マスタ管理サーバのGroupmax Address Consoleウィンドウに表示されるメッセージについて説明します。なお,Groupmax Address Consoleウィンドウを表示する方法については,「5.3.1 各サーバのアドレスサービスの起動」を参照してください。AIX版では,Groupmax Address Consoleウィンドウは表示されません。/var/opt/GroupMail/nxsdir/nxcerrYYYYMMDDファイルを参照してください。
Allocation of Del_list failed
- 要因
- メモリ不足が発生しました。
- 対処
- 十分なメモリ容量を確保して,メールサーバを再起動してください。
AP FIFOファイル オープンエラー
- 対処
- 該当サーバのnxclogを採取してください。なお,サーバの再起動で回復できる場合があります。
AP 起動情報ファイル I/O エラー
- 対処
- 該当サーバのnxclogを採取してください。なお,サーバの再起動で回復できる場合があります。
AP 共通情報ファイル I/O エラー
- 対処
- 該当サーバのnxclogを採取してください。なお,サーバの再起動で回復できる場合があります。
AVPInit Error
- 要因
- Server - Scanで異常が発生しました。
- 対処
- Server - Scanの問題を解消して,アドレスサーバを再起動して下さい。
cannot attach shared memory
- 要因
- 共用メモリのアクセスに失敗しました。
- 対処
- マシンのリブートを行ってください。マシンのリブートでも回復しない場合は,障害受付窓口に連絡してください。
cannot attach time's shared memory
- 要因
- 共用メモリのアクセスに失敗しました。
- 対処
- マシンのリブートを行ってください。マシンのリブートでも回復しない場合は,障害受付窓口に連絡してください。
cannot create shared memory
- 要因
- 共用メモリの取得に失敗しました。
- 対処
- マシンのリブートを行ってください。マシンのリブートでも回復しない場合は,障害受付窓口に連絡してください。
cannot create time's semaphore
- 要因
- セマフォの取得に失敗しました。
- 対処
- マシンのリブートを行ってください。マシンのリブートでも回復しない場合は,障害受付窓口に連絡してください。
cannot create time's shared memory
- 要因
- 共用メモリの取得に失敗しました。
- 対処
- マシンのリブートを行ってください。マシンのリブートでも回復しない場合は,障害受付窓口に連絡してください。
cannot release shared memory
- 要因
- 共用メモリの解放に失敗しました。
- 対処
- 終了時の処理のため,次にメールサーバが正常に起動できれば問題ありません。
- メールサーバ起動に失敗する場合は,マシンのリブートを行ってください。マシンのリブートでも回復しない場合は,障害受付窓口に連絡してください。
cannot release time's shared memory
- 要因
- 共用メモリの解放に失敗しました。
- 対処
- 終了時の処理のため,次にメールサーバが正常に起動できれば問題ありません。
- メールサーバ起動に失敗する場合は,マシンのリブートを行ってください。マシンのリブートでも回復しない場合は,障害受付窓口に連絡してください。
Can't build an rt_reg_psap_req
- 要因
- MTA情報の取得に失敗しました。
- 対処
- メールサーバを再起動してください。メールサーバの再起動で回復しない場合は,障害受付窓口に連絡してください。
Can't open the local queue
- 要因
- キューファイルの初期化に失敗しました。
- 対処
- メールサーバを再起動してください。メールサーバの再起動で回復しない場合は,障害受付窓口に連絡してください。
Could not get local MTA info
- 要因
- MTA情報の取得に失敗しました。
- 対処
- メールサーバを再起動してください。メールサーバの再起動で回復しない場合は,障害受付窓口に連絡してください。
DBキャッシュ解放処理に失敗しました。logindeamonを終了します。[%d][%d]
- 対処
