HITACHI Inspire The Next

製図システム

HICAD/DRAFT for Windows マクロ編

手引・文法書

3020-7-606-30


目  次

前書き
変更内容
はじめに
1. 解説
1.1 マクロとは
1.1.1 マクロ機能
1.1.2 引数
1.1.3 変数
1.1.4 メニューカスタマイズ
1.1.5 マクロ定義時の注意事項
1.2 マクロコマンド
1.2.1 マクロコマンドの作成
1.2.2 マクロコマンドの修正
1.2.3 マクロコマンドの実行
1.3 マクロ図形
1.3.1 マクロ図形の作成
1.3.2 マクロ図形の修正
1.3.3 マクロ図形の展開
2. マクロメニュー
2.1 この章のはじめに
2.2 マクロ実行[マクロ(M)/マクロ実行]
2.3 マクロ図形展開[マクロ(M)/マクロ図形展開]
2.3.1 図形配置[マクロ(M)/マクロ図形展開/図形配置]
2.3.2 寸法値変更[マクロ(M)/マクロ図形展開/寸法値変更]
2.3.3 引数値変更[マクロ(M)/マクロ図形展開/引数値変更]
2.3.4 図形展開[マクロ(M)/マクロ図形展開/図形展開]
2.3.5 展開終了[マクロ(M)/マクロ図形展開/展開終了]
2.4 マクロ編集[マクロ(M)/マクロ編集]
2.4.1 変数[マクロ(M)/マクロ編集/変数]
2.4.2 引数[マクロ(M)/マクロ編集/引数]
2.4.3 入力[マクロ(M)/マクロ編集/入力]
2.4.4 REPEAT[マクロ(M)/マクロ編集/REPEAT]
2.4.5 CONTINUE[マクロ(M)/マクロ編集/CONTINUE]
2.4.6 IF THEN[マクロ(M)/マクロ編集/IF THEN]
2.4.7 ELSE IF[マクロ(M)/マクロ編集/ELSE IF]
2.4.8 ELSE[マクロ(M)/マクロ編集/ELSE]
2.4.9 END IF[マクロ(M)/マクロ編集/END IF]
2.4.10 BREAK[マクロ(M)/マクロ編集/BREAK]
2.4.11 RETURN[マクロ(M)/マクロ編集/RETURN]
2.4.12 STOP[マクロ(M)/マクロ編集/STOP]
2.4.13 REGOFF[マクロ(M)/マクロ編集/REGOFF]
2.4.14 REGON[マクロ(M)/マクロ編集/REGON]
2.4.15 REGCLEAR[マクロ(M)/マクロ編集/REGCLEAR]
2.4.16 コメント[マクロ(M)/マクロ編集/コメント]
2.4.17 メッセージ[マクロ(M)/マクロ編集/メッセージ]
2.4.18 寸法対応付[マクロ(M)/マクロ編集/寸法対応付]
2.4.19 変数一覧[マクロ(M)/マクロ編集/変数一覧]
2.4.20 リスト表示[マクロ(M)/マクロ編集/リスト表示]
2.4.21 リナンバリング[マクロ(M)/マクロ編集/リナンバリング]
2.5 マクロユティリティ[マクロ(M)/マクロユティリティ]
2.5.1 削除[マクロ(M)/マクロユティリティ/削除]
2.5.2 更新解除[マクロ(M)/マクロユティリティ/更新解除]
2.5.3 更新禁止[マクロ(M)/マクロユティリティ/更新禁止]
3. メニューカスタマイズ[環境(C)/メニューカスタマイズ]
3.1 メニューカスタマイズの操作
4. マクロで使える関数
4.1 関数名一覧と関数の説明形式
4.1.1 関数名一覧
4.1.2 関数エラーコード
4.1.3 関数の説明形式
4.2 データ検索関数
4.2.1 GELM(要素名称検索)
4.2.2 GFIG(図形名称検索)
4.2.3 GDFIG(図面指定図形名称検索)
4.2.4 GDME(寸法・記号要素名称検索)
4.2.5 GDIM(寸法・記号名称検索)
4.2.6 GITM(表項目名称検索)
4.2.7 CITM(表項目ID変換)
