中抜き面積計算(area2)
機能
指定した閉領域の面積を計算し,指示位置に表示します。
入力パラメタ
入力順序
ガイダンス
入力パラメタ種別
パラメタ説明
1
閉領域
OM9
閉領域とする要素を指定します。
2
[中抜き領域]
OM9*N
中抜き領域を構成する要素を指定します。中抜き領域がない場合,省略します。
3
表示位置
P
計算結果の表示位置を指示します。
補足説明
「閉領域」,および「中抜き領域」の指定では,要素を次のように指示します。
指示する要素は,直前に指示した要素と連続している必要があります。
指示位置は,直前の要素との交点(第1指示要素は,最終要素との交点),または端点に近い位置を指示します。
反時計回りに指示します。
「中抜き領域」は,複数指示できます。
「中抜き領域」が「閉領域」の内側にあるかどうかはチェックされません。また,「中抜き領域」の方が大きい場合,計算結果は負の値になります。
「閉領域」,および「中抜き領域」の境界がそれぞれ表示されます。境界は,再描画で消去されます。
「閉領域」の第1指示要素が属している層の座標系で計算されます。
単位は,ミリ系図面の場合mm
2
,インチ系図面の場合square inchです。
計算の対象となった要素は,白く示されます。再描画によって,対象になった要素は元の状態に戻ります。計算結果は次の操作で非表示にできます。
コマンド特有モードメニューのモード変更,またはシステムモードが「消さない」になっている場合,「非表示(blal)」コマンドの実行
コマンド特有モードメニューのモード変更,またはシステムモードが「消す」になっている場合,「4.1 ウィンドウ[表示(
V
)/ウィンドウ]」の「再描画」ボタンの押下