- プロセス終了時のエラーのため,次でサービス起動が正常ならば問題はありません。サービス起動に失敗する場合は,DB停止,マシンをリブートしてください。それでも回復しない場合は,障害受付窓口に連絡してください(DBキャッシュ用共用メモリの削除に失敗しました)。
- 注意
- システムコール:shmctlに失敗しました。
DB 終了処理に失敗しました。logindeamonを終了します。[%d]
- 対処
- プロセス終了時のエラーのため,次でサービス起動が正常ならば問題はありません。サービス起動に失敗する場合は,DB停止,マシンをリブートしてください。それでも回復しない場合は,障害受付窓口に連絡してください(system用共用メモリ削除又はデタッチ失敗)。
- 注意
- システムコール:shmdt又はshmctlに失敗しました。
DB 初期化処理に失敗しました。logindeamonを終了します。[%d]
- 対処
- DB停止,マシンのリブートでも回復しない場合,障害受付窓口に連絡してください(system用共用メモリ確保又はアタッチ失敗)。
- 注意
- システムコール:shmget又はshmatに失敗しました。場合によってはメモリ増設が必要です。
DBの開始処理に失敗しました (コード=XXX)
- 要因
- XXX=001又は002の場合:データベース使用時に異常が発生しました。XXX=003又は004の場合:メモリの確保に失敗しました。
- 対処
- XXX=001又は002の場合はデータベースに異常が発生していないか確認してください。XXX=003又は004の場合はメモリ不足が発生していないか確認してください。
E-mailアドレスのユニークチェックを行います。
- 要因
- ユーザの登録・変更時にE-mailアドレスのユニークチェックを実行します。
- 対処
- 正常メッセージのため,対処は必要ありません。
E-mailアドレスのユニークチェックを行いません。
- 要因
- ユーザの登録,変更時にE-mailアドレスのユニークチェックを実行しません。
- 対処
- 正常メッセージのため,対処は必要ありません。
FIFO ファイル 書き込み失敗
- 対処
- 該当サーバのnxclogを採取してください。なお,サーバの再起動で回復できる場合があります。
FIFO ファイル 読み込み失敗
- 対処
- 該当サーバのnxclogを採取してください。なお,サーバの再起動で回復できる場合があります。
Illegal local details
- 要因
- MTA情報の取得に失敗しました。
- 対処
- メールサーバを再起動してください。メールサーバの再起動で回復しない場合は,障害受付窓口に連絡してください。
LDAPディレクトリサーバへのアクセスでエラーが発生しました(コード=%3d)
- 要因
- LDAPディレクトリサーバに対するアクセスでエラーが発生しました。
- 対処
- LDAPディレクトリサーバが正常に起動しているか確認してください。停止している場合は,起動してください。LDAPディレクトリサーバが正常にもかかわらずこのメッセージが表示される場合は,該当するサーバのnxclogを採取して,障害受付窓口に連絡してください。
Local Presentation Address Missing
- 要因
- MTA情報の取得に失敗しました。
- 対処
- メールサーバを再起動してください。メールサーバの再起動で回復しない場合は,障害受付窓口に連絡してください。
logindeamon 起動
- 要因
- アドレスサービスの起動で,logindeamonプログラムが起動しました。
- 対処
- 正常メッセージのため,対処は必要ありません。
logindeamon 終了[%d]
- 要因
- アドレスサービスの停止で,logindeamonプログラムが停止しました。
- 対処
- 正常メッセージのため,対処は必要ありません。
logindeamon初期化処理に失敗しました。[%d][%d]
- 対処
- DB停止,マシンのリブートでも回復しない場合,障害受付窓口に連絡してください(システム環境情報ファイルI/Oエラー又はAP共通情報ファイルI/Oエラー)。
- 注意
- 「/var/opt/GroupMail/nxcdir/nxcapenvファイル」又は「/var/opt/GroupMail/nxcdir/nxcenvfileファイル」のシステムコールopen,readに失敗しました。
nxxdemonの処理中にエラーが発生しました。
- 要因
