HITACHI Inspire The Next

製図システム

HICAD/DRAFT for Windows 使用の手引

手引書

3020-7-604-80


目  次

前書き
変更内容
はじめに
第1編 操作
1. 製図システムの概要
1.1 製図システムの特長
1.2 製図システムの構成
2. 画面構成
2.1 コマンド入力画面の画面構成
2.1.1 メニューバー
2.1.2 ツールバー
2.1.3 ビジュアル・アイコン
2.1.4 オペランドメニュー
2.1.5 コマンド特有モードメニュー
2.1.6 ステータスバー
2.1.7 ガイダンス/メッセージエリア
2.1.8 コマンドエリア
2.1.9 編集モード
2.1.10 次候補モード
2.1.11 コマンドエリアの入力モード
2.1.12 図面枚数
2.1.13 作図エリア
2.1.14 図面情報エリア
2.1.15 図面情報ツールバー
3. ツールバーの操作
3.1 図面管理
3.1.1 用紙設定
3.1.2 図面ファイルオープン
3.2 オブジェクトモード
3.2.1 オブジェクトモード
3.3 コマンド操作
3.3.1 モディファイ
3.3.2 取消
3.3.3 再実行
3.3.4 割込
3.3.5 中断
3.4 ウィンドウ操作
3.4.1 ウィンドウ移動
3.4.2 ウィンドウ拡大
3.4.3 ウィンドウ縮小
3.4.4 ウィンドウ標準
3.4.5 ウィンドウドラッグ
3.4.6 ウィンドウズーム
3.4.7 ウィンドウ操作前へ
3.4.8 ウィンドウ操作後へ
3.4.9 再描画
3.5 ビュー操作
3.5.1 ビュー全面
3.5.2 部分図
3.5.3 ビュー削除
3.5.4 ビューめくり
3.5.5 ビュー活性
3.5.6 ビュー変更
3.5.7 ビュー移動
3.6 ルーラー表示制御
3.6.1 基準ルーラー
3.6.2 補助ルーラー
4. ステータスバーの操作
4.1 ステータスバーの操作方法
4.1.1 後退
4.1.2 HOLD
4.1.3 次要素
4.1.4 項目
4.1.5 P種,E種パラメタ切り替えボタン
5. コマンドを入力,実行するときの操作
5.1 指示方法
5.2 矩形入力
5.2.1 完全包含・一部包含
5.2.2 矩形入力モード
5.2.3 要素選択
5.3 ナビゲーション
5.3.1 ダイナミック・トラッキング
5.4 オブジェクトモード
5.4.1 オブジェクトモードとコマンドモードの切り替え
5.4.2 オブジェクトの選択方法
5.4.3 ポップアップメニュー
5.4.4 トラッカーを使った形状の修正
5.5 実行結果の切り替え
5.6 ドラッギング
5.7 形状の色の変更
5.7.1 層,図形,および要素の色の変更
5.7.2 有効色の切り替え
第2編 運用
6. インストール
6.1 インストールの方法
6.2 インストール後の操作
6.2.1 ライセンスの取得
6.2.2 ライセンスの解放
6.3 バージョン2からアップグレードした場合
6.3.1 ハードウェアキーの接続
6.3.2 setDRAFTの起動
7. 標準値ファイル
7.1 標準値エディタの操作
7.1.1 機能概要
7.1.2 対象モード
7.1.3 標準値エディタの起動
7.1.4 標準値エディタのメニューバー
7.1.5 変更ダイアログ
7.2 標準値変更ファイル
7.2.1 ハッチングパターン定義ファイル
7.2.2 文字サイズ標準値変更ファイル
7.2.3 用紙サイズ標準値変更ファイル
7.2.4 様式図面標準値変更ファイル
8. シンボルファイル
8.1 シンボルエディタの概要
8.1.1 シンボルエディタの操作手順
8.1.2 シンボル編集時のコマンド入力画面
8.2 シンボルエディタのファイル(F)
シンボルオープン[ファイル(F)/シンボルオープン(O)]
シンボル保管[ファイル(F)/シンボル保管(S)]
シンボル削除[ファイル(F)/シンボル削除(D)]
