付録K.5 Address,Mail Server環境の作成

Address Server,Mail Serverの設定について説明します。手順の中ではObject Serverの設定について詳しく述べてはいませんが,すべてのノードにObject Serverをインストールしてください。そしてxodsetupコマンドで指定するディレクトリをすべてのノードで同じにしてください。

<この項の構成>
(1) 新規に設定する
(2) 既存の環境を設定する

(1) 新規に設定する

新規にクラスタ環境を作成する場合の手順を説明します。

(a) マスタ管理サーバの場合

マスタ管理サーバのAddress Server,Mail Serverのインストールとセットアップの手順を次に示します。作業はrootユーザで行ってください。項目の最後に(M)が記述されている手順は,Mail Serverを使用するときだけに必要です。なお,説明は2ノード構成でノード1をプライマリノード(運用サーバ),ノード2をスタンバイノード(待機サーバ)と想定して記述しています。

  1. ノード2でGroupmaxパッケージ用のボリューム・グループを活性化します。
  2. ノード2でGroupmaxパッケージ用のボリューム・グループをマウントします。
  3. ノード2でAddress Serverをインストールします(Address Server - Replication Optionを利用する場合は同時にインストールする)。事前にObject Serverがインストールされていない場合は,このタイミングで同じくインストールしてください。
  4. ノード2でMail Serverをインストールします。(M)
  5. ノード2で/var/opt/GroupMailディレクトリの下にある全ディレクトリ及び全ファイルが共有ディスク上に存在するか確認してください。共有ディスク以外の所に存在した場合は,Address Server及びMail Serverをアンインストールしてから,もう一度正しく行ってください。
  6. ノード2で/etc/servicesファイルにAddress ServerとMail Serverが使用するポート番号を設定してください。
  7. ノード2でGM_SETUPを実行してください。以下の項目以外は任意の値を入力してください。
    サーバ構成
    マスタ管理サーバを指定
    データベースのスキーマ名
    システム共通定義ファイルのresiobjの-sパラメータと同じになるようにしてください。
    システム管理者のユーザID
    rootユーザの値を指定
    システム管理者のグループID
    rootユーザの所属するグループの値を指定
  8. ノード2で/var/opt/GroupMailディレクトリの下にある全ディレクトリ及び全ファイルを削除してください。
  9. ノード2でGroupmaxパッケージ用のボリューム・グループをアンマウントします。
  10. ノード2でGroupmaxパッケージ用のボリューム・グループを非活性化します。
  11. ノード1でGroupmaxパッケージ用のボリューム・グループを活性化します。
  12. ノード1でGroupmaxパッケージ用のボリューム・グループをマウントします。
  13. ノード1でAddress Serverをインストールします(Address Server - Replication Optionを利用する場合は同時にインストールする)。事前にObject Serverがインストールされていない場合は,このタイミングで同じくインストールしてください。
  14. ノード1でMail Serverをインストールします。(M)
  15. ノード1で/var/opt/GroupMailディレクトリの下にある全ディレクトリ及び全ファイルが共有ディスク上に存在するか確認してください。共有ディスク以外の所に存在した場合は,Address Server及びMail Serverをアンインストールしてから,もう一度正しく行ってください。
  16. ノード1で/etc/servicesファイルにAddress ServerとMail Serverが使用するポート番号を設定してください。
  17. ノード1でGM_SETUPを実行してください。ノード2と同じ値を設定してください。
  18. 事前にデータベースファイルを共有ディスク上に作成していない場合は,このタイミングで作成してください。
  19. ノード1でObject Serverのシステム共通定義ファイル(xodrc)の常駐化設定を外してください(resiobjパラメタをコメント行にする)。
  20. ノード1でObject Serverを起動してください。
  21. ノード1でDB_SETUPを実行してください。
  22. ノード1でObject Serverを停止してください。
  23. ノード1でObject Serverのシステム共通定義ファイル(xodrc)の常駐化設定を戻してください(resiobjパラメタを元に戻す)。
  24. Object Serverのシステム共通定義ファイルは,ノード1とノード2で同じにしてください。
  25. ノード1でObject Serverを起動してください。