- メールサーバのプロセスに異常が発生しました。
- メールサーバ起動中にアドレスサーバを停止すると出力されることがあります。
- 対処
- アドレスサーバを停止した時に出力された場合は,対処は必要ありません。
- それ以外の場合は,該当サーバのnxclogを採取して,障害受付窓口に連絡してください。
PCへの結果転送に失敗しました。
- 対処
- クライアントの電源断及び一時的な通信エラーも考えられるため,頻繁に出力される場合は,障害受付窓口に連絡してください。ファイルサーバリクエスタに要求を出すコマンド(PCユーザ系のコマンド)でファイルサーバリクエスタとの通信に失敗しました。
RPC 回線情報ファイル オープン失敗
- 対処
- 該当サーバのnxclogを採取してください。なお,サーバの再起動で回復できる場合があります。
RPC 回線情報ファイル 回線ID読み込みエラー
- 対処
- 該当サーバのnxclogを採取してください。なお,サーバの再起動で回復できる場合があります。
RPC 回線情報ファイル 回線ID読み込み失敗
- 対処
- 該当サーバのnxclogを採取してください。なお,サーバの再起動で回復できる場合があります。
RPC 回線情報ファイル 書き込みエラー
- 対処
- 該当サーバのnxclogを採取してください。なお,サーバの再起動で回復できる場合があります。
RPC 回線情報ファイル クローズ・エラー
- 対処
- 該当サーバのnxclogを採取してください。なお,サーバの再起動で回復できる場合があります。
RPC 回線情報ファイル 作成失敗
- 対処
- 該当サーバのnxclogを採取してください。なお,サーバの再起動で回復できる場合があります。
RPC 回線情報ファイル 排他失敗
- 対処
- 該当サーバのnxclogを採取してください。なお,サーバの再起動で回復できる場合があります。
RPC 回線情報ファイル プロセスID書き込みエラー
- 対処
- 該当サーバのnxclogを採取してください。なお,サーバの再起動で回復できる場合があります。
RPC 回線情報ファイル プロセスID読み込み失敗
- 対処
- 該当サーバのnxclogを採取してください。なお,サーバの再起動で回復できる場合があります。
RPC 回線情報ファイル 読み込み失敗
- 対処
- 該当サーバのnxclogを採取してください。なお,サーバの再起動で回復できる場合があります。
RPC 環境情報ファイル オープン失敗
- 対処
- 該当サーバのnxclogを採取してください。なお,サーバの再起動で回復できる場合があります。
RPC 環境情報ファイル クローズ・エラー
- 対処
- 該当サーバのnxclogを採取してください。なお,サーバの再起動で回復できる場合があります。
RPC 環境情報ファイル フォーマットエラー
- 対処
- 該当サーバのnxclogを採取してください。なお,サーバの再起動で回復できる場合があります。
RPC 環境情報ファイル 読み込み失敗
- 対処
- 該当サーバのnxclogを採取してください。なお,サーバの再起動で回復できる場合があります。
RPC 状態ファイル 読み込み失敗
- 対処
- 該当サーバのnxclogを採取してください。なお,サーバの再起動で回復できる場合があります。
select 待ち失敗
- 対処
- 該当サーバのnxclogを採取してください。なお,サーバの再起動で回復できる場合があります。
SIGKILL 送信失敗
- 対処
- 該当サーバのnxclogを採取してください。なお,サーバの再起動で回復できる場合があります。
SIGTERM 送信失敗
- 対処
- 該当サーバのnxclogを採取してください。なお,サーバの再起動で回復できる場合があります。
Storing to database failed
- 要因
- データベースの更新で異常が発生しました。
- 対処
- データベースの問題を解消して,アドレスサーバを再起動してください。
アドレス帳サービス(1)を開始します
- 要因
- アドレスサービスの起動で,adrnoteプログラムが起動しました。ただし,通常の設定では表示されません。
- 対処
- 正常メッセージのため,対処は必要ありません。
アドレス帳サービス(2)を開始します
- 要因
- アドレスサービスの起動で,adragentプログラムが起動しました。ただし,通常の設定では表示されません。
- 対処
- 正常メッセージのため,対処は必要ありません。
アドレス帳サービス(1)を終了します
