1.1.2 構成定義文の記述方法

XNF/ASの構成定義文の一覧と,指定できる文数を表1-2に示します。また,構成を定義するとき,どんな通信機能を使用するかによって記述できる構成定義文の種類が異なります。アダプタ単位に各通信機能で記述できる構成定義文の対応を表1-3表1-4に示します。また,通信機能ごとの構成定義文の階層構造とハードウェア資源との対応を図1-2図1-8に示します。

異なる通信機能を混在して使用する場合の階層構造は,「4.4 通信手順が混在する場合の定義」を参照してください。

表1-2 構成定義文と指定できる文数

定義文名定義内容定義の単位と文数
構成定義開始宣言文(configuration)構成定義情報の開始を宣言します。共通項目情報の最大値を与えます。定義全体,先頭に1文
OSIセション層(SL)定義文(SL)OSI第5層(セションレイヤ)の制御情報を与えます。定義全体,1文
OSIトランスポート層クラス02定義文(TL02)OSI第4層のうちTLクラス0または2で使用するデフォルト値を与えます。定義全体,1文
OSIネットワーク層(NL)定義文(NL)OSI第3層(ネットワークレイヤ)の制御情報を与えます。link文,1文
OSI用バッファ定義文(OSI_buffer)OSI通信機能で使用するバッファ情報を与えます。定義全体,連続して1~8文
OSI拡張機能用バッファ定義文(TPTCP_buffer)エンドシステムとして動作するOSI拡張機能で使用するバッファ情報を与えます。定義全体,1文
HDLCパススルー用バッファ定義文(HDLC_buffer)HDLCパススルーで使用する送信バッファ情報を与えます。定義全体,連続して1~8文
回線アダプタ定義文(Line_adapter)回線アダプタの情報を与えます。定義全体,1文以上
手順別回線群定義文(group)回線を手順別に分類し,複数の回線を一つのグループとして扱います。これらに共通な情報を与えます。手順ごと,1文以上
ベーシック手順回線定義文(basicline)ベーシック手順の回線の回線情報を与えます。group文,1文以上
回線定義文(line)ハイレベル手順の回線の回線情報を与えます。group文,1文以上
リンク定義文(link)端末との論理的な接続を示すリンク情報を与えます。line文,1文以上
アプリケーションプログラムインタフェース定義文(OSAS_API)OSAS APIを使用するAPの情報を与えます。定義全体,1~1024文
X.25用ルーティング情報定義文(X25_route)X.25用ルーティング情報を与えます。相手局ごと,1文
X.25相手指定情報定義文(X25_info)X.25に相手指定の情報を与えます。相手局ごと,1文
X.25要求専用情報定義文(X25_request)X.25に要求専用の情報を与えます。X25_info文,1文
X.25受諾専用情報定義文(X25_accept)X.25に受諾専用の情報を与えます。X25_info文,1文
X.25グループVASS定義文(X25_group_define)X.25を使用した代表選択機能で使用するネットワーク層情報を与えます。定義全体,1~64文
OSI拡張機能用情報定義文(TPTCP_define)OSI拡張機能が使用する仮想スロット情報を与えます。定義全体,1文
OSI拡張機能用自局IPアドレス定義文(TPTCP_slot)エンドシステムでの自局IPアドレス指定で使用する仮想スロット情報を与えます。定義全体,1~30文
NLI用バッファ定義文(NLI_buffer)X.25パススルーで使用する送信バッファ情報を与えます。定義全体,連続して1~8文
HNA1次局構成定義開始文(HNA1)HNA1次局の構成定義の開始を宣言します。定義全体,1文
HNA1用バッファ定義文(HNA1_buffer)HNA1で使用する送信用バッファ情報を与えます。定義全体,1文
HNA1用PU定義文(HNA1_PU)HNA1のPU情報を与えます。HNA1文,1~1024文
HNA1用SLU定義文(HNA1_SLU)HNA1のSLU情報を与えます。HNA1_PU文,1~255文
不定様式ログオン/ログオフ定義文(USSDATA)不定様式ログオン/ログオフテーブル情報を与えます。USSTBL文,1~255文
不定様式ログオン/ログオフテーブル開始定義文(USSTBL)不定様式ログオン/ログオフテーブルの開始情報を与えます。HNA1文,1~255文
HNA2用バッファ定義文(HNA2_buffer)HNA2で使用するバッファ情報を与えます。定義全体,1~2文
HNA2用スロット定義文(HNA2_slot)HNA2で使用するスロット情報を与えます。定義全体,1~8文
HNA2用全体定義文(HNA2_configuration)HNA2リソース詳細情報を与えます。定義全体,1文
HNA2用接続先定義文(HNA2_destination)HNA2の定義全体で使用する接続先情報を与えます。HNA2_configuration文,1文以上
HNA2用PU定義文(HNA2_PU)HNA2で使用するPU情報を与えます。HNA2_configuration文,1~32文
HNA2用LU定義文(HNA2_LU)HNA2で使用するLU情報を与えます。HNA2_PU文,1文以上
560/20系LU用LU定義文(560_LU)560/20系LUで使用するLU情報を与えます。HNA2_configuration文,1文以上
ISDN網の回線群定義文(SW_group_define)ISDN網の同一網,同一物理インタフェース単位に回線群を一つのグループとして扱います。これらに共通な情報を与えます。Line_adapter文,1文以上
OSI拡張高信頼化機能用共通定義文(TPTCP_common)OSI拡張高信頼化機能で使用する共通な情報を与えます。定義全体,1文
OSI拡張高信頼化機能用仮想サーバ定義文(TPTCP_VC)OSI拡張高信頼化機能を使用する場合に必要となる,ネットワーク情報を仮想サーバ単位に与えます。定義全体,1~64文

