はじめに

このマニュアルはPRINT DATA EXCHANGE - Form DesignerおよびPRINT DATA EXCHANGE - Form Overlay Source Optionの使用方法について説明したものです。

以降,この製品をPDE - Form DesignerおよびPDE - Form Designer記述文オプションと表記します。また,PDE - Form DesignerおよびPDE - Form Designer記述文オプションを合わせてPDE - Form Designerと表記することがあります。

対象読者

このマニュアルは,次に示す方を対象としています。

 ・PRINT DATA EXCHANGE - Electronic Document Option

 ・PRINT DATA EXCHANGE - Enterprise Printer Option

 ・PRINT DATA EXCHANGE - Portable Document Format Edition

 ・PRINT DATA EXCHANGE - Print Edition

 ・PRINT DATA EXCHANGE for Open

また,次の条件を満たす方を前提としています。

マニュアルの構成

このマニュアルは,次に示す章と付録から構成されています。

第1章 概要
PDE - Form Designerの機能と特長について説明しています。
第2章 インストール/アンインストール
PDE - Form Designerのインストール/アンインストールについて説明しています。
第3章 環境設定機能
PDE - Form Designerの環境設定機能について説明しています。
第4章 書式定義機能
PDE - Form Designerの書式定義機能について説明しています。
第5章 書式オーバレイモジュール生成機能
PDE - Form Designerの書式オーバレイモジュール生成機能について説明しています。
第6章 FCBイメージ作成機能
PDE - Form DesignerのFCBイメージ作成機能について説明しています。
第7章 ラインプリンタ用FCBイメージ作成機能
PDE - Form Designerのラインプリンタ用FCBイメージ作成機能について説明しています。
第8章 デフォルト機能キャラクタイメージ作成機能
PDE - Form Designerのデフォルト機能キャラクタイメージ作成機能について説明しています。
第9章 ラインプリンタ用デフォルト機能キャラクタイメージ作成機能
PDE - Form Designerのラインプリンタ用デフォルト機能キャラクタイメージ作成機能について説明しています。
第10章 書式記述文生成機能
PDE - Form Designer記述文オプションの書式記述文生成機能について説明しています。
第11章 書式イメージ生成機能
PDE - Form Designer記述文オプションの書式イメージ生成機能について説明しています。
第12章 制御イメージ一覧機能
PDE - Form Designerの制御イメージ一覧機能について説明しています。
第13章 トラブルシューティング
PDE - Form Designerの運用中にトラブルが発生した場合の対処方法などについて説明しています。
第14章 エラーメッセージ
PDE - Form Designerが出力するエラーメッセージの出力形式と内容について説明しています。
第15章 書式設計の操作例
PDE - Form Designerで初めて書式設計をする場合の,基本的な操作手順について説明しています。
付録A VOS3 KAPS E3(KLIB)制御文に対するサポート範囲
VOS3 KAPS E3(KLIB)の制御イメージ作成機能で使用する制御文・オペランド指定値に対するPDE - Form Designerでのサポート範囲について説明しています。
付録B VOS1 KAPS(KLIB)制御文に対するサポート範囲
VOS1 KAPS(KLIB)の制御イメージ作成機能で使用する制御文・オペランド指定値に対するPDE - Form Designerでのサポート範囲について説明しています。
付録C VOSK EDIT DCIコマンドに対するサポート範囲
VOSK EDIT DCIコマンドに対するサポート範囲について説明しています。
付録D VOS1 FCBマクロに対するサポート範囲
VOS1 FCBマクロに対するサポート範囲について説明しています。
付録E PDE - Form Designerでの文字コードの扱い(分散タイプPDEだけ適用)
PDE - Form Designerでの文字コードの扱い(分散タイプPDEだけ適用)について説明しています。
付録F STAMPSIIからの移行
STAMPSIIからの移行方法について説明しています。
付録G オプション設定ファイル
オプション設定ファイルについて説明しています。
付録H 書式記述文の生成規則
書式記述文の生成規則について説明しています。
付録I 書式イメージの生成規則
書式イメージの生成規則について説明しています。
付録J このマニュアルの参考情報
このマニュアルを読むに当たっての参考情報について説明しています。
付録K 用語解説
このマニュアルで使用している用語の意味について説明しています。

