6.1 制御文字[アクセサリ(A)/制御文字...]

機能
制御文字ダイアログを表示します。
操作
制御文字の設定
[制御文字...]を選択すると,制御文字ダイアログを表示します。
なお,[制御文字...]は,ショートカットキーの<Alt>+<Ctrl>+<C>でも選択できます。
制御文字ダイアログ
[図データ]
マウス,またはキーボードで制御文字を選択します。選択された制御文字は,ハイライト表示され,コマンドエリアに表示されます。
制御文字の機能
制御文字の機能を表6-1に示します。

表6-1 制御文字の機能

制御文字機能外字コード※1
(シフトJIS)
書き方表示
[図データ] 上段文字を作画します。f141m[図データ]nまたは[図データ][図データ]n[図データ][図データ] 
[図データ] 下段文字を作画します。f142A[図データ]nまたは[図データ][図データ]n[図データ][図データ] 
[図データ] 添字を作画します。f143A[図データ]nまたは[図データ][図データ]n[図データ][図データ] 
[図データ] 文字列の上に線を引きます。f144[図データ]nまたは[図データ][図データ]n[図データ][図データ] 
[図データ] 文字列の下に線を引きます。f145[図データ]nまたは[図データ][図データ]n[図データ][図データ] 
[図データ] 文字列の下に二重線を引きます。f15d[図データ]nまたは[図データ][図データ]n[図データ][図データ] 
[図データ] 文字列を□で囲みます。f146[図データ]nまたは[図データ][図データ]n[図データ][図データ] 
[図データ] 文字列の上に点を作画します。f147[図データ]nまたは[図データ][図データ]n[図データ][図データ] 
[図データ] 文字列の下に点を作画します。f148[図データ]nまたは[図データ][図データ]n[図データ][図データ] 
[図データ] 文字列の上に訂正線を引きます。f14d[図データ]nまたは[図データ][図データ]n[図データ]
[図データ] 文字列の上に[図データ]を作画します。f15c[図データ]nまたは[図データ][図データ]n[図データ][図データ] 
[図データ] 分数を作画します。f14b[図データ]m[図データ]nまたは[図データ][図データ]m[図データ]
 [図データ]n[図データ]
[図データ] 
[図データ] 分数を作画します。f14c[図データ]m[図データ]nまたは[図データ][図データ]m[図データ]
 [図データ]n[図データ]
[図データ] 
[図データ] 改行します。f159m[図データ]mn
[図データ] 以降のペン番号を変更します。f154[図データ]inまたは[図データ][図データ]i[図データ]niはペン記号n
[図データ] 以降の線種を変更します。f155[図データ]inまたは[図データ][図データ]i[図データ]nn
[図データ] 複数の文字を一つのまとまりとする左区切f157
[図データ] 複数の文字を一つのまとまりとする右区切f158
[図データ] 区切記号f15b
[図データ] 上下段文字を作画します。f140m[図データ]n[図データ]Rまたはm[図データ][図データ]n[図データ][図データ][図データ]R[図データ][図データ] 
[図データ]
[図データ] 
重ね文字[図データ]を作画します。f149,f181[図データ][図データ]nまたは[図データ][図データ][図データ]n[図データ][図データ] 
[図データ]
[図データ] 
重ね文字[図データ]を作画します。f149,f181[図データ][図データ]nまたは[図データ][図データ][図データ]n[図データ][図データ] 
[図データ]
[図データ]※2
重ね文字[図データ]を作画します。f149,f160[図データ][図データ]m[図データ]nまたは[図データ][図データ][図データ]m[図データ][図データ][図データ]n[図データ][図データ] 
[図データ] 以降の文字高さを変更します。f14f[図データ]inまたは[図データ][図データ]i[図データ]niは文字高の数値で,mm単位で指定します。n
[図データ] 以降の文字幅を変更します。f150[図データ]inまたは[図データ][図データ]i[図データ]niは文字幅の数値で,mm単位で指定します。n
[図データ] 以降の文字幅を半分にします。f161[図データ] n
[図データ] 直前の文字高さ属性を解除します。f162A[図データ]iA[図データ]A[図データ] 
[図データ] 直前の文字幅属性,または半角属性を解除します。f163A[図データ]iA[図データ]AA[図データ]A[図データ]A[図データ] 
[図データ]※2寸法値のミリ/インチ併記表示の区切りf164

注※1 制御文字をキーボードから入力するときのコードです。

注※2 制御文字ダイアログには表示されていません。


文字列編集の規則
文字列編集の規則を次に示します。ただし,制御文字は,縦書き文字には無効です。
  • 制御コードに続く文字列に複数個の文字を使う場合
    制御コードに続く文字列に,複数個の文字を使う場合は,文字を[図データ][図データ]で囲みます。
(例1)
[図データ]を作画する場合,[図データ][図データ]ABC[図データ]と指定します。
[図データ]ABCと指定した場合,[図データ]BCとなります。
  • 制御コードを適用する範囲が後に続く文字列の最後までの場合
    制御コードを適用する範囲が,後に続く文字列の最後までの場合,[図データ]に対応する[図データ]は指定する必要はありません。
(例1)
’2[図データ][図データ]AB[図データ]AB’は[図データ]となります。
  • 制御コードに続く文字が1文字の場合
    制御コードに続く文字が1文字の場合,文字を[図データ][図データ]で囲む必要はありません。ただし,寸法値@は複数文字列とみなします。
(例1)
[図データ]を作画する場合[図データ]Aと指定します。
  • 一つの制御コードの範囲内にほかの制御コードを指定する場合
    一つの制御コードの範囲内にほかの制御コードを指定する場合,外側の制御コードの適応範囲を[図データ][図データ]で区切ります(これを制御コードのネストと呼びます)。
    制御コードのネストは最大8レベルです。
(例1)
[図データ]を作画する場合
‘2[図データ][図データ][図データ]1[図データ]2AB[図データ]’と指定します。
(例2)
[図データ]を作画する場合
‘2[図データ][図データ][図データ]1[図データ]2AB[図データ]345’と指定します。
(例3)
[図データ]を作画する場合
[図データ][図データ]Y[図データ][図データ]-3[図データ][図データ][図データ][図データ]X[図データ][図データ]-2[図データ][図データ]’と指定します。
  • シンタクスにエラーがある場合
    シンタクスエラーがある場合,意図した文字列が出力されません。
(例1)
‘2[図データ][図データ]’ABと指定した場合,[図データ][図データ]は無視されます。
  • 先頭に無効なコードがある場合
    先頭にあってはならない制御コードが先頭にある場合,この制御コードは無視されます。
(例1)
[図データ]ABC’はABCとなります。
  • 領域を指定したことで自動的に改行が発生した場合
    領域を指定したことで自動的に改行が発生した場合,改行後の文字出力位置が保証されない制御コードを次に示します。
    [図データ][図データ][図データ][図データ][図データ][図データ][図データ]
  • 制御コードを含む文字列を縦書きにした場合
    制御コードを含む文字列を縦書きしたときは,表示結果は保証されません。