4.1.2 注意事項

<この項の構成>
(1) インストール時の注意
(2) Address Serverへのユーザ情報登録時の注意
(3) 運用時の注意

(1) インストール時の注意

  1. Scheduler Serverの親サーバは,Address Serverと同一サーバにインストールする必要があります。Scheduler Serverをインストールした後は,Address Serverを再起動してください。
  2. 同一サーバにインストールするGroupmax製品のバージョンは,すべて同じバージョンにしてください。

(2) Address Serverへのユーザ情報登録時の注意

  1. 大文字と小文字しか区別のない二つのユーザID(例:ABCとabc)を同一システム内で登録すると,動作が不安定になるので登録しないでください。(Address Serverでは登録できますが,使用しないでください。)
  2. 組織IDに使用可能な文字は半角英数字の小文字だけです。それ以外の文字を使用する場合には動作が不安定になるので使用しないでください。(Address Serverでは登録できますが,使用しないでください。)
  3. bin,etc,log,roomというユーザIDを登録すると,動作が不安定になるので登録しないでください。
    (Address Serverでは登録できますが,使用しないでください。)
  4. Scheduler ServerではユーザIDの先頭文字に「#」を設定することはできません。Address Serverにて,ユーザIDの先頭文字に「#」を設定した場合は連動できませんので,ご注意ください。
  5. Address Serverでユーザ,組織の日本語名称が,半角21文字以上で登録されている場合,先頭から半角20文字までの名称でScheduler ServerおよびFacilities Managerに登録されます。20文字目が全角文字の場合には,19文字目までの名称が登録されます。
  6. Address Serverとの連動時,以下の項目には「"」(ダブルクオーテーション)を使用しないでください。使用した場合,対象の組織・ユーザを正しく登録できません。
    • 組織ID
    • 組織名
    • 組織略称
    • 日本語名
    • 役職名
    • ニックネーム

(3) 運用時の注意

  1. 「コンフィギュレーション」の設定で「10. Addressでの認証の設定」の「使用する」と「使用しない」を切り替えて運用する場合,「使用しない」で運用している間は管理ツールを使用したユーザ情報の更新は実施しないでください。実施した場合,ユーザ情報が不正になる場合があります。
  2. Address Serverからユーザ情報を取得した場合は,ユーザ情報の更新は必ずAddress Server上で行ってください。
  3. 同一の組織名・氏名(日本語)の複数の兼任ユーザを登録するとScheduler Clientの動作が不正になるので,登録しないでください。
  4. Address Serverと連動している場合に,ニックネームの最後に半角スペースを定義しないでください。
  5. Address Server連動している場合,パスワードの初期値はユーザIDと同一です。
  6. Address Serverでユーザ情報・組織情報の追加,削除,変更を行った場合,変更通知ファイルが出力されるまでに,多少時間がかかることがあります。出力されるまでの時間を変更する場合は,「Groupmax Address/Mail Version 6システム管理者ガイド 基本操作編」を参照してください。
  7. Address Serverとの連動時,Scheduler Serverの親サーバに以下のファイルが存在することを確認してください。このファイルは,Address Serverからの変更通知情報を取得するために必要です。ただし,このファイルは「コンフィギュレーション」にて「親サーバ/子サーバ」の設定を「親サーバ」にし,かつ「Addressでの認証」を「使用する」に設定した場合に自動的に作成されます。
    HI-UX:/usr/GroupMail/Groupmax/GroupApp/item.def
    HP-UX:/var/opt/GroupMail/Groupmax/GroupApp/item.def
    AIX :/var/opt/GroupMail/Groupmax/GroupApp/item.def
    上記のファイルが存在しない場合は,以下からコピーしてください。
    /usr/GroupAppo/GroupApp/item.def
    コピーした場合は,Address Serverの再起動を行ってください。
  8. Address Serverとの連動時,Scheduler Serverの子サーバに以下のファイルが存在しないことを確認してください。このファイルが存在すると不要なファイルが作成されます。ただし,このファイルは「コンフィギュレーション」にて「親サーバ/子サーバ」の設定を「子サーバ」にするか,または「Addressでの認証」を「使用しない」に設定した場合に自動的に削除されます。
     HI-UX:/usr/GroupMail/Groupmax/GroupApp/item.def
     HP-UX:/var/opt/GroupMail/Groupmax/GroupApp/item.def
     AIX :/var/opt/GroupMail/Groupmax/GroupApp/item.def
    削除した場合は, Address Serverの再起動を行ってください。
  9. Groupmax Address Serverを使用していない運用から,Groupmax Address Serverと連動する運用へ移行する場合,以下の注意事項があります。
    Scheduler_Facilities管理ツールにて,組識とユーザをすべて削除した後,「4.1.3. Address Serverのユーザ情報取得方法」を参照してAddress Serveと連動する設定を行ってください。なお,G/W接続している場合は,ユーザ情報再作成を実行した後,Scheduler_Facilities管理ツールから,G/W情報の設定を行ってください。
  10. Scheduler ServerおよびFacilities Managerの実行ユーザをAddress Serverのシステム管理者と同一ユーザに設定する必要があります。詳細は「付録L 実行ユーザの変更」を参照してください。