HITACHI Inspire The Next

HITSENSER5 Web

解説・手引書

3020-6-080-40


目  次

前書き
変更内容
はじめに
1.  HITSENSER5 Webの概要
1.1  HITSENSER5 Webとは
1.2  HITSENSER5 Webの特長
1.2.1 WebブラウザのあるPCならどこでも分析が可能
1.2.2 統合OLAP環境を提供
1.2.3 使いやすいユーザインタフェース
1.2.4 多彩な表示形式
1.2.5 分析状態の保存と利用による分析ノウハウの共有
1.2.6 集計データから元データへのアクセスもシームレスに操作可能
1.2.7 データベースにアクセスしない分析が可能(ローカルキューブを利用した分析)
1.3 システム構成
1.3.1  ROLAPを利用する場合
1.3.2  MOLAPを利用する場合
2. HITSENSER5 Webの機能
2.1 機能の概要
2.2 データベースの内容を表又はグラフに表示する仕組み
2.2.1 分析対象データの準備
2.2.2 分析対象データの構成要素
2.2.3 分析対象データと,表及びグラフの関係
2.2.4 表やグラフが表示している部分
2.2.5 表やグラフを構成する軸の種類
2.2.6 ROLAPの場合の分析データベースと分析対象データ
2.3 HITSENSER5 Webを使った多次元分析
2.3.1 メンバを詳細化,又は集約して表示する -ドリルダウン,ドリルアップ-
2.3.2 視点を変えて分析する -ダイス-
2.3.3 ページ軸上の特定のメンバだけを表示する -スライス-
2.3.4 元データを表示する -ドリルスルー -
2.4 分析状態の保存と利用
2.4.1 保存の単位
2.4.2 分析情報ファイルの利用
2.5 分析処理の定型化
2.5.1 表・グラフ形式の利用例
2.5.2 コマンドとブックメニューの利用例
2.6 ROLAPで大量のデータを分析する方法
2.7 条件を付けてデータを分析する方法
2.8 ローカルキューブを利用して分析する方法
3. セットアップ
3.1 セットアップの流れ
3.2 プログラム,及びファイルの配置例
3.2.1 ROLAPの機能を利用する場合
3.2.2 MOLAPの機能を利用する場合
3.3 インストール前の準備
3.3.1 前提ソフトウェア
3.3.2 CPU,メモリ,及びハードディスクの必要条件
3.4 HITSENSER5 Webのインストール
3.5 Webサーバのセットアップ
3.5.1 システム環境変数の設定
3.5.2 仮想ディレクトリの作成
3.5.3 認証方法の設定
3.5.4 アクセス権限の追加及び変更
3.5.5 Windows Server 2003の場合の設定
3.6 データベース接続の設定
3.6.1 リレーショナルデータベースでの設定(ROLAPの場合)
3.6.2 Cosmicubeでの設定(MOLAPの場合)
3.6.3 その他の設定
4. 運用
4.1 システムの起動と終了
4.1.1 ROLAPの場合
4.1.2 MOLAPの場合
4.2 セットアップの変更
4.2.1 ROLAPをする場合の接続ユーザ数,接続期間の変更
4.2.2 MOLAPをする場合の接続ユーザ数,接続期間の変更
4.2.3 エラーダイアログを非表示にする方法
4.2.4 データベース接続を中断させない運用方法
4.3 HITSENSER5での設定
4.3.1 HITSENSER5での準備
4.3.2 HITSENSER5の環境定義ファイルの利用
4.4 外部ユーザ認証機能の利用
4.4.1 外部ユーザ認証機能を利用するための環境構築の流れ
4.4.2 ActiveXコンポーネントの作成
4.4.3 セットアップ
4.4.4 詳細エラー情報
4.4.5 サンプルDLL
4.5 セッションログイン機能の利用
4.5.1 セッションログイン機能のセットアップ
4.5.2 セッション管理モジュールの作成
4.5.3  Webクライアントからの起動
4.5.4 [分析環境]タブとの関係
4.6 アクセスログの取得
4.7 HITSENSER5 Webのトレース情報の取得
4.7.1 Webサーバの場合
4.7.2 Webクライアントの場合
5. Webブラウザでの分析の開始と終了
5.1 起動前の準備
5.1.1 Webブラウザでのセキュリティレベルの設定
5.1.2 頒布ファイルのダウンロード
5.2 HITSENSER5 Webの起動と終了
5.2.1 起動
5.2.2 終了
5.2.3 その他の起動方法
5.3 ActiveXのダウンロード
5.3.1 ダウンロードに失敗する原因
5.3.2 ダウンロードを再実行する方法
付録
付録A DABrokerの利用
付録A.1 セットアップ
付録A.2 DABrokerの起動と終了
付録A.3 DABrokerの起動中に使用できるユティリティ
付録B FAQ
付録C 用語解説
索引