  26. ノード1でアドレスサービスを起動してください。
  27. ノード1でadsrvnコマンドを-nオプション付きで実行してください。-nオプションには,Groupmaxパッケージ用のパッケージドメイン名又はホスト名を指定してください。(「ドメイン名/ホスト名の配布に失敗しました。」というエラーメッセージが表示される場合がありますが無視してください。)
  28. ノード1でアドレスサービスを停止してください。
  29. ノード1でObject Serverを停止してください。
  30. ノード1で/var/opt/GroupMail/nxcdir/gmpublicinfoファイルに次のレコードを追加してください。
    CLUSTERING_LEVEL=1
  31. ノード1で/var/opt/GroupMail/nxcdir/gmpublicinfoファイルに,ローカルIPアドレスとGroupmaxパッケージ用のパッケージドメイン名又はホスト名を対応づけるレコードを追加してください。ノード1のローカルIPアドレスが172.1.1.1で,ノード2のローカルIPアドレスが172.1.1.2で,Groupmaxパッケージ用のパッケージドメイン名又はホスト名がgmaxhostの場合は次のような2レコードを設定してください。
    172.1.1.1=gmaxhost
    172.1.1.2=gmaxhost
    LANを多重化している場合には,上記プライマリLANのローカルIPアドレスだけでなく,スタンバイLANのローカルIPアドレスも追加してください。
    172.1.2.1=gmaxhost
    172.1.2.2=gmaxhost
  32. ノード1でGroupmaxパッケージ用のボリューム・グループをアンマウントします。
  33. ノード1でGroupmaxパッケージ用のボリューム・グループを非活性化します。
  34. 「4.パッケージ登録」で示します,クラスタ定義ファイル,パッケージ定義ファイル,及びパッケージ制御スクリプトを作成します。なお,この段階ではパッケージ制御スクリプトの,function customer_defined_run_cmdsに記述する/opt/GroupMail/bin/APSTARTコマンド,function customer_defined_halt_cmdsに記述する/opt/GroupMail/bin/APSTOPコマンド,及びSERVICE_NAME[1]=mailSV,SERVICE_CMD[1]=”/opt/GroupMail/bin/mlstatp”,SERVICE_RESTERT[1]=””の部分はコメント行にしてください。
  35. パッケージ制御スクリプトを,すべてのノードにコピーしたことを確認します。
  36. ノード1でクラスタを起動してください(cmrunclコマンドの実行)。
  37. ノード1でcontrol.sh.logファイルの内容を確認して,アドレスサービスが起動したことを確認してください。
  38. 運転席を起動してください。現段階でクラスタ環境の運転席を使用する場合は,ノード1で起動してください。
  39. サイト一覧ダイアログでサイトを登録してください。
  40. サーバ一覧ダイアログでサーバを登録してください。このときの「ドメイン名/ホスト名」欄にはGroupmaxパッケージ用のパッケージドメイン名又はホスト名を指定してください。
  41. メールサーバの設定ダイアログでアドレスサーバをメールサーバにしてください。(M)
  42. 登録したメールサーバを起動してください。(M)
  43. 運転席を停止してください。
  44. ノード1でmhs_nadr_cfgコマンドを「mhs_nadr_cfg TCP OFF」という形式で実行してください。(M)
  45. ノード1でクラスタを停止してください(cmhaltclコマンドの実行)。
  46. パッケージ制御スクリプトでコメントになっている/opt/GroupMail/bin/APSTARTコマンド,/opt/GroupMail/bin/APSTOPコマンド,及びSERVICE_NAME[1]=mailSV,SERVICE_CMD[1]=”/opt/GroupMail/bin/mlstatp”,SERVICE_RESTART[1]=””の部分を,コメントではなく実行されるようにしてください。(M)
  47. パッケージ制御スクリプトを,すべてのノードにコピーしたことを確認します。
  48. ノード1でクラスタを起動してください(cmrunclコマンドの実行)。
  49. ノード1でcontrol.sh.logファイルの内容を確認して,アドレスサービスが起動したことを確認してください。起動すれば正常です。
  50. 運転席でメールサーバが起動したことを確認してください。起動していれば正常です。
注意
今後,このマスタ管理サーバの存在するアドレス管理ドメインにメールサーバを追加したときは,クラスタシステム設定の有無にかかわらず「メール設定」が完了した後に追加したメールサーバ上で,必ずmhs_nadr_cfgコマンドを「mhs_nadr_cfg TCP OFF」という形式で実行してください。(M)
(b) アドレスサーバの場合

