このマニュアルは,プログラムプロダクトP-2663-5614 DBPARTNER ODBC 3.0 Driver 01-02(適用OS:Windows 95,Windows 98,Windows Me,Windows NT,Windows 2000)の機能と使い方について説明したものです。
〈対象読者〉
このマニュアルは,ODBCドライバを使用してデータベースにアクセスするプログラムを作成する方で,ODBC及びSQLの基本的な知識を持っている方を対象としています。
〈マニュアルの構成〉
このマニュアルは,次に示す五つの章と付録から構成されています。
〈関連マニュアル〉
サーバ側
サーバのOSごとに関連するマニュアルを次に示します。必要に応じてお読みください。
クライアント側(クライアントPC側)
DBPARTNER2 ODBC 3.0 Driverを組み込むクライアント側で関連するマニュアルを次に示します。
〈読書手順〉
このマニュアルは,利用目的に合わせて章を選択して読めます。利用目的別にお読みいただくことをお勧めします。
〈図中で使用する記号〉
このマニュアルの図中で使用する記号を次のように定義します。
〈ダイアログボックスの説明で使う記号〉
このマニュアルの条件式の変数指定で使う記号を次に示します。
記号 | 意味 |
---|---|
~ | この記号の前に示された項目が,記号~に続く〈 〉の規則に従わなければならないことを示します。 |
〈 〉 | 項目を記述するときに従わなければならない構文要素を示します。 |
〈マニュアルでの表記〉
このマニュアルでは,製品名称,及び名称について次のように表記します。
製品名称又は名称 | 表記 | |
---|---|---|
ActiveX Data Objects | ADO | |
Application Programming Interface | API | |
Call-Level Interface | CLI | |
Data Access Object | DAO | |
Database Connection Server | DBS | |
Database Management System | DBMS | |
HiRDB Version 4.0 | HiRDB | |
HiRDB Version 5.0 | ||
Microsoft(R) Windows(R) 95 Operating System | Windows 95 | Windows |
Microsoft(R) Windows(R) 98 Operating System | Windows 98 | |
Microsoft(R) Windows (R) Millennium Edition Operating System | Windows Me | |
Microsoft(R) Windows NT(R) WorkStation Operating System Version4.0 | Windows NT | |
Microsoft(R) Windows NT(R) Server Network Operating System Version4.0 | ||
Microsoft(R) Windows(R) 2000 Professional Operating System | Windows 2000 | |
Microsoft(R) Windows(R) 2000 Server Operating System | ||
Microsoft(R) Windows(R) 2000 Advanced Server Operating System | ||
Microsoft Data Access Components | MDAC | |
Open Database Connectivity | ODBC | |
Operating System | OS | |
Oracle7 | ORACLE | |
Oracle8 | ||
Personal Computer | PC | |
Remote Data Object | RDO | |
VOS3 XDM/RD E2 | XDM/RD E2 | |
VOS3 XDM/SD E2 | XDM/SD E2 | |
VOS K RDB編成ファイル | SQL/K | |
VOS1 PDM II E2 | PDM II E2 | |
VOS1 RDB1 E2 | RDB1 E2 | |
Work Station | WS |
〈操作の説明で使用しているシステム〉
このマニュアルでは操作を説明する場合,原則としてWindows 2000を使用しています。