- 要因
- アドレスサービスの停止で,adrnoteプログラムが停止しました。ただし,通常の設定では表示されません。
- 対処
- 正常メッセージのため,対処は必要ありません。
アドレス帳サービス(2)を終了します
- 要因
- アドレスサービスの停止で,adragentプログラムが停止しました。ただし,通常の設定では表示されません。
- 対処
- 正常メッセージのため,対処は必要ありません。
運転席からのアドレス強制ログアウトはできません
- 要因
- 強制ログアウト機能のための,adragentプログラムの初期化処理でエラーが発生しました。
- 対処
- 該当サーバのnxclogを採取して,障害受付窓口に連絡してください。
回線ID不一致
- 対処
- 該当サーバのnxclogを採取してください。なお,サーバの再起動で回復できる場合があります。
回線IDフォーマットエラー(3桁以上)
- 対処
- 該当サーバのnxclogを採取してください。なお,サーバの再起動で回復できる場合があります。
管理サーバ出力先ディレクトリが指定されていないためジャーナルの採取はおこないません。
- 要因
- ジャーナルのディレクトリを設定していない。又は,ジャーナルのパラメタ(MNG_JOURNAL)の指定が間違っています(指定が認識できません)。
- 対処
- ジャーナルの採取を定義していない場合は,対処の必要はありません。
- ジャーナルの採取を定義している場合に,このメッセージが表示されるときは定義に誤りがないかを確認してください。誤りがあった場合は,修正した後,サービスを停止してから再度起動してください。
共用メモリ解放処理に失敗しました。logindeamonを終了します。[%d]
- 対処
- プロセス終了時のエラーのため,次でサービス起動が正常ならば問題はありません。サービス起動に失敗する場合は,DB停止,マシンをリブートしてください。それでも回復しない場合は,障害受付窓口に連絡してください(O/R名<->ニックネーム変換用共用メモリ削除又はデタッチ処理失敗)。
- 注意
- システムコール:shmdt又はshmctlに失敗しました。
共用メモリ確保処理に失敗しました。logindeamonを終了します。[%d]
- 対処
- DB停止,マシンリブートでも回復しない場合,障害受付窓口に連絡してください(O/R名<->ニックネーム変換用共用メモリ確保処理に失敗しました)。
- 注意
- システムコール:shmget又はshmatの失敗,場合によってはメモリ増設が必要です。
記事管理ファイルの検索処理に失敗しました(boardid=XXXXX)
- 要因
- 記事アクセス時に,ディスク不足,メモリ不足などの障害及びデータベースの障害が発生したため,検索処理に失敗しました。
- 対処
- データベース,ディスク又はメモリ障害が発生していないか確認してください。発生している場合は,問題解消後メールサーバを再起動してください。
- データベース,ディスク又はメモリ障害が発生していないにもかかわらず出力される場合は,障害受付窓口に連絡してください。
記事情報が見つかりません(boardid=XXXXX)
- 要因
- 記事アクセス時に,ディスク不足,メモリ不足などの障害及びデータベースの障害が発生したため,検索処理に失敗しました。
- 対処
- データベース,ディスク又はメモリ障害が発生していないか確認してください。発生している場合は,問題解消後メールサーバを再起動してください。
- データベース,ディスク又はメモリ障害が発生していないにもかかわらず出力される場合は,障害受付窓口に連絡してください。
記事数か掲示板容量の警告値を超過しました(boardid=XXXXX)
- 要因
- クライアントから掲示板IDがXXXXXの掲示板に記事を掲示したときに,警告開始記事数又は警告開始掲示板容量を超過しました。
- 対処
- 警告メッセージのため,無視してもかまいません。メッセージを表示しないようにするには記事を削除するか,警告開始記事数又は警告開始掲示板容量を増やしてください。
キャッシュロードが規定時間内に終了しませんでした。この状態で処理を継続します。
- 要因
- メモリキャッシュの作成が規定時間内に終了しませんでした。
- 対処
- 対処は不要です。ただし,メモリキャッシュが完全ではありません。アドレスサービスを停止後,admkordtコマンドでキャッシュセーブファイルを作成してから再起動して,完全なメモリキャッシュを作成することをお勧めします。