アドレスサーバのAddress Server,Mail Serverのインストールとセットアップの手順を次に示します。作業はrootユーザで行ってください。項目の最後に(M)が記述されている手順は,Mail Serverを使用するときだけ必要です。なお,説明は2ノード構成でノード1をプライマリノード(運用サーバ),ノード2をスタンバイノード(待機サーバ)と想定して記述しています。

  1. ノード2でGroupmaxパッケージ用のボリューム・グループを活性化します。
  2. ノード2でGroupmaxパッケージ用のボリューム・グループをマウントします。
  3. ノード2でAddress Serverをインストールします(Address Server - Replication Optionを利用する場合は同時にインストールする)。事前にObject Serverがインストールされていない場合は,このタイミングで同じくインストールしてください。
  4. ノード2でMail Serverをインストールします。(M)
  5. ノード2で/var/opt/GroupMailディレクトリの下にある全ディレクトリ及び全ファイルが共有ディスク上に存在するか確認してください。共有ディスク以外の所に存在した場合は,Address Server及びMail Serverをアンインストールしてから,もう一度正しく行ってください。
  6. ノード2で/etc/servicesファイルにAddress ServerとMail Serverが使用するポート番号を設定してください。
  7. ノード2でGM_SETUPを実行してください。以下の項目以外は任意の値を入力してください。
    サーバ構成
    アドレスサーバを指定
    データベースのスキーマ名
    システム共通定義ファイルのresiobjの-sパラメータと同じになるようにしてください。
    システム管理者のユーザID
    rootユーザの値を指定
    システム管理者のグループID
    rootユーザの所属するグループの値を指定
  8. ノード2で/var/opt/GroupMailディレクトリの下にある全ディレクトリ及び全ファイルを削除してください。
  9. ノード2でGroupmaxパッケージ用のボリューム・グループをアンマウントします。
  10. ノード2でGroupmaxパッケージ用のボリューム・グループを非活性化します。
  11. ノード1でGroupmaxパッケージ用のボリューム・グループを活性化します。
  12. ノード1でGroupmaxパッケージ用のボリューム・グループをマウントします。
  13. ノード1でAddress Serverをインストールします(Address Server - Replication Optionを利用する場合は同時にインストールする)。事前にObject Serverがインストールされていない場合は,このタイミングで同じくインストールしてください。
  14. ノード1でMail Serverをインストールします。(M)
  15. ノード1で/var/opt/GroupMailディレクトリの下にある全ディレクトリ及び全ファイルが共有ディスク上に存在するか確認してください。共有ディスク以外の所に存在した場合は,Address Server及びMail Serverをアンインストールしてから,もう一度正しく行ってください。
  16. ノード1で/etc/servicesファイルにAddress ServerとMail Serverが使用するポート番号を設定してください。
  17. ノード1でGM_SETUPを実行してください。ノード2と同じ値を設定してください。
  18. ノード1で共有ディスク上にデータベースファイルを作成してください。(なお,ノード2で作成しても問題はありません。)
  19. 事前にデータベースファイルを共有ディスク上に作成していない場合は,このタイミングで作成してください。
  20. ノード1でObject Serverのシステム共通定義ファイル(xodrc)の常駐化設定を外してください(resiobjパラメタをコメント行にする)。
  21. ノード1でObject Serverを起動してください。
  22. ノード1でDB_SETUPを実行してください。
  23. ノード1でObject Serverを停止してください。
  24. ノード1でObject Serverのシステム共通定義ファイル(xodrc)の常駐化設定を戻してください(resiobjパラメタを元に戻す)。
  25. Object Serverのシステム共通定義ファイルは,ノード1とノード2で同じにしてください。
  26. ノード1で/var/opt/GroupMail/nxcdir/gmpublicinfoファイルに次のレコードを追加してください。
    CLUSTERING_LEVEL=1
