HITACHI Inspire The Next

PRINT DATA EXCHANGE - Form Designer

解説・手引・文法・操作書

3020-3-P03-60


目  次

前書き
変更内容
はじめに
1. 概要
1.1 PDE - Form Designerとは
1.2 PDE - Form Designerの特長
1.3 システム構成と処理の流れ
1.4 PDE - Form Designerの機能概要
1.5 入出力ファイル一覧
1.6 PDE - Form Designerの適用範囲
1.7 作成手順
1.7.1 書式オーバレイモジュールを作成する手順
1.7.2 FCBイメージ,デフォルト機能キャラクタイメージを作成する手順
1.7.3 書式記述文を作成する手順
2. インストール/アンインストール
2.1 インストール方法
2.1.1 PDE - Form Designerのインストール方法
2.1.2 提供フォルダおよびプログラム
2.2 アンインストール方法
2.2.1 PDE - Form Designerのアンインストール方法
2.2.2 PDE - Form Designer記述文オプションのアンインストール方法
2.3 インストールおよびアンインストール時の注意事項
2.4 運用時の注意事項
3. 環境設定機能
3.1 環境設定機能一覧
3.2 環境設定の開始と終了
3.2.1 環境設定の開始
3.2.2 環境設定の終了
3.2.3 環境設定ファイルの初期化
3.3 全体設定
3.3.1 共通項目の設定
3.3.2 フォルダの設定
3.4 書式設計に関する設定
3.4.1 初期値の設定
3.4.2 禁止項目の設定
3.4.3 外字領域の設定
3.5 その他
3.5.1 制御イメージ設定の設定
3.5.2 書式生成設定の設定
4. 書式定義機能
4.1 書式定義機能とは
4.2 書式設計の入出力ファイル
4.3 [書式設計]画面とメニュー項目一覧
4.4 書式設計の開始と終了
4.4.1 書式設計の開始
4.4.2 書式設計の終了
4.5 書式設計情報の設定
4.5.1 書式情報の設定
4.5.2 作画属性の設定
4.5.3 作画・編集方法の設定
4.5.4 表示・印刷方法の設定
4.5.5 書式設計の状態表示
4.6 書式の作成
4.6.1 作画・編集操作の取り消し
4.6.2 取り消した作画・編集操作のやり直し
4.6.3 作画機能
4.6.4 編集機能
4.6.5 操作の中止
4.6.6 書式表示倍率の変更
4.6.7 書式の保存
4.7 書式部品の保存
4.8 色番号の設定
4.9 書式パターンの作成
5. 書式オーバレイモジュール生成機能
5.1 書式オーバレイモジュール生成機能とは
5.2 書式オーバレイモジュール生成機能の入出力ファイル
5.2.1 書式オーバレイモジュールファイル名
5.3 [書式オーバレイ/書式記述文/書式イメージ生成]画面と項目一覧
5.4 書式オーバレイモジュールの生成
5.5 コマンドプロンプトを使用した書式オーバレイモジュール生成
6. FCBイメージ作成機能
6.1 FCBイメージ作成機能とは
6.2 FCBイメージ作成の手順
6.3 FCBイメージ作成機能の入出力ファイル
6.3.1 FCBイメージファイル名
6.4 [FCBイメージ作成機能]画面とメニュー項目一覧
6.5 FCBイメージ作成の開始と終了
6.5.1 新規FCBイメージの作成の開始
6.5.2 作成済みFCBイメージの変更の開始
6.5.3 FCBイメージ作成の終了
6.6 FCBイメージの編集の設定
6.6.1 数値の単位の選択
6.6.2 用紙選択と印刷領域の設定
6.6.3 印刷形態の設定
6.6.4 行情報の編集
6.7 FCBイメージの保存
7. ラインプリンタ用FCBイメージ作成機能
7.1 ラインプリンタ用FCBイメージ作成機能とは
7.2 ラインプリンタ用FCBイメージ作成の手順
7.3 ラインプリンタ用FCBイメージ作成機能の入出力ファイル
7.3.1 ラインプリンタ用FCBイメージファイル名
7.4 [ラインプリンタ用FCBイメージ作成機能]画面とメニュー項目一覧
7.5 ラインプリンタ用FCBイメージ作成の開始と終了
7.5.1 新規ラインプリンタ用FCBイメージの作成の開始
7.5.2 作成済みラインプリンタ用FCBイメージの変更の開始
7.5.3 ラインプリンタ用FCBイメージ作成の終了
7.6 ラインプリンタ用FCBイメージの編集の設定
7.6.1 数値の単位の選択
7.6.2 行間値の選択(センタラインプリンタの場合だけ選択)
7.6.3 行情報の編集
7.6.4 桁ずらし文字数の設定(センタラインプリンタの場合)
7.7 ラインプリンタ用FCBイメージの保存
8. デフォルト機能キャラクタイメージ作成機能
8.1 デフォルト機能キャラクタイメージ作成機能とは
8.2 デフォルト機能キャラクタイメージ作成機能の入出力ファイル
8.2.1 デフォルト機能キャラクタイメージファイル名
8.3 [デフォルト機能キャラクタイメージ作成機能]画面とメニュー項目一覧
8.4 デフォルト機能キャラクタイメージ作成の開始と終了
8.4.1 デフォルト機能キャラクタイメージの作成の開始
8.4.2 作成済みデフォルト機能キャラクタイメージの変更の開始
8.4.3 デフォルト機能キャラクタイメージ作成の終了
8.5 デフォルト機能キャラクタイメージの編集の設定
8.5.1 使用欄の編集
8.5.2 値の編集
8.5.3 各機能キャラクタの設定画面
