3.2 メールサーバ環境構築のための事前準備
メールサーバ環境構築時の次の事前準備では,「Mail Serverのインストール」,「データベース定義ファイルの作成」以外はアドレスサーバ環境構築時と同じです。「2.2 アドレスサーバ環境構築のための事前準備」を参照してください。
- システム管理者のユーザアカウントの登録
- hostsファイルの設定
- Object Serverのインストール
- Address Serverのインストール
- Mail Serverのインストール
- servicesファイルの設定
- データベース定義ファイルの作成(アドレスサーバ環境構築時と異なる)
- データベースの初期化
- Object Serverの起動
ここでは,アドレスサーバ環境構築時との相違点である,「Mail Serverのインストール」と「データベース定義ファイルの作成」について説明します。
- <この節の構成>
- (1) Mail Serverのインストール
(1) Mail Serverのインストール
(a) 運転席あり(host1)のインストール
次の手順で実行してください(インストール媒体がCD-ROMの場合は「4.2 インストール」を参照してください)。
- Mail ServerのテープをDATドライブにセットしてください。
- スーパーユーザでログインし,「tar xf /dev/rmt/0m」を実行してください。ただし,Address Serverをインストールしたときに既にこの作業を実行している場合は不要です。
下線部分は環境によってデバイスファイル名が異なります。使用する環境に合わせてファイル名を変更してください。
- Hitachi PP Installerである「/etc/hitachi_setup -i /dev/rmt/0m」を実行します。
下線部分は環境によってデバイスファイル名が異なります。使用する環境に合わせてファイル名を変更してください。
- 「I)Install Software」を選択します。
- スペースキーで「Groupmax Mail Server Version 7」を選択し,「I)Install」を選択します。
インストール処理が開始されます。
- インストール処理が完了したら,「Q)Quit」を選択して終了します。
(b) 運転席なし(host2)のインストール
次の手順で実行してください(インストール媒体がCD-ROMの場合は「4.2 インストール」を参照してください)。
- Mail ServerのテープをDATドライブにセットしてください。
- スーパーユーザでログインし,「tar xf /dev/rmt/0m」を実行してください。ただし,Address Serverをインストールしたときに既にこの作業を実行している場合は不要です。
下線部分は環境によってデバイスファイル名が異なります。使用する環境に合わせてファイル名を変更してください。
- Hitachi PP Installerである「/etc/hitachi_setup -i /dev/rmt/0m」を実行します。
下線部分は環境によってデバイスファイル名が異なります。使用する環境に合わせてファイル名を変更してください。
- 「I)Install Software」を選択します。
- スペースキーで「Groupmax Mail Server Version 7」を選択し,「I)Install」を選択します。
インストール処理が開始されます。
- インストール処理が完了したら,「Q)Quit」を選択して終了します。