5.2.1 構成定義の相違点

XNF/AS/ACONARCとXNF/AS/Host Adaptorとの定義文の相違点を表5-2に示します。

表5-2 XNF/AS/ACONARCとXNF/AS/Host Adaptorとの構成定義文の相違点

定義文XNF/AS/ACONARC
定義文オペランド値
XNF/AS/Host Adaptor
との相違点
CHANNEL_definition記載省略未サポート
CHANNEL_line記載省略未サポート
CHANNEL_link記載省略未サポート
CHANNEL_VC記載省略TPTCP_VC※1
configurationmax_CHANNEL_VCmax_TPTCP_VC
max_CHANNEL_hostmax_TPTCP_vhost※2
max_CHANNEL_linkmax_TPTCP_path※3
TPTCP_commonありません。新規サポート
注※1
チャネル接続用仮想サーバ定義文(CHANNEL_VC)で指定するネットワーク識別子(network_id)の範囲は,8000~8999でしたが,OSI拡張高信頼化機能用仮想サーバ定義文(TPTCP_VC)で指定するネットワーク識別子(network_id)の範囲は,9000~9999となります。
注※2
XNF/AS/ACONARCでは,最大接続相手ホスト数(max_CHANNEL_host)の値が,次の条件式を満たす必要があります。

 max_CHANNEL_host数
        ≧接続先相手ホスト数(実ホストと仮想ホスト)×max_CHANNEL_VC数

XNF/AS/Host Adaptorの最大接続相手ホスト数(max_TPTCP_vhost)は,接続先相手ホストの仮想ホストの総合計だけです。そのため,(max_TPTCP_vhost)の値は,仮想サーバ数や実ホスト数に影響されることはなく次のとおりです。

 max_TPTCP_vhost数=接続先相手ホスト数(仮想ホスト)

注※3
チャネル接続時は通信路の最大値を(max_CHANNEL_link)で指定しますが,XNF/AS/Host Adaptorでは,サーバに接続するパスの最大値として(max_TPTCP_path)を指定します。