表1-3 構成定義文と通信機能の対応(回線アダプタ)

定義文名通信機能
OSI通信機能TLIHNA1次局HNA2次局X.25パススルーHDLCパススルーベーシック手順
configuration
SL
TL02
OSI_buffer
HNA1_buffer
HNA2_buffer
NLI_buffer
HDLC_buffer
X25_group_define
※3

※3

※3

※3

※3
SW_group_define
※5
Line_adapter
group
basicline
line
link
NL
※4

※4
HNA1
HNA1_PU
HNA1_SLU
USSDATA
USSTBL
HNA2_slot
HNA2_configuration
HNA2_destination
HNA2_PU
HNA2_LU
560_LU
OSAS_API
X25_route
※1

※1

※1

※1

※1
X25_info
※2

※2

※2

※2

※2
X25_request
※2

※2

※2

※2

※2
X25_accept
※2

※2

※2

※2

※2
(凡例)
◎:必ず指定します。
○:指定は省略できます。
-:指定は不要です。
△:注※1~注※5のどれかに該当する場合,指定します。
注※1
X.25に対してルーティング情報を設定する場合
注※2
X.25の着信課金使用時,またはINTAP V2.0準拠で通信する場合
注※3
X.25の代表選択機能を使用する場合
注※4
HNA通信機能でX.25を使用する場合
注※5
HNA1次局通信機能で公衆回線のグループ指定をする場合

 

表1-4 構成定義文と通信機能の対応(OSI拡張機能)

定義文名通信機能
エンドシステムゲートウェイシステム
OSI通信機能TLIOSI拡張高信頼化機能不使用OSI拡張高信頼化機能使用
OSI拡張高信頼化機能不使用OSI拡張高信頼化機能使用OSI拡張高信頼化機能不使用OSI拡張高信頼化機能使用
configuration
SL
TL02
OSI_buffer
TPTCP_buffer
TPTCP_define
TPTCP_slot
OSAS_API
TPTCP_common
TPTCP_VC
(凡例)
◎:必ず指定します。
○:指定は省略できます。
-:指定は不要です。
TLI通信機能のconfiguration文は,ゲートウェイシステムとして動作するOSI 拡張機能を使用する場合に必要です。
ゲートウェイシステムとして動作するOSI拡張機能とエンドシステムとして動作するOSI拡張機能は,一つのシステムで共存できます。
注※
OSI拡張機能のソケットトレースを取得(xnftraceコマンドの-xオプションでキーワードにosiexを指定)する場合,また,自局レファレンス番号の範囲指定やバッファプールの指定など,OSI拡張機能に関する設定をする場合は,TPTCP_define文の指定が必要です。

図1-2 定義文とハードウェア資源との対応(OSI通信機能の場合)

[図データ]

図1-3 定義文とハードウェア資源との対応(HDLCパススルーの場合)

[図データ]

図1-4 定義文とハードウェア資源との対応(ベーシック手順の場合)

[図データ]

図1-5 定義文とハードウェア資源との対応(HNA1次局でX.25(PVC,VC)の場合)

[図データ]

図1-6 定義文とハードウェア資源との対応(HNA1次局でHDLC-NRMの場合)

[図データ]

図1-7 定義文とハードウェア資源との対応(HNA2次局通信の場合)

[図データ]

図1-8 定義文とハードウェア資源との対応(X.25パススルーの場合)

[図データ]