7.2.1 運用コマンドの概要

ここでは,どのような場合に運用コマンドを使用するかについて説明します。また,運用コマンドの記述形式や使用方法についても説明します。

<この項の構成>
(1) どのような場合に運用コマンドを使用するか
(2) 運用コマンドの実行
(3) 運用コマンドの記述形式
(4) 運用コマンドの説明で使用する記号

(1) どのような場合に運用コマンドを使用するか

Mail Agent本体管理ツールの起動(MAmgrcmd)
エージェントの管理・運用やトラブルシュートを支援するMail Agent本体管理ツールを起動する場合に使用します。なお,Mail Agent管理ツールの詳細については,7.3節以降で説明しています。
Mail Agent実行エンジン管理ツールの起動(MAFmgrcmd)
エージェントの管理・運用やトラブルシュートを支援するMail Agent実行エンジン管理ツールを起動する場合に使用します。なお,Mail Agent管理ツールの詳細については,7.3節以降で説明しています。
Mail Agent本体のトレースの参照(MAtrc)
Mail Agent本体の内部関数のトレースを参照したい場合に使用します。内部関数のトレースは障害時の保守情報として使用します。
Mail Agent実行エンジンのトレースの参照(MAFtrc)
Mail Agent実行エンジンの内部関数のトレースを参照したい場合に使用します。内部関数のトレースは障害時の保守情報として使用します。

(2) 運用コマンドの実行

Mail Agentの運用コマンドは,次の手順で実行してください。

  1. root権限でログインします。
  2. Mail Agent本体の運用コマンドを実行する場合は「cd /groupmax/MailAgent/bin」,Mail Agent実行エンジンのコマンドを実行する場合は「cd /groupmax/MailAgentFunction/bin」と入力します。
  3. 運用コマンドを入力します。

(3) 運用コマンドの記述形式

形式
コマンド名称 [オプション...]
機能
コマンドの機能を説明しています。
オプション
ハイフン( - )で始まる文字列です。オプションによっては引数が必要な場合があります。
メッセージ
コマンドを実行したときや管理ツールの操作中に出力されるメッセージについて説明しています。なお,メッセージIDを持つメッセージについては,「付録E メッセージ」を参照してください。

(4) 運用コマンドの説明で使用する記号

運用コマンドの説明で使用する記号を次に示します。

記号意味
[  ]この記号で囲まれているオペランドは省略できることを示す。
(例)ABC [-D ] [-E ]
この場合,次の指定が可能となる。
  • ABC
  • ABC -D
  • ABC -E
  • ABC -D -E