  27. マスタ管理サーバのgmpublicinfoファイルにローカルIPアドレスとGroupmaxパッケージ用のパッケージドメイン名又はホスト名を対応づけるレコードを追加してください。ノード1のローカルIPアドレスが172.1.1.1で,ノード2のローカルIPアドレスが172.1.1.2で,Groupmaxパッケージ用のパッケージドメイン名又はホスト名がgmaxhostの場合は次のような2レコードを設定してください。
    172.1.1.1=addpkg
    172.1.1.2=addpkg
    LANを多重化している場合には,上記プライマリLANのローカルIPアドレスだけでなく,スタンバイLANのローカルIPアドレスも追加してください。
    172.1.2.1=addpkg
    172.1.2.2=addpkg
  28. ノード1でGroupmaxパッケージ用のボリューム・グループをアンマウントします。
  29. ノード1でGroupmaxパッケージ用のボリューム・グループを非活性化します。
  30. 「4.パッケージ登録」で示します,クラスタ定義ファイル,パッケージ定義ファイル,及びパッケージ制御スクリプトを作成します。なお,この段階ではパッケージ制御スクリプトの,function customer_defined_run_cmdsに記述する/opt/GroupMail/bin/APSTARTコマンド,function customer_defined_halt_cmdsに記述する/opt/GroupMail/bin/APSTOPコマンド,及びSERVICE_NAME[1]=mailSV,SERVICE_CMD[1]=”/opt/GroupMail/bin/mlstatp”,SERVICE_RESTERT[1]=””の部分はコメント行にしてください。
  31. パッケージ制御スクリプトを,すべてのノードにコピーしたことを確認します。
  32. ノード1でクラスタを起動してください(cmrunclコマンドの実行)。
  33. ノード1でcontrol.sh.logファイルの内容を確認して,アドレスサービスが起動したことを確認してください。
  34. 運転席を起動してください。現段階でクラスタ環境の運転席を使用する場合は,ノード1で起動してください。
  35. 必要であればサイト一覧ダイアログでサイトを登録してください。
  36. サーバ一覧ダイアログでサーバを登録してください。このときの「ドメイン名/ホスト名」欄にはGroupmaxパッケージ用のパッケージドメイン名又はホスト名を指定してください。
  37. メールサーバの設定ダイアログでアドレスサーバをメールサーバにしてください。(M)
  38. 登録したメールサーバを起動してください。(M)
  39. 運転席を停止してください。
  40. ノード1でクラスタを停止してください(cmhaltclコマンドの実行)。
  41. ノード1でmhs_nadr_cfgコマンドを「mhs_nadr_cfg TCP OFF」という形式で実行してください。(M)
  42. パッケージ制御スクリプトでコメントになっている/opt/GroupMail/bin/APSTARTコマンド,/opt/GroupMail/bin/APSTOPコマンド,及びSERVICE_NAME[1]=mailSV,SERVICE_CMD[1]=”/opt/GroupMail/bin/mlstatp”,SERVICE_RESTART[1]=””の部分を,コメントではなく実行されるようにしてください。(M)
  43. パッケージ制御スクリプトを,すべてのノードにコピーしたことを確認します。(M)
  44. ノード1でクラスタを起動してください(cmrunclコマンドの実行)。
  45. ノード1でcontrol.sh.logファイルの内容を確認して,アドレスサービスが起動したことを確認してください。
  46. このメールサーバが存在するアドレス管理ドメイン内の全メールサーバで,mhs_nadr_cfgコマンドを「mhs_nadr_cfg TCP OFF」という形式で実行してください。ただし,mhs_nadr_cfgコマンドの設定は,メールサーバの追加/変更/削除でも初期化されることはないので,過去に実行済みのメールサーバでは再実行する必要はありません。なお,mhs_nadr_cfgコマンドが行う設定は次回のサーバ起動で有効となりますので,起動中のサーバは停止してから再起動してください。(M)
注意
今後,このメールサーバの存在するアドレス管理ドメインにメールサーバを追加したときは,クラスタシステム設定の有無にかかわらず「メール設定」が完了した後に追加したメールサーバ上で,必ずmhs_nadr_cfgコマンドを「mhs_nadr_cfg TCP OFF」という形式で実行してください。(M)

(2) 既存の環境を設定する

既存の環境をクラスタ環境にする場合の手順を説明します。システム管理者がrootユーザである既存の環境だけ設定することが可能です。システム管理者がrootユーザでない既存の環境は,新規でクラスタ環境を作成してから既存の環境のデータを移行してください。移行時には以下のことを注意してください。