4.2.8 GFLD(表領域名称検索)
4.2.9 CFLD(表領域番号変換)
4.2.10 GTAB(表名称検索)
4.2.11 EREF(要素データ参照)
4.2.12 ETYP(要素種別問い合わせ)
4.2.13 EFTYP(図形情報参照)
4.2.14 EORG(図形原点参照)
4.2.15 LCON(層状態参照)
4.2.16 LINF(層,図面情報の問い合わせ)
4.2.17 DREF(寸法情報参照)
4.2.18 SYMP(シンボルの接続点参照)
4.2.19 OMREF(点指示オペランドメニューのコマンドの要素情報問い合わせ)
4.3 パラメタ変換関数
4.3.1 PTYP(パラメタ種別の問い合わせ)
4.3.2 PCNT(変数のパラメタ個数問い合わせ)
4.3.3 LEN(文字列長・パラメタの個数)
4.3.4 CHARS(文字列のシフトJIS変換)
4.3.5 ICHAR(文字コード変換)
4.3.6 CREAL(文字列の数値変換)
4.3.7 INTC(整数値の文字列変換)
4.3.8 REALC(実数値の文字列変換)
4.3.9 YCOR(y座標)
4.3.10 XCOR(x座標)
4.3.11 SPNT(スクリーン点)
4.3.12 SDNO(図面番号)
4.3.13 FRM(図面点)
4.3.14 PNT(入力座標)
4.3.15 EPNT(P種パラメタ変換)
4.3.16 ETRM(端点のE種パラメタ)
4.3.17 ELM(E種パラメタ作成)
4.3.18 ESUP(図形サプレス)
4.3.19 ENO(端末要素番号)
4.3.20 LAST(最終作成要素定義)
4.3.21 LASTN(最終コマンド作成要素群定義)
4.3.22 &<変数名(C)>(部分列変数)
4.3.23 &<変数名(C*N)>(部分列変数)
4.3.24 &<変数名(P*N)>(部分列変数)
4.3.25 &<変数名(E*N)>(部分列変数)
4.3.26 &<変数名(R*N)>(部分列変数)
4.3.27 &<変数名(I*N)>(部分列変数)
4.3.28 &<変数名(C)>(添字付き変数)
4.3.29 &<変数名(C*N)>(添字付き変数)
4.3.30 &<変数名(P*N)>(添字付き変数)
4.3.31 &<変数名(E*N)>(添字付き変数)
4.3.32 &<変数名(R*N)>(添字付き変数)
4.3.33 &<変数名(I*N)>(添字付き変数)
4.4 図面管理データ関数
4.4.1 SDIDT(図面庫内図面管理データ登録)
4.4.2 GDIDT(図面庫内図面管理データ参照)
4.4.3 SDRWI(図面管理データ登録)
4.4.4 GDRWI(図面管理データ参照)
4.4.5 SDMRT(図面検索条件設定)
4.4.6 GDPATH(図面/部品図面格納時標準ディレクトリ参照)
4.5 ユーザ属性操作関数
4.5.1 GOBA(ユーザ属性での検索)
4.5.2 GDOBA(図面指定ユーザ属性での検索)
4.5.3 SATR(ユーザ属性の定義)
4.5.4 GATR(ユーザ属性の参照)
4.5.5 GDATR(図面指定ユーザ属性の参照)
4.5.6 DATR(ユーザ属性の削除)
4.6 幾何計算関数
4.6.1 GXP(交点)
4.6.2 GVP(垂点)
4.6.3 GDIE(内外分点)
4.6.4 GDST(2点間距離)
4.6.5 GANGD(要素間角度)
4.6.6 GANGP(3点間角度)
4.6.7 GMIND(最小距離点)
4.6.8 GJPO(点の要素上チェック)
4.6.9 ELEN(要素長)
4.6.10 ECOR(要素位置座標)
4.7 数学関数
4.7.1 ABS(絶対値)
4.7.2 SQRT(平方根)
4.7.3 EXP(指数)
4.7.4 LOG(自然対数)
4.7.5 LOG10(常用対数)
4.7.6 SIN(正弦)
4.7.7 COS(余弦)