掲示板の整合性確保を行ってください(boardid=XXXXX)
- 要因
- レプリカ掲示板への記事登録,又は記事削除要求に失敗しました。
- 対処
- レプリカ掲示板があるサーバを起動し,[boardid=]の右に表示されている掲示板IDの整合性を確保してください。
掲示板の容量最大値を超過しました(boardid=XXXXX)
- 要因
- 掲示板IDがXXXXXの掲示板の容量が容量上限に達しました。
- 対処
- メッセージを表示しないようにするには記事を削除するか,掲示板容量を増やしてください。
個人用リモートPC状態 読み込み失敗
- 対処
- 該当サーバのnxclogを採取してください。なお,サーバの再起動で回復できる場合があります。
個人用リモートPC 生成失敗
- 対処
- 該当サーバのnxclogを採取してください。なお,サーバの再起動で回復できる場合があります。
この運転席は古いバージョンです。操作できません。
- 対処
- 古いバージョンの運転席を起動しているため,操作できません。マスタ管理サーバと同一バージョンの運転席から操作をしてください。
子プロセス生成失敗
- 対処
- 該当サーバのnxclogを採取してください。なお,サーバの再起動で回復できる場合があります。
サーバへの要求送信に失敗しました。
- 対処
- 指定サーバが起動されていないおそれがあるため,起動されているかどうかを確認してください。
サイト(XXXXXX) を起動しました。
- 要因
- サイトXXXXXX内の停止中のメールサーバを一つ以上起動しました。
- 対処
- 正常メッセージのため,対処は必要ありません。
サイト(XXXXXX)を停止しました。
- 要因
- サイトXXXXXX内の稼働中又は一部停止中のメールサーバを一つ以上停止しました。
- 対処
- 正常メッセージのため,対処は必要ありません。
サイト(XXXXXX)サーバ(YYYYYY)の起動に失敗しました。
- 要因
- サイトXXXXXX内のサーバYYYYYYのアドレスサービスが起動されていないおそれがあります。又は,マスタ管理サーバとサーバYYYYYYの通信に障害が発生しているおそれがあります。
- 対処
- サーバYYYYYYのアドレスサービスが起動しているか確認してください。起動されていない場合は,アドレスサービスを起動後,サーバの起動を実行してください。それ以外の場合は,通信回線などで障害が発生しているか確認し,障害を取り除いた後,サーバの起動を実行してください。
サイト(XXXXXX)サーバ(YYYYYY)の停止に失敗しました。
- 要因
- サイトXXXXXX内のサーバYYYYYYのアドレスサービスが起動されていないおそれがあります。又は,マスタ管理サーバとサーバYYYYYYの通信に障害が発生しているおそれがあります。
- 対処
- サーバYYYYYYのアドレスサービスが起動しているか確認してください。アドレスサービスを起動しておくと,メッセージは出力されなくなります。それ以外の場合は,通信回線等で障害が発生しているか確認し,障害を取り除いた後,サーバの停止を実行してください。
システム環境情報ファイル I/O エラー
- 対処
- 該当サーバのnxclogを採取してください。なお,サーバの再起動で回復できる場合があります。
システム管理 FIFO ファイル オープンエラー
- 対処
- 該当サーバのnxclogを採取してください。なお,サーバの再起動で回復できる場合があります。
システム管理I/F用FIFOファイル 読み込み失敗
- 対処
- 該当サーバのnxclogを採取してください。なお,サーバの再起動で回復できる場合があります。
システム共通初期化処理失敗
- 対処
- 該当サーバのnxclogを採取してください。なお,サーバの再起動で回復できる場合があります。
指定された稼働時間が経過しましたので,処理を終了します。
- 要因
- 指定された自動削除デーモンの稼働時間を終了しました。しかし,時間切れで全ユーザのメールを削除できていません。
- 対処
- 自動削除デーモン動作タイミングの時間を長くしてください。
指定されたユーザがLDAPディレクトリサーバに存在しません (ID=%s)
- 要因
- 指定されたユーザがLDAPディレクトリサーバに居ません。
- 対処
- 指定されたユーザをLDAPディレクトリサーバに登録してください。
指定ユーザの情報がLDAPディレクトリサーバから取得できません(ID=%s)
- 要因
- 指定された条件でのユーザの検索で,2件以上のユーザが取得されました。
