HITACHI Inspire The Next

SCMRF Configuration Definition for Windows

解説・手引・操作書

3020-3-710-C0


目  次

前書き
変更内容
はじめに
1. SCMRF CD for Windowsとは
1.1 SCMRF CD for Windowsの特長
1.1.1 ホストの入出力機器の構成を表形式で定義できます
1.1.2 入力時にエラーチェックされるので定義ミスを防止できます
1.1.3 定義データの管理が容易です
1.1.4 既存のSYSGENマクロ・ACOD構成定義コマンド・PRMFシステム構成定義文を流用できます
1.1.5 構成定義データからゼネレーションパラメタを生成してホストへ転送できます
1.2 ホストプログラムとの関係
1.3 SCMRF CD for Windowsの構成
1.3.1 必要なプログラムプロダクト
1.3.2 SCMRF CD for Windowsの構成要素
1.4 SCMRF CD for Windowsの機能
1.4.1 構成定義機能
1.4.2 構成定義支援機能
1.4.3 定義データの管理機能
1.4.4 機器管理支援機能
1.4.5 ゼネレーションパラメタ生成機能
1.4.6 追加データ登録機能
1.4.7 操作支援機能
1.4.8 搬入・搬出機能
1.4.9 ファイル転送機能
1.4.10 ユティリティ機能
2. SCMRF CD for Windowsの機能
2.1 構成定義機能
2.1.1 定義方法
2.1.2 入出力機器の管理名称
2.1.3 ACONARC制御機能対象範囲の登録機能
2.1.4 CNC-CTC接続用入出力制御装置の登録機能
2.1.5 VOS3の入出力構成・ACOD構成の定義順序
2.1.6 PRMFを使用する場合の定義順序
2.1.7 512チャネル構成の定義
2.1.8 エラーのチェック・表示機能
2.1.9 構成定義データの比較
2.1.10 FBDの定義
2.2 構成定義支援機能
2.2.1 ポートアドレス変更機能
2.2.2 ポートアドレスの使用状況表示機能
2.2.3 オプション機能
2.2.4 ベーシックモードのプロセサの定義データのゲストOSへの流用
2.2.5 256チャネル構成の物理プロセサのI/Oグループへの流用
2.2.6 ストーレジ計算機能
2.3 定義データの管理機能
2.3.1 データの管理情報
2.3.2 変更記録機能
2.3.3 ベースシステム情報の記録機能
2.4 機器管理支援機能
2.4.1 コメント機能
2.4.2 機器構成表示機能
2.4.3 ラベル名称定義機能
2.5 ゼネレーションパラメタ生成機能
2.6 追加データ登録機能
2.7 操作支援機能
2.7.1 編集支援機能
2.8 搬入・搬出機能
2.8.1 データベースと転送ファイルの関係
2.8.2 搬入機能
2.8.3 搬出機能
2.9 ファイル転送機能
2.10 ユティリティ機能
2.10.1 ユーザの管理
2.10.2 データベースの管理
2.10.3 データベースの変換
3. SCMRF CD for Windowsを使用する前に
3.1 作業手順
3.1.1 新規導入時の作業手順
3.1.2 バージョンアップ時の作業手順
3.2 ウィンドウの体系
3.2.1 構成定義
3.2.2 ユティリティ
3.3 ウィンドウの共通操作
3.3.1 構成定義ウィンドウの構成
3.3.2 ヘッダの操作
3.3.3 定義シートの操作
3.3.4 文字列の操作
3.3.5 印刷プレビューの形式のウィンドウの操作
3.3.6 他アプリケーションとのデータ交換
3.3.7 ショートカットキー一覧
4. SCMRF CD for Windowsの使用方法
4.1 起動・終了
4.1.1 構成定義の起動・終了
4.1.2 ユティリティの起動・終了
4.2 システム構成の設定
4.2.1 システム構成の設定方法
4.2.2 PRMFを使用する場合のシステム構成の設定方法
4.2.3 512チャネル拡張機能を使用する場合のシステム構成の設定方法
4.2.4 システム構成オプションの設定方法
4.3 入出力構成の定義
4.3.1 チャネルの定義
4.3.2 入出力制御装置の定義
4.3.3 入出力装置の定義
4.3.4 装置グループの定義
4.3.5 装置タイプの定義
4.3.6 装置割り当て順序の定義
4.3.7 接続の定義
4.4 ACOD構成の定義
4.4.1 ACOD名称の定義
4.4.2 ACOD経路の定義
4.4.3 CNC-CTC接続用入出力制御装置の登録
4.4.4 ACONARC制御機能の制御対象にする入出力制御装置の登録
4.5 PRMF構成の定義
4.5.1 LPAR構成の定義
4.5.2 PRMF構成のチャネルの定義
4.5.3 LPARに割り当てるチャネルの定義
4.5.4 EXPATHの定義
4.5.5 PRMF構成の入出力制御装置の定義
4.5.6 PRMF構成の入出力装置の定義
4.5.7 LPARで使用できる入出力装置の割り当ての定義
4.5.8 ゲストOSの定義状態の確認
4.6 構成定義エラーの確認
4.6.1 構成定義ウィンドウでのエラーメッセージの表示
4.6.2 エラー情報の表示
4.6.3 エラーチェックの実行
4.7 構成定義データの比較
4.7.1 比較するデータの指定
4.7.2 比較するACODの指定
4.7.3 比較するデータの確認と比較の実行
4.8 ポートアドレスの使用状況の表示
