寸法モード[環境(C)/モード変更/寸法モード]
機能
寸法モードを変更します。
入力パラメタ
入力順序 | ガイダンス | 入力パラメタ種別 | パラメタ説明 |
---|---|---|---|
1 | [図面] | P | モードを変更する図面を指示します。省略すると,活性図面が対象になります。 |
補足説明
表8-1 寸法モードメニュー
項番 | メニュー | 標準値 | 設定内容 |
---|---|---|---|
1 | 寸法線の矢印タイプ![]() | 1 | ![]() |
2 | 引出線の矢印タイプ![]() | 1 | |
3 | 矢印位置![]() | 1 | ![]() |
4 | 寸法位置![]() | 1 | ![]() |
5 | 寸法値作図タイプ | 0 | 0:直角法…寸法線と平行に作図 1:直立法…図面と平行に作図 |
6 | 突出し量![]() | 1.5 | 寸法補助線の寸法線からの突き出し量(mm) |
7 | ギャップ量![]() | 0.0 | 寸法補助線と形状とのギャップ量(mm) |
8 | 並列寸法間隔![]() | 8.0 | 並列寸法の寸法線の間隔(mm) |
9 | 文字スペースコード 寸法CS | 3 | 寸法文字の文字スペースコードの指定 1~32 |
10 | 文字スペースコード 幾何CS | 3 | 幾何公差文字の文字スペースコードの指定 1~32 |
11 | 寸法値丸め方法 | 1 | 1:四捨五入 2:切捨て 3:切上げ |
12 | 寸法値桁数 桁数99 | 99 | -6~6,または98~100の範囲の数で指定します。
|
13 | 角度寸法表示単位 n° | 1 | 1:度 2:度・分 3:度・分・秒 |
14 | 寸法線表示フラグ![]() | 1 | 1:表示 2:非表示 |
15 | 寸法補助線表示フラグ![]() | 1 | ![]() |
16 | 変更記号の高さ![]() | 6.4 | 変更記号の高さ(mm) 0.1~100 |
17 | 風船の直径![]() | 5.0 | 風船記号の直径(mm) 0.1~100 |
18 | 仕上記号の高さ![]() | 3.0 | 仕上記号の高さ(mm) 0.1~100 |
19 | 文字スペースコード 溶接CS | 1 | 溶接記号文字の文字スペースコードの指定 1~32 |
20 | 文字スペースコード 仕上CS | 3 | 仕上記号文字の文字スペースコードの指定 1~32 この指定は,ストロークフォントで書かれている文字列だけに有効となります。 |
21 | 寸法値・寸法文字の線幅コード![]() | 1 | 1:細線 2:中線 3:太線 システムモードメニューの文字列線幅表示モードで「2:指定線幅表示」以外を指定していると,線幅コードで「2:中線」,または「3:太線」を指定しても画面上では細線で表示されます。 ただし,印刷するときは,線幅コードの指定が有効になります。 |
22 | 寸法線の線幅コード![]() | 1 | 1:細線 2:中線 3:太線 システムモードメニューのシステム線幅モードで「2:強制細線表示」を指定していると,線幅コードで「2:中線」,または「3:太線」を指定しても画面上では細線で表示されます。 また,ユーザ環境モードメニューの太線の2ドット表示モードで「1:2ドット」を指定していると,線幅コードで「3:太線」を指定しても画面上では中線で表示されます。 ただし,どちらの場合も印刷するときは,線幅コードの指定が有効になります。 |
23 | 仕上記号文字線幅コード![]() | 1 | 1:細線 2:中線 3:太線 システムモードメニューの文字列線幅表示モードで「2:指定線幅表示」以外を指定していると,線幅コードで「2:中線」,または「3:太線」を指定しても画面上では細線で表示されます。 ただし,印刷するときは,線幅コードの指定が有効になります。 |
24 | 直列寸法自動作成時の矢印タイプ![]() | 5 | ![]() |
25 | 寸法要素の線種![]() | 1 | ![]() |
26 | 寸法補助線の角度![]() | 0.0 | 単位:度 -89.0~89.0 |
27 | 角度寸法の寸法値けた数![]() | 99 | 寸法値けた数(項番12)と同じ |
28 | 角度寸法の作図タイプ![]() | 0 | 0:直角法…寸法線と平行に作図 1:直立法…図面と平行に作図 |
29 | 風船・変更記号の文字高さモード![]() | 1 | 風船・変更記号の中の文字の大きさを指定 1:文字数に合わせて文字の大きさを決めます 2:1文字でも2文字分の大きさに合わせて表示 3:1文字,または2文字でも3文字分の大きさに合わせて表示 4:1文字~3文字でも4文字分の大きさに合わせて表示 5:1文字~4文字でも5文字分の大きさに合わせて表示 |
30 | 外側寸法値のギャップ量![]() | 1.0 | 外側寸法値のギャップ量の指定(mm) |
31 | 幾何公差枠の文字に対する倍率![]() | 2.5 | 幾何公差枠の文字に対する倍率の指定(mm)![]() |
32 | データム文字枠の文字に対する倍率![]() | 1.6 | データム文字枠の文字に対する倍率の指定(mm)![]() |
33 | データムターゲット記入枠の文字に対する倍率![]() | 4.0 | データムターゲット記入枠の文字に対する倍率の指定(mm)![]() |
34 | 溶接記号の基線の長さ![]() | 10.0 | 溶接記号の基線の長さの指定(mm) |
35 | 寸法値と寸法補助線のギャップ量![]() | 3.3 | 矢印の長さよりも大きい値で指定します(mm) |
36 | 寸法値と寸法線のギャップ量![]() | 0.0 | 寸法文字スペースコード(項番9)のサイズを考慮して決めます(mm) |
37 | 引出線寸法の寸法値の左右のギャップ量![]() | 3.3 | 引出線寸法の寸法値の左右ギャップ量の指定(mm) |
38 | 溶接記号の高さ![]() | 13.66 | 溶接記号の高さの指定(mm) |
39 | 幾何公差記号の高さ![]() | 6.4 | 幾何公差記号の高さの指定(mm) |
40 | 断面指示記号の高さの比較![]() | 1.0 | 断面指示記号の高さの比率の指定 |
41 | 断面指示記号の幅の比率![]() | 1.0 | 断面指示記号の幅の比率の指定 |
42 | 累進自動段付けタイプ 段付けしない | 0 | 0:段付けしない 1:段付けする |
43 | 断面指示矢印長さ![]() | 8.0 | 断面指示矢印長さの指定(mm) |
44 | 桁数=99の有効桁数 5桁 | 5 | 寸法値けた数(項番12)が99のときの有効けた数の長さを指定します。 |
45 | 併記表示段数![]() | 1 | ミリ/インチ併記表示のときの段数を指定します。 1:1段 2:2段 |
46 | 小数・分数タイプ 小数 | 0 | インチ系図面の寸法値の小数/分数を指定します。 0:小数 1:分数 |
47 | 断面文字の大きさ | 5 | 指定した数値が文字高さ,および文字幅となります。 |
48 | 任意引出線矢印タイプ | 1 | 要素から離して引出線を記入するときの引出線の矢印タイプを指定します。![]() |
49 | JIS丸め | 0 | 寸法値の丸めが四捨五入の場合に,JIS規格の丸め方式を使用するかを指定します。 0:しない 1:する |