1.3.1 ROLAPを利用する場合
(1) ROLAPのシステム構成
ROLAPを利用するには,次の要素で構成される分析システムが必要です。
- リレーショナルデータベース
分析対象となるデータを格納するためのデータベースです。次の製品が使えます。
- HiRDB
- HiRDB on XDM(XDM/RD E2)※
- ORACLE
- Microsoft SQL Server
- DIAPRISM
- 注※
- HiRDB on XDM(XDM/RD E2)は,HiRDBとの共通API機能をサポートした,XDM/RD E2,XDM/Library for HiRDBなどの関連ソフトウェアの総称名です。
- Webサーバ「Internet Information Server又はInternet Information Services」
- Webブラウザ「Internet Explorer」
- HITSENSER5 Web
- HITSENSER5 Professional※
- HITSENSER5 Professional※の管理情報及び分析結果を格納するためのファイル,又はリレーショナルデータベース
リレーショナルデータベースには,次の製品が使えます。
- HiRDB
- ORACLE
- Microsoft SQL Server
- 注※
- HITSENSER5 Webを使ったシステム内には,ユーザ情報を管理したり,あらかじめ分析結果を作成しておいたりするために,HITSENSER5 Professionalが必要です。なお,HITSENSER5 ProfessionalとHITSENSER5 Webは,同じバージョンにする必要があります。
- HITSENSER5 Professionalの操作方法については,マニュアル「HITSENSER5」を参照してください。
ROLAPを利用する場合のシステム構成を次に示します。
図1-5 ROLAPを利用する場合のシステム構成
![[図データ]](figure/zu010060.gif)
(2) ROLAPのデータの流れ
ROLAPを利用する場合のデータの流れを次に示します。
図1-6 ROLAPを利用する場合のデータの流れ
![[図データ]](figure/zu010100.gif)
- 初回起動時,HITSENSER5のActiveXコンポーネントをダウンロードします。
- ビューア(階層表,階層グラフ,及び明細表)の初期表示時,データベースのデータ(データA)をあらかじめ定義された条件で,リレーショナルデータベースから検索し,クライアントに転送します。クライアントでは,分析用にデータを加工します。
- ドリルダウンなどの多次元操作の処理は,このクライアント側のデータを使用するため,リレーショナルデータベースにはアクセスしません。ただし,ドリルスルーはリレーショナルデータベースにアクセスします。
(3) ROLAPのメモリ所要量
ROLAPを利用する場合の,1分析対象データ当たりのメモリ所要量の算出方法と算出例について説明します。メモリの最大所要量は,常駐メモリの所要量と一時メモリの所要量の合計となります。
なお,ここで説明する算出方法はメモリ所要量の概算であるため,実際のメモリサイズはリレーショナルデータベースのデータによって異なります。
- 常駐メモリ所要量の算出方法
常駐メモリ所要量は,分析対象データを開いている時に常に必要となるメモリ所要量です。
分析対象データの定義及びリレーショナルデータベースのデータを基に常駐メモリ所要量を算出します。計算式に使用する情報は,次のとおりです。
- 分析対象データ定義の総メンバ数
- 分析対象データ定義の総次元数
- 分析項目数
- 平均メンバ名称長
- 平均表示名称長
- 常駐メモリ所要量の概算を求める計算式を次に示します。
- 常駐メモリ所要量(バイト)=(A+B+C)×2.5
上記の式で,A,B,Cの値は,次のようにして求めます。
- Aの値の算出式
分析対象データ定義の総メンバ数×(110+平均メンバ名称長+平均表示名称長)
- Bの値の算出式
リレーショナルデータベースからの入力レコード数×10×分析項目数
- Cの値の算出式
リレーショナルデータベースからの入力レコード数×20×分析対象データ定義の総次元数
- 一時メモリ所要量の算出方法
一時メモリ所要量は分析対象データの実データをリレーショナルデータベースから取得するときに,一時的に必要となるメモリ所要量です。
分析対象データの定義及びリレーショナルデータベースのデータを基に一時メモリ所要量を算出します。計算式に使用する情報は,次のとおりです。
- 分析対象データ定義の総レベル数
- 分析項目数
- 平均メンバ名称長
- 平均表示名称長
- 一時メモリ所要量の概算を求める計算式を次に示します。
- 一時メモリ所要量(バイト)=A+B
上記の式で,A,Bの値は,次のように求めます。
- Aの値の算出式
分析対象データ定義の総レベル数×リレーショナルデータベースからの入力レコード数×(180+平均メンバ名称長+平均表示名称長)
- Bの値の算出式
リレーショナルデータベースからの入力レコード数×16×分析項目数
- メモリ所要量の算出例
メモリ所要量の算出例を示します。算出例で使用する値は,次のとおりです。
表1-1 算出例で使用する値
項目 | 値 |
---|
分析対象データ定義の総メンバ数 | 10,000 |
分析対象データ定義の総次元数 | 6 |
分析対象データ定義の総レベル数 | 12 |
分析項目数 | 4 |
平均メンバ名称長(バイト) | 20 |
平均表示名称長(バイト) | 10 |
リレーショナルデータベースからの入力レコード数 | 25,000 |
- 常駐メモリ所要量
- Aの値の算出
- A=10,000×(110+20+10)=1,400,000
- Bの値の算出
- B=25,000×10×4=1,000,000
- Cの値の算出
- C=25,000×20×6=3,000,000
- 常駐メモリ所要量の算出
- 常駐メモリ所要量(バイト)=(A+B+C)×2.5=(1,400,000+1,000,000+3,000,000)×2.5=13,500,000
- 一時メモリ所要量
- Aの値の算出
- A=12×25,000×(180+20+10)=63,000,000
- Bの値の算出
- B=25,000×16×4=1,600,000
- 一時メモリ所要量の算出
- 一時メモリ所要量(バイト)=A+B=63,000,000+1,600,000=64,600,000
- メモリの最大所要量
- メモリの最大所要量の算出
- メモリの最大所要量(バイト)=常駐メモリ所要量+一時メモリ所要量=13,500,000+64,600,000=78,100,000