4.9 オプションの設定
4.10 変更記録の表示
4.10.1 変更記録の採取とクリア
4.10.2 変更記録の表示操作
4.10.3 変更記録の表示形式
4.11 ベースシステムの確認
4.11.1 ベースシステム情報の表示
4.11.2 ベースシステムの切り替え
4.12 機器構成の表示
4.12.1 機器構成の表示操作
4.12.2 機器構成の表示形式
4.13 ラベル名称の定義・確認
4.13.1 ラベル名称の定義
4.13.2 ラベル名称の確認
4.13.3 ラベル名称をコメントにコピーする
4.14 コメントの表示
4.14.1 コメントの表示操作
4.14.2 コメントの表示形式
4.15 表示情報の出力方法
4.15.1 印刷
4.15.2 Excelへの貼り付け
4.15.3 CSV形式・DAT形式のファイルへの出力
4.16 ストーレジ計算
4.16.1 ストーレジ計算の指定
4.17 ゼネレーションパラメタの生成
4.17.1 ゼネレーションパラメタ生成の指定
4.18 追加データの登録
4.18.1 追加データ一覧の指定
4.18.2 追加データの編集
4.19 搬入
4.19.1 搬入の指定
4.19.2 転送ファイル内容一覧の表示
4.19.3 搬入時に表示されるウィンドウ
4.20 搬出
4.20.1 搬出の指定
4.21 ファイル転送
4.21.1 ファイル転送の指定
4.22 ユティリティの操作
4.22.1 ユーザの登録
4.22.2 データベースの操作
4.23 FBDの定義
4.23.1 ディレクタ名称の定義
4.23.2 ディレクタ構成の表示
5. 使用例
5.1 構成定義例
5.1.1 前提構成
5.1.2 ウィンドウの定義例
5.1.3 サンプルデータ
5.2 PRMFを使用する場合の構成定義例
5.2.1 PRMFを使用する場合の前提構成
5.2.2 PRMFを使用する場合のウィンドウの定義例
5.2.3 PRMFを使用する場合のサンプルデータ
5.3 多段接続のACOD経路の変更例
5.3.1 チャネルから入出力制御装置までのACOD経路を削除する例
5.3.2 多段接続から1段接続に変更する例(2段目のACOD経路を残す)
5.3.3 多段接続から1段接続に変更する例(1段目のACOD経路を残す)
5.4 操作支援機能を用いた操作例
5.4.1 連携レコードのコピーおよび貼り付け操作例
5.4.2 複数コメント行のコピーおよび貼り付け操作例
6. SCMRF CD for Windowsの導入
6.1 動作環境
6.1.1 ハードウェア環境
6.1.2 ソフトウェア環境
6.1.3 ディスク占有量
6.2 セットアップ方法
6.2.1 セットアップの手順
6.2.2 セットアップ時の注意事項
6.2.3 SCMRF CD for Windowsの削除手順
6.2.4 SCMRF CD for Windows削除時の注意事項
7. 表示される情報の見方
7.1 SYSGENマクロの出力情報
7.2 PRMFシステム構成定義文の出力情報
7.3 ACOD外部構成定義コマンドの出力情報
7.4 ACOD内部構成定義コマンドの出力情報
7.5 比較結果の出力情報
7.5.1 入出力構成定義の比較結果の表示形式
7.5.2 PRMF構成定義の比較結果の表示形式
7.5.3 ACOD外部構成定義の比較結果の表示形式
7.5.4 ACOD内部構成定義の比較結果の表示形式
7.6 変更記録を付けた比較結果の出力情報
7.6.1 CHANNELマクロの出力情報
7.6.2 LPAR情報
8. 障害対策
8.1 障害の種類と対処方法
8.2 ファイルのバックアップ
付録
付録A SYSGENマクロ・ACOD構成定義コマンド・PRMFシステム構成定義文との関係
付録A.1 SCMRF CD for WindowsでのSYSGENマクロ・ACOD構成定義コマンド・PRMFシステム構成定義文の扱い
付録A.2 SCCP・AOMPLUS・PRMA E2(HLUSCCP)・PRMA E3(HLUSCCP)とSCMRF CD for Windowsの相違点
付録B ファイル転送
付録B.1 ファイル転送アプリケーションプログラムを使用したファイル転送
付録B.2 搬入および搬出に伴うファイル転送時の注意事項
付録C SCMRF CD for Windowsの初期化ファイル
付録D Windows 3.1 SCMRF/Configuration Definition for Windowsからの移行
付録E メッセージ
付録E.1 メッセージの表示形式
付録E.2 メッセージの記述形式
付録E.3 メッセージの説明
付録F 互換性
付録F.1 SCMRF/CDの「SYSGENマクロ・PRMF構成定義文生成機能(PARMGEN文)」との相違点
付録F.2 SCMRF/CDの「構成定義データ比較機能(COMPARE文)」との相違点
付録G 構成定義データの比較範囲
付録G.1 SCMRF CD for Windowsの「構成定義データ比較機能」の比較範囲
付録G.2 PRMF構成定義データ
付録G.3 ACOD構成定義データ
付録G.4 シンタクスレベルで表示/非表示が切り替わるオペランドの比較
付録G.5 構成定義データ内にエラーがある場合の比較
付録H SCCP・HLUSCCP実行時の指定値との関係
付録H.1 SCCP・HLUSCCP実行時の指定値の扱い
付録H.2 SCCP・HLUSCCP実行時の指定値との相違点
付録I 各バージョンの変更内容
付録J 用語解説
索引