6.2.1 運用コマンドの概要
ここでは,どのような場合に運用コマンドを使用するかについて説明します。また,運用コマンドの記述形式や使用方法についても説明します。
- <この項の構成>
- (1) どのような場合に運用コマンドを使用するか
- (2) 運用コマンドの実行
- (3) 運用コマンドの記述形式
- (4) 運用コマンドの説明で使用する記号
(1) どのような場合に運用コマンドを使用するか
- ユーザID一覧ファイルの作成と参照(WAulist)
- ユーザID一覧ファイルを作成したり参照したりする場合に使用します。ユーザID一覧ファイルとは,Workflow Agentの次のエージェントで,監視対象となるユーザをユーザIDで指定する場合に必要なファイルのことです。
- ユーザトレー内案件の新着を一括監視するエージェント
- ユーザトレー内案件の処理期限を一括監視するエージェント
- ユーザID・E-mailアドレス対応ファイルの作成と参照(WAemtbl)
- ユーザID・E-mailアドレスの対応ファイルを作成したり参照したりする場合に使用します。ユーザID・E-mailアドレス対応ファイルとは,Workflow Agentの次のエージェントで,結果をE-mailで通知する場合に必要なファイルのことです。
- ユーザトレー内案件の新着を一括監視するエージェント
- 業務ロールトレー内案件の着信を監視するエージェント
- ユーザトレー内案件の処理期限を一括監視するエージェント
- Workflow Agent管理ツールの起動(WAmgrcmd)
- エージェントの運用・管理やトラブルシュートを支援するWorkflow Agent管理ツールを起動する場合に使用します。なお,Workflow Agent管理ツールの詳細については,6.3節以降で説明しています。
- Workflow Agentのバージョンの移行(WAconv)
- Workflow Agentをバージョンアップした場合に使用します。このコマンドを使用すると,旧バージョンで使用してきた動作環境を新バージョンでそのまま使用できます。なお,Workflow Agentのバージョン移行に必要な操作及び注意事項については「3.1 バージョンの移行・混在に関する注意」を参照してください。
(2) 運用コマンドの実行
Workflow Agentの運用コマンドは,次の手順で実行してください。
- root権限でログインします。
- 「cd /groupmax/WorkflowAgent/bin」と入力します。
- 運用コマンドを入力します。
(3) 運用コマンドの記述形式
- 形式
- コマンド名称 [オプション...]
- 機能
- コマンドの機能を説明しています。
- オプション
- ハイフン( - )で始まる文字列です。オプションによっては引数が必要な場合があります。
- メッセージ
- コマンドを実行した場合に出力されるメッセージについて説明しています。なお,メッセージIDを持つメッセージについては,「付録E メッセージ」を参照してください。
(4) 運用コマンドの説明で使用する記号
運用コマンドの説明で使用する記号を次に示します。
記号 | 意味 |
---|
[ ] | この記号で囲まれているオペランドは省略できることを示す。 (例)ABC [-D ] [-E ] この場合,次の指定が可能となる。
|