直交[S-スケッチ(S)/グリッド/直交]
機能
入力パラメタ
入力順序 | ガイダンス | 入力パラメタ種別 | パラメタ説明 |
---|
1 | 基準位置 | OM2 | 定義するグリッドの中心位置を指定します。 |
2 | 表示領域左下・右上 | OM2*2 | 表示領域を指定します(左下点,右上点)。 |
3 | X間隔 | OM5 | X方向の間隔を指定します。 |
4 | Y間隔 | OM5 | Y方向の間隔を指定します。 |
補足説明
- 「基準位置」を中心とする,「領域左下・右上」で決まる領域内にグリッドを表示します。
- 表示領域は,ラバーバンドでも指示できます。
- グリッド点の間隔,およびグリッド点のマーカーは,形状モードに従います(形状モードについては,「8.5 モード変更[環境(C)/モード変更]」の「形状モード」を参照してください)。
- 一つの図面には,最大10枚のグリッドを定義できます。グリッドが重なったときは,最後に定義したグリッドが優先されます。
- 4点で囲まれる領域を4分割(1~4)し,入力点を含んでいる分割領域のグリッド点に補正します(図7-3)。また,境界線上に入力点があるときは,領域番号の大きい方のグリッド点に補正します。
図7-3 直交グリッドの入力点補正
![[図データ]](figure/zu070200.gif)
- グリッドは,活性な形状層の尺度に合わせて定義します。
注意事項
- グリッド定義後に活性な形状層を変更しても,グリッドの尺度は変更されません。