- 対処
- ldapauth.iniファイルに検索条件(SRCH_FILTER_PREFIX,SRCH_FILTER_SUFFIX)を追加後,再度実行してください。
指定ユーザのLDAPディレクトリサーバのパスワードが有効期間切れです(ID=%s)
- 要因
- 指定されたユーザのLDAPディレクトリサーバのパスワードが有効期間切れです。
- 対処
- 指定されたユーザのLDAPディレクトリサーバのパスワードを変更したり,有効期間を延長したりして,パスワードを使用できるようにしてください。
指定ユーザのLDAPディレクトリサーバのパスワードは扱えません(ID=%s,%d)
- 要因
- 指定したユーザのLDAPディレクトリサーバに格納されているパスワードをアドレスサーバで扱うことができません。
- 対処
- 指定したユーザのLDAPディレクトリサーバに格納されているパスワードを変更してください。パスワード長を1文字以上8文字以内にする必要があります。また,パスワードの文字も,アドレス認証で指定できる文字種にする必要があります。
障害管理デーモンを起動しました。
- 要因
- アドレスサービスの起動で,nxserrdmnプログラムが起動しました。
- 対処
- 正常メッセージのため,対処は必要ありません。
障害管理デーモンを停止しました。
- 要因
- アドレスサービスの停止で,nxserrdmnプログラムが停止しました。
- 対処
- 正常メッセージのため,対処は必要ありません。
初期化処理が終了しました。[XX][YY]
- 要因
- logindeamonプログラムが初期化処理を完了しました。XX:内部コード,YY:内部コード
- 対処
- XX=0,YY=0の場合,正常メッセージのため,対処は必要ありません。
初期化処理を開始します。
- 要因
- logindeamonプログラムが初期化処理を開始しました。
- 対処
- 正常メッセージのため,対処は必要ありません。
整合性の確保で使用するファイルを作成しました。
- 要因
- アドレスサーバへの登録情報のレプリケーションに失敗しました。
- 対処
- 全アドレスサーバのアドレスサービスを起動した後,運転席から登録情報の整合性を確保してください。整合性を確保しても再現する場合は,障害受付窓口に連絡してください。
続行不可能な障害が発生しました。[socket open err]
処理を終了します。
- 要因
- 登録情報マネージャ(regmng)が登録情報リクエスタに結果を返そうとして通信エラーになりました。その延長でソケットのファイル記述子をクローズ,再度,オープンしようとしましたが失敗しました。
- 対処
- 登録情報マネージャのプロセスがなくなるためサービスを停止した後,再度起動してください。
ディレクトリ認証での認証に失敗しました (ID=%s,コード=%3d)
- 要因
- LDAPディレクトリサーバへの認証要求でエラーが発生しました。
- 対処
- LDAPディレクトリサーバが正常に起動しているか確認してください。停止している場合は,起動してください。LDAPディレクトリサーバが正常にもかかわらずこのメッセージが表示される場合は,該当するサーバのnxclogを採取して,障害受付窓口に連絡してください。
ディレクトリ認証での変更後のパスワード長が不正です(ID=%s)
- 要因
- 変更後のパスワード長が不正です。
- 対処
- LDAPディレクトリサーバ及びアドレスサーバで扱えるパスワード長を指定してください。
ディレクトリ認証での変更後のパスワード文字種が不正です(ID=%s)
- 要因
- 変更後のパスワードの文字を扱うことができません。
- 対処
- LDAPディレクトリサーバ及びアドレスサーバで扱える文字をパスワードに指定してください。
ディレクトリ認証でのパスワード変更に失敗しました(ID=%s,コード=%3d)
- 要因
- LDAPディレクトリサーバへのパスワード変更要求でエラーが発生しました。
- 対処
- LDAPディレクトリサーバが正常に起動しているか確認してください。停止している場合は,起動してください。LDAPディレクトリサーバが正常にもかかわらずこのメッセージが表示される場合は,該当するサーバのnxclogを採取して,障害受付窓口に連絡してください。
ディレクトリ認証でメモリ不足が発生しました (ID=%s)
- 要因
- ディレクトリ認証処理中にアドレスサーバのメモリが不足しました。
- 対処
- 該当するサーバのnxclogを採取して,障害受付窓口に連絡してください。