注意
作業はマスタ管理サーバ・アドレスサーバ共通です。
  1. クラスタ環境で新規インストール,セットアップを実行した後に以下のファイルをバックアップして下さい。
    /var/opt/GroupMail/nxcdir/GM_ENV, nxcenvfile
  2. 既存環境データを移行した後に上記でバックアップしたファイルをリストアして下さい。
  3. インストールディレクトリ下の全ディレクトリ/ファイルのオーナーを変更して下さい。
    [例]
    #find /opt/GroupMail -print | xargs chown root:sys
    #find /var/opt/GroupMail -print | xargs chown root:sys
    インストールディレクトリがシンボリックリンクである場合は-printの前に-followを設定して実行して下さい。
  4. インストールディレクトリ下の全ディレクトリ/ファイルのオーナーがrootユーザに変更されたかを確認して下さい。変更されていない場合はシンボリックリンクなどを確認して再実行して下さい。
(a) 環境構成

変更前と変更後の環境構成例を示します。なお,網掛けがデータが実際にあるディレクトリで,網掛けでないものはリンクファイル又はマウントディレクトリです。

[図データ]

[図データ]

(b) 作業手順

/var/opt/GroupMailディレクトリ以下を共有ディスク上に移行することと,Groupmaxパッケージ用のパッケージIPアドレスに対応することが主な作業です。作業はrootユーザで行ってください。項目の最後に(M)が記述されている手順は,Mail Serverを使用するときだけ必要です。なお,説明は2ノード構成を想定し,既存のマシンをノード1と設定して記述しています。

