表6-1 制御文字の機能
制御文字 | 機能 | 外字コード※1 (シフトJIS) | 書き方 | 表示 |
---|---|---|---|---|
![]() | 上段文字を作画します。 | f141 | m![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() |
![]() | 下段文字を作画します。 | f142 | A![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() |
![]() | 添字を作画します。 | f143 | A![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() |
![]() | 文字列の上に線を引きます。 | f144 | ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() |
![]() | 文字列の下に線を引きます。 | f145 | ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() |
![]() | 文字列の下に二重線を引きます。 | f15d | ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() |
![]() | 文字列を□で囲みます。 | f146 | ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() |
![]() | 文字列の上に点を作画します。 | f147 | ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() |
![]() | 文字列の下に点を作画します。 | f148 | ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() |
![]() | 文字列の上に訂正線を引きます。 | f14d | ![]() ![]() ![]() ![]() | # |
![]() | 文字列の上に![]() | f15c | ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() |
![]() | 分数を作画します。 | f14b | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() |
![]() | 分数を作画します。 | f14c | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() |
![]() | 改行します。 | f159 | m![]() | mn |
![]() | 以降のペン番号を変更します。 | f154 | ![]() ![]() ![]() ![]() | n |
![]() | 以降の線種を変更します。 | f155 | ![]() ![]() ![]() ![]() | n |
![]() | 複数の文字を一つのまとまりとする左区切 | f157 | - | - |
![]() | 複数の文字を一つのまとまりとする右区切 | f158 | - | - |
![]() | 区切記号 | f15b | - | - |
![]() | 上下段文字を作画します。 | f140 | m![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() |
![]() ![]() | 重ね文字![]() | f149,f181 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() |
![]() ![]() | 重ね文字![]() | f149,f181 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() |
![]() ![]() | 重ね文字![]() | f149,f160 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() |
![]() | 以降の文字高さを変更します。 | f14f | ![]() ![]() ![]() ![]() | n |
![]() | 以降の文字幅を変更します。 | f150 | ![]() ![]() ![]() ![]() | n |
![]() | 以降の文字幅を半分にします。 | f161 | ![]() | n |
![]() | 直前の文字高さ属性を解除します。 | f162 | A![]() ![]() | ![]() |
![]() | 直前の文字幅属性,または半角属性を解除します。 | f163 | A![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() |
![]() | 寸法値のミリ/インチ併記表示の区切り | f164 | - | - |
注※1 制御文字をキーボードから入力するときのコードです。
注※2 制御文字ダイアログには表示されていません。