11.3 記事の削除
記事は,有効期間を過ぎると自動的に削除されます。削除処理が実行されるのはサーバ起動直後と午前0時です。有効期間を過ぎていない記事でも,手動で削除できます。通常,その掲示板のメンバが記事を削除しますが,システム管理者が任意の記事を削除することもできます。ここでは,記事の一覧を表示して,記事を削除する方法について説明します。
記事の一覧は,掲示板記事一覧ダイアログボックスに表示されます。このダイアログボックスは,次のようにして表示します。
- システム管理ウィンドウの[ファイル(F)]から[DBメンテナンス(D)]を選択します。
- [DBメンテナンス(D)]から[掲示板情報(B)]を選択します。
掲示板管理ウィンドウが開きます。
- 掲示板を指定します。
- [記事管理]ボタンを選択します。
掲示板記事一覧ダイアログボックスが開きます。
![[図データ]](figure/h7030010.gif)
なお,このダイアログボックスは,次の方法でも表示できます。システム管理ウィンドウの[ファイル(F)]の[電文処理(E)]から[掲示板記事(B)]を選択して,掲示板記事一覧ダイアログボックスを開きます。そこから,掲示板を一つ指定し,[了解]ボタンを選択します。
- 掲示板ID
- 掲示板IDが表示されます。
- 掲示板名
- 掲示板名が表示されます。
- 記事一覧
- 記事の主題,登録日,登録者,有効期限,及び種別が表示されます。種別には,記事内容が重要であれば「重」,至急であれば「急」が表示されます。
- [削除]ボタン
- 指定した記事を削除します。
- [全選択]ボタン
- 画面に表示されている,すべての記事を選択します。
- [↑]ボタン
- 前50件の記事を表示します。
- [↓]ボタン
- 次50件の記事を表示します。
- [閉じる]ボタン
- ダイアログボックスを閉じます。
次に示す順番で記事を削除します。
- 削除したい記事を指定します。
複数の記事を指定するときは,各記事にマウスポインタを移動させ,[シフト]を押したままマウスをクリックします。
- [削除]ボタンを選択します。
「指定された記事を削除してよろしいですか。」というメッセージが表示されます。
- [了解]ボタンを選択します。
指定した記事が削除されます。[取消]ボタンを選択した場合,記事を削除しないでダイアログボックスを閉じます。