動します。
- [ツール]-[環境設定]を選択します。
- 「ユーザ情報の保存」を「サーバで保存」にします。
- 注意事項
- クライアントでこの設定をしないでHOSTCHGを実行した場合,ローカルグループ内のユーザ,及びクライアント起動時に自動的に表示されるスケジュールに対して,次の操作ができません。
- スケジュールの表示
- 予約
- 空時間検索
- 自分・上司のスケジュールでの,登録・削除・回答
- この場合には設定をしなかったクライアントでローカルグループの作成及び次回起動状態の設定を再度やり直してください。
(3) HOSTCHGコマンドを実行しない場合の手順
HOSTCHGコマンドの実行には時間が掛かるため,HOSTCHGコマンドの代わりにgrpchgコマンドを代用できます。ただし,以下の条件をすべて満たしている必要があります。
- Address Serverと連動している
- 施設管理機能(Facilities Manager)を使用していない
- Scheduler Serverの台数が減らない(これまで稼働していたすべてのScheduler Serverサーバが今後も稼働し続ける)
grpchgコマンドで代用する場合,上記(1)(2)の手順内でHOSTCHGと記述している部分を,grpchgに置き換えて(1)(2)を実行してください。grpchgコマンドで代用した場合,以下の制限事項があります。
- Scheduler Clientの終了状態保存機能で保存していた画面上で,自分と上司のスケジュールの登録・削除・回答が行えなくなります。