4.1.3 関数の説明形式

「4.2 データ検索関数」から「4.11 システム関数」では,各関数の仕様を説明しています。説明の形式とその内容を次に示します。

項番 関数名(関数名は,大文字・小文字のどちらでも使えます)
【機能】
関数の機能の概要
【構文】
関数の形式
【引数】
【構文】中での入力する位置 パラメタ種別 入力する内容
【戻り値】
パラメタ種別 出力される内容
【解説】
補足説明,注意事項,および制限事項などを記述しています。
【例題】
関数を使った簡単な例題を示しています。
【引数】,および【戻り値】のパラメタ種別と内容を次に示します。
パラメタ種別内容
P(P種パラメタ)図面上の点を示します。
E(E種パラメタ)形状や寸法など,操作する対象を示します。
C(C種パラメタ)文字列を示します。
実数値(R種パラメタ)と整数値(I種パラメタ)も含まれます。
R(R種パラメタ)実数値を示します。
I(I種パラメタ)整数値を示します。
S(S種パラメタ)作図エリア上の点を示します。
CEC種パラメタ,またはE種パラメタのどちらかであることを示します。
CIC種パラメタ,またはI種パラメタのどちらかであることを示します。
CEIC種パラメタ,E種パラメタ,またはI種パラメタのどれかであることを示します。
CIRC種パラメタ,I種パラメタ,またはR種パラメタのどれかであることを示します。
CRPC種パラメタ,R種パラメタ,またはP種パラメタのどれかであることを示します。
EIRPE種パラメタ,I種パラメタ,R種パラメタ,またはP種パラメタのどれかであることを示します。
CEIRPC種パラメタ,E種パラメタ,I種パラメタ,R種パラメタ,またはP種パラメタのどれかであることを示します。
*Nパラメタが一つ,または複数あることを示します。