ディレクトリ認証の終了処理に失敗しました (コード=%3d)
- 要因
- LDAPライブラリの解放処理でエラーが発生しました。
- 対処
- 該当するサーバのnxclogを採取して,障害受付窓口に連絡してください。
ディレクトリ認証の初期設定処理に失敗しました (コード=%3d)
- 要因
- LDAPライブラリへのアクセス,又はldapauth.iniファイルへのアクセスでエラーが発生しました。
- 対処
- 該当するサーバのnxclogを採取して,障害受付窓口に連絡してください。
データ修復に失敗しました
- 要因
- データを修復するアドレスサーバのデータとジャーナルの同期が取れていないおそれがあります。
- 対処
- アドレスサーバとジャーナルの同期を取ってから,再度データを修復してください。誤ってデータを修復した場合は,このメッセージを無視してください。
認証サービスを開始します
- 要因
- アドレスサービスの起動で,adrdemonプログラムが起動しました。ただし,通常の設定では表示されません。
- 対処
- 正常メッセージのため,対処は必要ありません。
認証サービスを終了します
- 要因
- アドレスサービスの停止で,adrdemonプログラムが停止しました。ただし,通常の設定では表示されません。
- 対処
- 正常メッセージのため,対処は必要ありません。
パケットの受信に失敗しました
- 要因
- 対クライアントとの通信に失敗した。
- 対処
- 該当サーバでネットワーク,ディスク及びメモリに障害が発生していないかを確認してください。
ファイルサーバリクエスタとの接続に失敗しました。
- 対処
- クライアントの電源断及び一時的な通信エラーも考えられるため,頻繁に出力される場合は,障害受付窓口に連絡してください。ファイルサーバリクエスタに要求を出すコマンド(PCユーザ系のコマンド)でファイルサーバリクエスタとの通信に失敗しました。
ファイルサーバリクエスタとの切断に失敗しました。
- 対処
- クライアントの電源断及び一時的な通信エラーも考えられるため,頻繁に出力される場合は,障害受付窓口に連絡してください。ファイルサーバリクエスタに要求を出すコマンド(PCユーザ系のコマンド)でファイルサーバリクエスタとの通信に失敗しました。
ファイルサーバリクエスタへの転送に失敗しました。
- 対処
- クライアントの電源断及び一時的な通信エラーも考えられるため,頻繁に出力される場合は,障害受付窓口に連絡してください。ファイルサーバリクエスタに要求を出すコマンド(PCユーザ系のコマンド)でファイルサーバリクエスタとの通信に失敗しました。
ホスト名の取得に失敗しました。IP=16進数
- 要因
- DNS定義ファイル又はhostsファイルの内容が不正です。行の最後に改行がない,又は行の先頭にホスト名が記述されていません。
- 対処
- DNS定義ファイル又はhostsファイルの内容を確認して,正しく設定してください。
保存期間(XX日)を超えているメールを削除します。
- 要因
- nxudmailM,nxudmailコマンドの実行によりメールの削除を開始しました。
- 対処
- 正常メッセージのため,対処は必要ありません。
マスタ掲示板への要求ができません(mailseqno=XXXX)
- 要因
- 記事操作が完了していないおそれがあります。原因はメールサーバが起動していない。サーバ間のネットワーク障害,サーバのディスク又はメモリ障害が考えられます。
- 対処
- 起動されていないメールサーバがあるかどうかを確認してください。起動していないメールサーバがある場合はそのメールサーバを起動してください。すべてのメールサーバが起動している場合は,ネットワーク,ディスク及びメモリに障害が発生していないか確認してください。
メール削除処理を開始します。
- 要因
- 自動削除デーモンの動作時間になったのでメールの削除を開始しました。
- 対処
- 正常メッセージのため,対処は必要ありません。
メール削除処理を終了しました。
- 要因
- メールの削除を終了しました。
- 対処
- 正常メッセージのため,対処は必要ありません。
自動削除起動タイミング取得エラー ret[xx] errno[xx] size[xx]
- 対処
- サーバ停止後,運転席のUA詳細情報を再設定してください。
自動削除起動タイミング設定エラー ret[xx] errno[xx] size[xx]
- 対処
- サーバ停止後,運転席のUA詳細情報を再設定してください。