読書手順

このマニュアルは,利用目的に合わせて章を選択して読むことができます。利用目的別にお読みいただくことをお勧めします。

マニュアルを読む目的記述個所
PDE - Form Designerの概要について知りたい。第1章
PDE - Form Designerのインストール/アンインストールについて知りたい。第2章
PDE - Form Designerの環境設定機能について知りたい。第3章
PDE - Form Designerの書式定義機能について知りたい。第4章
PDE - Form Designerの書式オーバレイモジュール生成機能について知りたい。第5章
PDE - Form DesignerのFCBイメージ作成機能について知りたい。第6章
PDE - Form Designerのラインプリンタ用FCBイメージ作成機能について知りたい。第7章
PDE - Form Designerのデフォルト機能キャラクタイメージ作成機能について知りたい。第8章
PDE - Form Designerのラインプリンタ用デフォルト機能キャラクタイメージ作成機能について知りたい。第9章
PDE - Form Designer記述文オプションの書式記述文生成機能について知りたい。第10章
PDE - Form Designer記述文オプションの書式イメージ生成機能について知りたい。第11章
PDE - Form Designerの制御イメージ一覧機能について知りたい。第12章
PDE - Form Designerの運用中にトラブルが発生した場合の対処方法などについて知りたい。第13章
PDE - Form Designerが出力するエラーメッセージの出力形式と内容について知りたい。第14章
PDE - Form Designerで初めて書式設計をする場合の,基本的な操作手順について知りたい。第15章
VOS3 KAPS E3(KLIB)の制御イメージ作成機能で使用する制御文・オペランド指定値に対するPDE - Form Designerでのサポート範囲について知りたい。付録A
VOS1 KAPS(KLIB)の制御イメージ作成機能で使用する制御文・オペランド指定値に対するPDE - Form Designerでのサポート範囲について知りたい。付録B
VOSK EDIT DCIコマンドに対するサポート範囲について知りたい。付録C
VOS1 FCBマクロに対するサポート範囲について知りたい。付録D
PDE - Form Designerでの文字コードの扱い(分散タイプPDEだけ適用)について知りたい。付録E
STAMPSIIからの移行方法について知りたい。付録F
オプション設定ファイルについて知りたい。付録G
書式記述文の生成規則について知りたい。付録H
書式イメージの生成規則について知りたい。付録I
このマニュアルを読むに当たっての参考情報を知りたい。付録J
このマニュアルで使用している用語の意味について知りたい。付録K

このマニュアルで使用している記号

このマニュアルで使用している記号を,次のように定義します。

記号意味
イタリック体イタリック体の語または文字は,ユーザが指定する変数値を表しています。
[   ]画面名,画面の項目名,メニュー項目,ボタン名,アイコン名,またはキーを示します。
[ ]-[ ]画面の項目を選択することを表します。
〔 〕〔 〕内の項目を省略できることを示します。
{ }{ }内のどれか一つを選んで指定することを示します。
{ }内の選択肢の区切りを示します。
下線オペランドを選択しない場合に仮定されるパラメタを示します。
この記号の直前に位置する項目を,この記号以降の<>で示す文法規則に従って記述することを示します。
< >指定できる文字や構文要素(文字列)などを示します。
例:ID=識別名 ~<1~4けたの文字列>
識別名を1~4けたの文字列で示すことを示します。
《 》値を指定しない場合に仮定される値を示します。
(( ))指定できる値の範囲を示します。
この記号の直前の項目を繰り返し,複数個指定できることを示します。
空白を一つ挿入することを示します。

図中で使用している記号

このマニュアルの図中で使用している記号を,次のように定義します。

[図データ]