HITACHI Inspire The Next

AIX

通信管理

XNF/AS 構成定義編

文法書

3000-3-B62-60


目  次

前書き
変更内容
はじめに
1. 概要
1.1 構成定義文の作成
1.1.1 作成の流れ
1.1.2 構成定義文の記述方法
2. 構成定義文
2.1 構成定義文の記述方法
2.1.1 基本文法
2.1.2 定義文およびオペランドの表現方法
2.1.3 オペランドの階層
2.1.4 日本語の扱い
2.1.5 全角文字,半角文字の扱い
2.2 構成定義文の詳細
2.2.1 basicline(べーシック手順回線定義文)
2.2.2 configuration(構成定義開始宣言文)
2.2.3 group(手順別回線群定義文)
2.2.4 HDLC_buffer(HDLCパススルー用バッファ定義文)
2.2.5 HNA1(HNA1次局構成定義開始文)
2.2.6 HNA1_buffer(HNA1用バッファ定義文)
2.2.7 HNA1_PU(HNA1用PU定義文)
2.2.8 HNA1_SLU(HNA1用SLU定義文)
2.2.9 HNA2_buffer(HNA2用バッファ定義文)
2.2.10 HNA2_configuration(HNA2用全体定義文)
2.2.11 HNA2_destination(HNA2用接続先定義文)
2.2.12 HNA2_LU(HNA2用LU定義文)
2.2.13 HNA2_PU(HNA2用PU定義文)
2.2.14 HNA2_slot(HNA2用スロット定義文)
2.2.15 line(回線定義文)
2.2.16 Line_adapter(回線アダプタ定義文)
2.2.17 link(リンク定義文)
2.2.18 NL(ネットワーク層(NL)定義文)
2.2.19 NLI_buffer(X.25パススルー用バッファ定義文)
2.2.20 OSAS_API(アプリケーションプログラムインタフェース定義文)
2.2.21 OSI_buffer(OSI用バッファ定義文)
2.2.22 SL(OSIセション層(SL)定義文)
2.2.23 SW_group_define(ISDN網の回線群定義文)
2.2.24 TL02(OSIトランスポート層クラス02定義文)
2.2.25 TPTCP_buffer(OSI拡張機能用バッファ定義文)
2.2.26 TPTCP_common(OSI拡張高信頼化機能用共通定義文)
2.2.27 TPTCP_define(OSI拡張機能用情報定義文)
2.2.28 TPTCP_slot(OSI拡張機能用自局IPアドレス定義文)
2.2.29 TPTCP_VC(OSI拡張高信頼化機能用仮想サーバ定義文)
2.2.30 USSDATA(不定様式ログオン/ログオフ定義文)
2.2.31 USSTBL(不定様式ログオン/ログオフテーブル開始定義文)
2.2.32 X25_accept(X.25受諾専用情報定義文)
2.2.33 X25_group_define(X.25グループVASS定義文)
2.2.34 X25_info(X.25相手指定情報定義文)
2.2.35 X25_request(X.25要求専用情報定義文)
2.2.36 X25_route(X.25ルーティング情報定義文)
2.2.37 560_LU(560/20系LU用LU定義文)
2.3 定義文のグループ指定
2.3.1 group文でのグループ指定
2.3.2 HNA公衆回線のグループ指定
2.3.3 代表選択のグループ指定
3. OSI拡張機能の定義文
3.1 OSI拡張機能定義文の記述方法
3.1.1 基本文法
3.1.2 オペランドの表現方法
3.1.3 オペランドの階層
3.1.4 日本語の扱い
3.1.5 全角文字,半角文字の扱い
3.2 OSI拡張機能定義文の詳細
3.2.1 OSI拡張機能のゲートウェイ定義文
3.2.2 OSI拡張機能のシステムパラメタ定義文
4. 構成定義文の定義例
4.1 OSI通信機能を使用する場合の定義
4.1.1 相手システムとパケット交換網で接続する
4.1.2 相手システムと専用回線で接続する
4.2 HDLCパススルーを使用する場合の定義
4.3 ベーシック手順を使用する場合の定義
4.3.1 相手システムと専用回線で接続する
4.3.2 相手システムと回線交換網で接続する
4.3.3 相手システムと電話網で接続する
4.4 通信手順が混在する場合の定義
4.5 バッファプールを割り当てる場合の定義
4.6 X.25の代表選択機能を使用する場合の定義
4.7 OSI拡張機能を使用する場合の定義
4.8 自局IPアドレス指定機能を使用する場合の定義
4.9 HNA1次局通信機能を使用する場合の定義
4.9.1 相手システムと専用回線で接続する
4.9.2 相手システムとパケット交換網で接続する
4.9.3 相手システムとISDN網(回線交換TA経由)で接続する
4.10 HNA2次局通信機能を使用する場合の定義
4.10.1 相手システムと公衆パケット網経由のX.25VCで接続する
4.10.2 相手システムと専用線または公衆パケット網経由のX.25PVCで接続する
4.10.3 ISDN網または私設パケット網経由のX.25VCで接続する
4.11 X.25パススルーを使用する場合の定義
4.11.1 相手システムとパケット交換網で接続する
4.11.2 相手システムと専用回線で接続する
4.12 OSI拡張高信頼化機能を使用する場合の定義
4.12.1 エンドシステムでOSI拡張高信頼化機能を使用して接続する例
4.12.2 ゲートウェイシステムでOSI拡張高信頼化機能を使用して接続する例
5. 構成定義文移行上の注意事項
5.1 XNF/S-E2からXNF/ASへ移行する場合
5.1.1 構成定義文の変更点
5.1.2 OSI拡張機能の定義文の変更点
5.1.3 そのほかの注意事項
5.2 XNF/AS/ACONARCからXNF/AS/Host Adaptorへ移行する場合
5.2.1 構成定義の相違点
5.2.2 ソケットの送信・受信バッファサイズの見積もり
索引