リモートPC回線情報ファイル
- 対処
- 該当サーバのnxclogを採取してください。なお,サーバの再起動で回復できる場合があります。
リモートPC回線情報ファイル OPEN 失敗
- 対処
- 該当サーバのnxclogを採取してください。なお,サーバの再起動で回復できる場合があります。
リモートPC回線情報ファイル read 失敗
- 対処
- 該当サーバのnxclogを採取してください。なお,サーバの再起動で回復できる場合があります。
リモートPC回線情報ファイル オープン失敗
- 対処
- 該当サーバのnxclogを採取してください。なお,サーバの再起動で回復できる場合があります。
リモートPC回線情報ファイル 書き込み失敗
- 対処
- 該当サーバのnxclogを採取してください。なお,サーバの再起動で回復できる場合があります。
リモートPC回線情報ファイル 属性変更失敗
- 対処
- 該当サーバのnxclogを採取してください。なお,サーバの再起動で回復できる場合があります。
リモートPC回線情報ファイル フォーマットエラー
- 対処
- 該当サーバのnxclogを採取してください。なお,サーバの再起動で回復できる場合があります。
リモートPC環境情報ファイル 回線数記述オーバー
- 対処
- 該当サーバのnxclogを採取してください。なお,サーバの再起動で回復できる場合があります。
リモートPC環境ファイル オープン失敗
- 対処
- 該当サーバのnxclogを採取してください。なお,サーバの再起動で回復できる場合があります。
リモートPC状態ファイル オープン失敗
- 対処
- 該当サーバのnxclogを採取してください。なお,サーバの再起動で回復できる場合があります。
リモートPC状態ファイル 書き込み失敗
- 対処
- 該当サーバのnxclogを採取してください。なお,サーバの再起動で回復できる場合があります。
リモートPC状態ファイル クローズ失敗
- 対処
- 該当サーバのnxclogを採取してください。なお,サーバの再起動で回復できる場合があります。
リモートPC状態ファイル 作成失敗
- 対処
- 該当サーバのnxclogを採取してください。なお,サーバの再起動で回復できる場合があります。
リモートPC状態ファイル 属性変更失敗
- 対処
- 該当サーバのnxclogを採取してください。なお,サーバの再起動で回復できる場合があります。
リモートPC状態 不整合
- 対処
- 該当サーバのnxclogを採取してください。なお,サーバの再起動で回復できる場合があります。
ログイン処理に失敗しました (コード=XXX,IP=YYY.YYY.YYY.YYY)
- 要因
- クライアントからのログイン要求を受けましたが,ログイン処理でエラーが発生しました。IPはクライアントのIPアドレスです。
- 対処
- コード別に対処してください。問題が発生していないにもかかわらずメッセージが出力される場合は,障害受付窓口に連絡してください。
- "コード=001,002,003:通信処理で異常が発生しました。"
- ネットワークの障害が発生していないか確認してください。
- "コード=004,005:ログイン可能な状態ではありません。"
- 一時的障害と考えられます。再度ログインしてください。
- "コード=006:ログイン処理でタイムアウトが発生しました。"
- ネットワークの障害が発生していないか確認してください。
ログ情報の出力でエラーが発生しました
- 要因
- Address/Mail Serverのログ出力ファイル(nxclog)への書き込みに失敗しました。
- 対処
- ディスク障害が発生していないか確認してください。発生していない場合は無視してください。
ログファイルのバックアップを行いました。
- 要因
- Address/Mail Serverのログ出力ファイル(nxclog)のサイズが最大値(デフォルト10メガバイト)に達したため,バックアップを実行しました。
- 対処
- 正常メッセージのため,対処は必要ありません。
高速宛先変換のためのメモリキャッシュに空き領域がありません。
- 要因
- 高速宛先変換のためのメモリキャッシュに領域不足が発生しました。
- 対処
- 動作上問題はありませんが,メールの一覧やメールの取出し処理等で,クライアントに対するレスポンスが悪くなる場合があります。メモリキャッシュの拡張方法については「8.8 高速宛先変換のためのメモリキャッシュの設定」を参照してください。