  1. ノード1でアドレスサービス及びObject Serverを停止してください。
  2. ノード1でAddress,Mail Serverの環境をバックアップしてください。バックアップ方法は15.2バックアップを参照してください。
  3. ノード1で/var/opt/GroupMailディレクトリを/var/opt/GroupMail_tmpに変更してください。
  4. ノード1でデータベースファイル用ディレクトリのディレクトリ名を変更してください。例えば,/OBJSVFILEディレクトリを/OBJSVFILE_tmpに変更します。
  5. 「2.1 物理ボリューム,論理ボリューム,及びボリュームグループの設定」で示したディスク構成を作成してください。
  6. ノード2でGroupmaxパッケージ用のボリューム・グループを活性化します。
  7. ノード2でGroupmaxパッケージ用のボリューム・グループをマウントします。
  8. ノード2でAddress Serverをインストールします。事前にObject Serverがインストールされていない場合は,このタイミングで同じくインストールしてください。
  9. ノード2でMail Serverをインストールします。(M)
  10. ノード2で/var/opt/GroupMailディレクトリの下にある全ディレクトリ及び全ファイルが共有ディスク上に存在するか確認してください。共有ディスク以外の所に存在した場合は,Address Server及びMail Serverをアンインストールしてから,もう一度正しく行ってください。
  11. ノード2でGM_SETUPを実行してください。ノード1と同じ値を設定してください。
  12. ノード2で/var/opt/GroupMailディレクトリの下にある全ディレクトリ及び全ファイルを削除してください。
  13. ノード2でGroupmaxパッケージ用のボリューム・グループをアンマウントします。
  14. ノード2でGroupmaxパッケージ用のボリューム・グループを非活性化します。
  15. ノード1でGroupmaxパッケージ用のボリューム・グループを活性化します。
  16. ノード1でGroupmaxパッケージ用のボリューム・グループをマウントします。
  17. ノード1で/var/opt/GroupMail_tmpディレクトリの内容を,共有ディスクの/var/opt/GroupMailディレクトリにコピーします。
  18. ノード1で変更したデータベースファイル用ディレクトリ(/OBJSVFILE_tmp)の内容を,共有ディスクのデータベースファイル用ディレクトリ(/OBJSVFILE)にコピーします。
  19. 共有ディスクのデータベースファイル用ディレクトリが設定前のディレクトリ名と違う場合は,シンボリックリンクを使用して設定前のディレクトリ名でパスが辿れるようにしてください。例えば設定前のディレクトリ名が/databaseで,共有ディスクのディレクトリ名が/OBJSVFILEになる場合は,「#ln -s /OBJSVFILE /database」を実行します。
  20. ノード1でObject Serverを起動してください。
  21. ノード1でアドレスサービスを起動してください。起動すれば正常です。
  22. ノード1でアドレスサービスを停止してください。
  23. ノード1でObject Serverを停止してください。
  24. ノード1で/var/opt/GroupMail/nxcdir/gmpublicinfoファイルに次のレコードを追加してください。
    CLUSTERING_LEVEL=1
  25. マスタ管理サーバのgmpublicinfoファイルにローカルIPアドレスとGroupmaxパッケージ用のパッケージドメイン名又はホスト名を対応づけるレコードを追加してください。ノード1のローカルIPアドレスが172.1.1.1で,ノード2のローカルIPアドレスが172.1.1.2で,Groupmaxパッケージ用のパッケージドメイン名又はホスト名がgmaxhostの場合は次のような2レコードを設定してください。
    172.1.1.1=gmaxhost
    172.1.1.2=gmaxhost
    LANを多重化している場合には,上記プライマリLANのローカルIPアドレスだけでなく,スタンバイLANのローカルIPアドレスも追加してください。
    172.1.2.1=addpkg
    172.1.2.2=addpkg
  26. ノード1でGroupmaxパッケージ用のボリューム・グループをアンマウントします。
  27. ノード1でGroupmaxパッケージ用のボリューム・グループを非活性化します。
  28. 「4.パッケージ登録」で示します,クラスタ定義ファイル,パッケージ定義ファイル,及びパッケージ制御スクリプトを作成します。
  29. パッケージ制御スクリプトを,すべてのノードにコピーしたことを確認します。
  30. ノード1でクラスタを起動してください(cmrunclコマンドの実行)。
  31. ノード1でcontrol.sh.logファイルの内容を確認して,アドレスサービスが起動したことを確認してください。
  32. アドレス管理ドメイン内のすべてのアドレスサーバの,アドレスサービスを起動してください。
  33. 運転席を起動してください。現段階でクラスタ環境の運転席を使用する場合は,ノード1で起動してください。
  34. 運転席のサーバ一覧ダイアログで,設定しているサーバを指定して「変更」を選択します。
  35. サーバ追加/変更ダイアログが表示されます。ノード1のドメイン名又はホスト名を消して,Groupmaxパッケージ用のパッケージドメイン名又はホスト名を入力します。
  36. 「了解」を選択します。入力したGroupmaxパッケージ用のパッケージドメイン名又はホスト名がシステムに登録されます。
  37. メールサーバの設定ダイアログで「MTA」ボタンを押してX400運転席を起動してください。(M)
  38. 運転席を停止してください。
  39. ノード1でmhs_nadr_cfgコマンドを「mhs_nadr_cfg TCP OFF」という形式で実行してください。(M)
  40. このメールサーバが存在するアドレス管理ドメイン内の全メールサーバで,mhs_nadr_cfgコマンドを「mhs_nadr_cfg TCP OFF」という形式で実行してください。ただし,mhs_nadr_cfgコマンドの設定は,メールサーバの追加/変更/削除でも初期化されることはないので,過去に実行済みのメールサーバでは再実行する必要はありません。なお,mhs_nadr_cfgコマンドが行う設定は次回のサーバ起動で有効となりますので,起動中のサーバは停止してから再起動してください。(M)
  41. すべてのアドレスサーバに変更した内容が反映されたかどうか,nxsrepstatコマンドで確認してください。nxsrepstatコマンドの戻り値が0,又は「トランザクションレコードなし」のメッセージが表示されれば,反映されたと判断できます。
  42. ノード1で/var/opt/GroupMail_tmpディレクトリを削除します。
  43. ノード1で変更したデータベースファイル用ディレクトリ(/OBJSVFILE_tmp)を削除します。
注意
今後,このメールサーバの存在するアドレス管理ドメインにメールサーバを追加したときは,クラスタシステム設定の有無にかかわらず「メール設定」が完了した後に追加したメールサーバ上で,必ずmhs_nadr_cfgコマンドを「mhs_nadr_cfg TCP OFF」という形式で実行してください。(M)