4.7.8 TAN(正接)
4.7.9 ASIN(逆正弦)
4.7.10 ACOS(逆余弦)
4.7.11 ATAN(逆正接1)
4.7.12 ATAN2(逆正接2)
4.7.13 SINH(双曲線正弦)
4.7.14 COSH(双曲線余弦)
4.7.15 TANH(双曲線正接)
4.7.16 INT(整数化)
4.7.17 NINT(四捨五入整数化)
4.7.18 MOD(剰余)
4.7.19 SIGN(符号の付け換え)
4.7.20 DIM(超過分)
4.7.21 MIN(最小値)
4.7.22 MAX(最大値)
4.7.23 OR(論理和)
4.7.24 AND(論理積)
4.8 比較関数
4.8.1 CEQ(文字列比較EQ)
4.8.2 CNE(文字列比較NE)
4.8.3 CGE(文字列比較GE)
4.8.4 CGT(文字列比較GT)
4.8.5 CLE(文字列比較LE)
4.8.6 CLT(文字列比較LT)
4.8.7 EQ(算術比較EQ)
4.8.8 NE(算術比較NE)
4.8.9 GE(算術比較GE)
4.8.10 GT(算術比較GT)
4.8.11 LE(算術比較LE)
4.8.12 LT(算術比較LT)
4.8.13 ENE(E種パラメタの比較NE)
4.8.14 EEQ(E種パラメタの比較EQ)
4.9 文字列操作関数
4.9.1 CINS(文字列挿入)
4.9.2 CDEL(文字列削除)
4.9.3 CHAR(文字変換)
4.9.4 CREP(部分文字列の置換)
4.9.5 INDEX(文字列xの中の文字列yの先頭位置計算)
4.10 DDE通信関数
4.10.1 DDECNC(DDE通信接続)
4.10.2 DDEDSC(DDE通信切断)
4.10.3 DDEREQ(DDE通信データ問い合わせ)
4.10.4 DDEPOK(DDE通信データ送信)
4.10.5 DDEEXE(DDE通信コマンド実行)
4.11 システム関数
4.11.1 CMOD(モード値の変更)
4.11.2 GMOD(モード値の参照)
4.11.3 CDRAT(寸法値変換率の変更)
4.11.4 GDRAT(寸法値変換率の参照)
4.11.5 FREAD(データの読み込み)
4.11.6 FREADL(行単位のデータの読み込み)
4.11.7 FWRITE(データの書き込み)
4.11.8 GWENV(Windows環境変数参照)
4.11.9 SYSTEM(Windowsアプリケーション実行)
5. 要素の作成順序
5.1 スケッチ(形状要素を作成する場合)
5.1.1 直線
5.1.2 基本図形
5.1.3 図形再定義/融合
5.1.4 ハッチング
5.2 スケッチ(形状要素を修正する場合)
5.2.1 分割調整
5.2.2 変形
5.2.3 切り取り削除
5.2.4 反転複写
5.3 寸法編集
5.3.1 距離寸法
5.3.2 径寸法
5.3.3 角度寸法
5.3.4 角寸法
5.3.5 弧寸法
5.3.6 溶接記号
5.3.7 幾何公差
5.3.8 要素上仕上記号
5.3.9 風船記号
5.3.10 断面
6. マクロユティリティ
6.1 マクロユティリティの概要
6.1.1 マクロユティリティの機能概要
6.1.2 マクロユティリティの操作手順
6.2 マクロユティリティの操作
6.2.1 コンパイル画面
6.2.2 ソース出力画面
6.3 マクロユティリティのメニューバーの操作
6.3.1 ユティリティ(U)
6.3.2 ヘルプ(H)
7. 例題
7.1 マクロコマンド
7.1.1 二つの楕円に接する円弧を作成するマクロコマンド
付録
付録A 用語解説
付録B マクロ編集で使えるメニュー,およびコマンド
付録B.1 マクロ編集で使えるメニュー
付録B.2 マクロ編集で使えるコマンド
付録C ワークステーションからのマクロの移行
付録D マクロ編集時にダイアログを使用した時の注意事項
索引