このマニュアルは,通信管理XNF/AS(Extended HNA based communication Networking Facility /for Advanced Server)の機能,操作,および運用方法について説明したものです。通信管理XNF/ASの各プログラムプロダクトを次に示します。
EP8000シリーズ対応
FEP-4Vサーバ E3モデル対応
FEP-4Vサーバ E4モデル対応
なお,このマニュアルでは特に注記しない場合,各プログラムプロダクトを「XNF/AS」と総称しています。AIX 5L版と区別する場合には,上記のプログラムプロダクトを「XNF/AS V2製品」,AIX 5L版を「XNF/AS V1製品」と記載します。
対象読者
UNIXの基礎的な知識,およびOSIなどの通信プロトコルの知識があるネットワーク管理者の方を対象としています。
マニュアルの構成
このマニュアルは,次に示す章と付録から構成されています。
関連マニュアル
このマニュアルの関連マニュアルを次に示します。必要に応じてお読みください。
読書手順
このマニュアルは,次に示す表に従ってお読みいただくことをお勧めします。
目的 | 記載個所 |
---|---|
XNF/ASの特長,機能について知りたい。 | 1章,2章 |
組み込みから開始までと,異常時の運用について知りたい。 | 3章 |
運用コマンドについて知りたい。 | 4章 |
XNF/S-E2からXNF/ASへ移行する場合,XNF/AS/ACONARCからXNF/AS/Host Adaptorへ移行する場合と,XNF/S-E2およびXNF/AS V1製品からXNF/AS V2製品へ移行する場合の注意事項について知りたい。 | 5章 |
XNF/ASの用語について知りたい。 | 付録A |
XNF/ASが出力するメッセージについて知りたい。 | 付録B |
詳細エラー情報,詳細エラーコード,および切断理由コードについて知りたい。 | 付録C |
XNF/ASのトレース形式について知りたい。 | 付録D |
このマニュアルでの表記
このマニュアルで使用する表記方法を次に示します。
このマニュアルで使用する英略語
このマニュアルで使用する主な英略語を次に示します。
英略語 | 説明 |
---|---|
ABM | Asynchronous Balanced Mode |
ACK | Acknowledgement |
AL | Application Layer |
AP | Application Program |
API | Application Program Interface |
CRC | Cyclic Redundancy Check |
DCE | Data Circuit terminating Equipment |
DL | Data Link Layer |
DSU | Digital Service Unit |
DTE | Data Terminal Equipment |
EOT | End of Transmission |
HDLC | High-level Data Link Control |
IP | Internet Protocol |
IPL | Initial Program Load |
ISDN | Integrated Services Digital Network |
LU | Logical Unit |
NAK | Negative Acknowledgement |
NL | Network Layer |
NPDU | Network Protocol Data Unit |
NRM | Normal Response Mode |
NSAP | Network Service Access Point |
OS | Operating System |
OSI | Open Systems Interconnection |
PCI | Peripheral Components Interconnect |
PDU | Protocol Data Unit |
PL | Presentation Layer |
PLU | Primary Logical Unit |
PP | Program Product |
PU | Physical Unit |
PYL | Physical Layer |
RFC | Request For Comment |
SABM | Set Asynchronous Balanced Mode |
SL | Session Layer |
SLU | Secondary Logical Unit |
TC | Transport Connection |
TCP/IP | Transmission Control Protocol/Internet Protocol |
TL | Transport Layer |
TLI | Transport Layer Interface |
TPDU | Transport Protocol Data Unit |
TPI | Transport Provider Interface |
TSAP | Transport Service Access Point |
TSDU | Transport Service Data Unit |
図中で使用する記号
このマニュアルの図中で使用する記号を,次のように定義します。
KB(キロバイト)などの単位表記について
1KB(キロバイト),1MB(メガバイト),1GB(ギガバイト),1TB(テラバイト)はそれぞれ1,024バイト,1,0242バイト,1,0243バイト,1,0244バイトです。