3.3.7 Visual C++ 6.0以降使用時の注意

Visual C++ 6.0以降を使用してユーザプログラムを新しく作成する場合,型の別名を次のように定義してください。

また,既に作成したユーザプログラムをVisual C++ 6.0以降でコンパイルする場合,エラーになることがあります。この場合も,型の別名を次のように変更してください。

Visual C++ 5.0
(変更前)
Visual C++ 6.0以降
(変更後)
対応する標準C++の型
INT8DBR_INT8char
UINT8DBR_UINT8unsigned char
INT16DBR_INT16short int
UINT16DBR_UINT16unsigned short int
INT32DBR_INT32long int
UINT32DBR_UINT32unsigned long int
SINGLEDBR_SINGLEfloat
DOUBLEDBR_DOUBLEdouble
変更例
  • 変更前

INT32 i32Data = 10;
pPrep->SetParam(1,i32Data); // Visual C++ 6.0ではエラー

  • 変更後

DBR_INT32 i32Data = 10; // 型の名前をINT32からDBR_INT32に変更
pPrep->SetParam(1,i32Data);

Visual C++ 5.0を使用する場合は,型の別名を変更する必要はありません。従来どおりの名前を使用できます。