8.6 デフォルト機能キャラクタイメージの保存
9. ラインプリンタ用デフォルト機能キャラクタイメージ作成機能
9.1 ラインプリンタ用デフォルト機能キャラクタイメージ作成機能とは
9.2 ラインプリンタ用デフォルト機能キャラクタイメージ作成機能の入出力ファイル
9.2.1 ラインプリンタ用デフォルト機能キャラクタイメージファイル名
9.3 [ラインプリンタ用デフォルト機能キャラクタイメージ作成機能]画面とメニュー項目一覧
9.4 ラインプリンタ用デフォルト機能キャラクタイメージ作成の開始と終了
9.4.1 ラインプリンタ用デフォルト機能キャラクタイメージの作成の開始
9.4.2 作成済みラインプリンタ用デフォルト機能キャラクタイメージの変更の開始
9.4.3 ラインプリンタ用デフォルト機能キャラクタイメージ作成の終了
9.5 ラインプリンタ用デフォルト機能キャラクタイメージの編集
9.5.1 使用/不使用の編集
9.5.2 値の編集
9.5.3 各機能キャラクタの設定画面
9.6 ラインプリンタ用デフォルト機能キャラクタイメージの保存
10. 書式記述文生成機能
10.1 書式記述文生成機能とは
10.2 書式記述文生成機能の入出力ファイル
10.2.1 書式記述文ファイル名
10.3 書式記述文の生成
10.4 コマンドプロンプトを使用した書式記述文生成
11. 書式イメージ生成機能
11.1 書式イメージ生成機能とは
11.2 書式イメージ生成機能の入出力ファイル
11.2.1 書式イメージファイル名
11.3 書式イメージの生成
11.4 コマンドプロンプトを使用した書式イメージ生成
12. 制御イメージ一覧機能
12.1 制御イメージ一覧機能とは
12.2 制御イメージ一覧機能の入出力ファイル
12.3 [制御イメージ一覧機能]画面とメニュー項目一覧
12.4 制御イメージ一覧機能の開始と終了
12.4.1 制御イメージ一覧機能の開始
12.4.2 制御イメージ一覧機能の終了
12.5 制御イメージ一覧機能での制御イメージ一覧の表示
12.5.1 表示するフォルダの選択
12.5.2 制御イメージの並べ替え
12.5.3 表示する制御イメージの種類の変更
12.5.4 表示する数値の単位の変更
12.5.5 表示するファイルの選択
12.5.6 警告ダイアログの非表示設定
12.5.7 制御イメージの新規作成
12.5.8 書式オーバレイの生成
12.5.9 書式記述文の生成
12.5.10 制御イメージの削除
12.5.11 制御イメージ一覧の最新情報への更新
12.5.12 制御イメージ一覧の保存
12.5.13 最近使用したフォルダの表示
13. トラブルシューティング
13.1 障害発生状況別のトラブル
13.1.1 インストールおよびアンインストールのトラブル
13.1.2 環境設定時のトラブル
13.1.3 コードマップジェネレータ使用時のトラブル
13.1.4 書式オーバレイモジュール生成時のトラブル
13.1.5 PDE実行時のトラブル
13.1.6 連続紙用FCBイメージ作成時のトラブル
13.1.7 書式記述文生成時のトラブル
13.1.8 書式イメージ生成時のトラブル
13.1.9 生成した書式記述文を使用するシステムでのトラブル
13.2 障害発生に対する備え
13.3 IT Report Utilityを利用した保守情報の採取
14. エラーメッセージ
14.1 エラーメッセージの出力形式
14.2 エラーメッセージ一覧
14.2.1 書式オーバレイモジュール生成時に出力するエラーメッセージ一覧(FDSNC)
14.2.2 書式記述文生成時に出力するエラーメッセージ一覧(FDSNSO)
14.2.3 書式イメージ生成時に出力するエラーメッセージ一覧(FDSNIMG)
15. 書式設計の操作例
15.1 書式設計から書式オーバレイモジュール生成までの操作手順
15.2 書式設計の操作手順
15.2.1 新規に書式を作成する場合の操作手順
15.2.2 既存の書式を変更する場合の操作手順
15.3 書式オーバレイモジュール生成の操作方法
付録
付録A VOS3 KAPS E3(KLIB)制御文に対するサポート範囲
付録A.1 FCBイメージ作成(VOS3 KAPS E3(KLIB))
付録A.2 デフォルト機能キャラクタ作成(VOS3 KAPS E3(KLIB))
付録B VOS1 KAPS(KLIB)制御文に対するサポート範囲
付録B.1 FCBイメージ作成(VOS1 KAPS(KLIB))
付録B.2 デフォルト機能キャラクタ作成(VOS1 KAPS(KLIB))
付録C VOSK EDIT DCIコマンドに対するサポート範囲
付録C.1 FCBイメージ作成(VOSK EDIT DCIコマンド)
付録C.2 デフォルト機能キャラクタ作成(VOSK EDIT DCIコマンド)
付録C.3 ラインプリンタ用FCBイメージ作成(VOSK EDIT DCIコマンド)
付録C.4 ラインプリンタ用デフォルト機能キャラクタイメージ作成(VOSK EDIT DCIコマンド)
付録D VOS1 FCBマクロに対するサポート範囲
付録E PDE - Form Designerでの文字コードの扱い(分散タイプPDEだけ適用)
付録F STAMPSIIからの移行
付録G オプション設定ファイル
付録H 書式記述文の生成規則
付録I 書式イメージの生成規則
付録J このマニュアルの参考情報
付録J.1 関連マニュアル
付録J.2 このマニュアルでの表記
付録J.3 英略語
付録J.4 KB(キロバイト)などの単位表記について
付録K 用語解説
索引