状態変更[ファイル(F)/状態変更]
初期化[ファイル(F)/初期化]
ライブラリ活性化[ファイル(F)/ライブラリ活性化]
ライブラリ作成[ファイル(F)/ライブラリ作成]
ライブラリ削除[ファイル(F)/ライブラリ削除]
実長定義[ファイル(F)/実長定義]
終了[ファイル(F)/終了(X)]
8.3 シンボルエディタのアクセサリ(A)
接続点定義[アクセサリ(A)/接続点定義]
接続点削除[アクセサリ(A)/接続点削除]
基本パターン表示[アクセサリ(A)/基本パターン表示]
基本パターン非表示[アクセサリ(A)/基本パターン非表示]
9. 図面コンバータ
9.1 図面コンバータの操作手順
9.1.1 図面コンバータの起動
9.1.2 変換形式の選択
9.1.3 変換する図面の選択
9.1.4 環境の設定
9.1.5 変換の実行
9.1.6 図面コンバータの終了
9.2 図面コンバータのメインウィンドウ
9.2.1 メインウィンドウ
9.2.2 ディレクトリの選択ダイアログ
9.2.3 変換先ファイル名の設定ダイアログ
9.2.4 詳細情報ダイアログ
9.3 図面コンバータのメニューバー
9.3.1 ファイル(F)
9.3.2 変換形式(C)
9.3.3 設定(S)
9.3.4 変換(T)
9.3.5 ヘルプ(H)
9.4 ファイルからの実行
9.4.1 gmmpost.exe
9.4.2 dxfpre.exe
9.4.3 dxfpost.exe
9.4.4 igespre.exe
9.4.5 igespst.exe
9.4.6 wspre.exe
9.4.7 wspost.exe
9.4.8 sxfpre.exe
9.4.9 sxfpost.exe
10. データ出力
10.1 データ出力ユティリティの操作
10.1.1 データ出力ユティリティの起動
10.1.2 データ出力ユティリティウィンドウ
10.1.3 パラメタファイルの指定方法
10.1.4 パラメタファイルの指定方法(TIFFファイル出力の場合)
10.1.5 パラメタファイルの指定方法(HP-GL/2ファイル出力の場合)
10.1.6 出力層と非出力層の指定方法
10.1.7 コマンドでの実行
10.2 データ出力環境設定ユティリティの操作
10.2.1 データ出力環境設定ユティリティの起動
10.2.2 データ出力環境設定ユティリティウィンドウ
11. 図面庫・部品庫との接続
11.1 図面庫・部品庫との接続の概要
11.2 図面庫・部品庫登録簿(draft.stk)の登録・更新
11.2.1 機能概要
11.2.2 ファイル構造
11.2.3 定義例
11.3 図面庫アクセス権限(draft.per)の登録・更新
11.3.1 機能概要
11.3.2 ファイル構造
11.3.3 定義例
11.4 servicesファイルでの設定
12. 図面庫・部品庫バックアップユティリティ
12.1 機能概要
12.1.1 初期設定(init)
12.1.2 退避(save)
12.1.3 回復(load)
12.1.4 削除(delt)
12.1.5 情報一覧(list)
12.2 使用方法
12.2.1 使用する前に
12.2.2 図面庫・部品庫バックアップの環境初期化
12.2.3 図面庫・部品庫の退避
12.2.4 図面庫・部品庫の回復
12.2.5 退避ファイルの削除
12.2.6 図面庫・部品庫退避情報一覧
13. 図面保管フォーマット
13.1 図面保管フォーマットの概要
13.1.1 図面ファイルの管理情報とは
13.2 図面保管フォーマットの作成
13.2.1 図面保管フォーマットの作成手順
13.2.2 ユーザ定義情報用図面保管フォーマットソースファイルの作成
13.2.3 図面保管フォーマットソースファイルのコンパイル
13.3 図面保管フォーマットの運用
13.3.1 図面保管フォーマットの変更
13.3.2 ワークステーションの図面保管フォーマットの利用
付録
付録A シンボルコマンド
付録B 用語解説
索引