索引

[記号]
[数字]
[][][][][][][][][][][][][][][][]
[ア行][カ行][サ行][タ行][ナ行][ハ行][マ行][ラ行]

(記号)

-xオプションで指定するキーワードとコマンドの対応

(数字)

560_20LUの場合のBINDパラメタ形式

(英字)

(A)
APIの詳細エラーコード,切断理由コード
APの状態
(B)
BINDパラメタ不正エラーコード
(C)
CI-NPDUの診断コード
CI-NPDUの切断原因コード
comlog
(D)
d_rcvdis ( )リターン時に返される切断理由コード
(H)
HAモニタで使用するサンプルファイル
HDLC 4回線アダプタ〔用語解説〕
HDLCパススルー
HDLCパススルー
HDLCパススルーのAPの状態
HDLCパススルーのリソースを表示する
HDLCプロトコル
HNA1次局のエラーコード
HNA1次局のエラー情報
HNA1次局のリソースを表示する
HNA1次局の理由コード
HNA1のPUまたはSLUを運用状態にする
HNA1のPUまたはSLUを非運用状態にする
HNA2次局(NCAM使用時)のエラーコード
HNA2次局(NCAM使用時)の終了コード
HNA2次局(SLUS使用時)のエラーコード
HNA2次局(SLUS使用時)のエラー情報
HNA2次局(SLUS使用時)の理由コード
HNA2次局の状態
HNA2次局のリソースを表示する
HNA2のセンスコードの意味,要因,および対処
HNAセンスコード
HNA端末〔ログオン/ログオフ形式〕
HNA通信機能
HNAプロトコル
HSC1/HSC2 4回線アダプタ〔用語解説〕
HSC1/HSC2手順のときの接続条件
HSC1手順
HSC2手順
(I)
IPL時にXNF/ASを開始する
(L)
LANの状態設定ファイル
(N)
NCS-B手順
NCS-B手順のときの接続条件
NCSB 4回線アダプタ〔用語解説〕
(O)
OSASのAPの状態
OSI拡張機能
OSI拡張機能
OSI拡張機能
OSI拡張機能使用時の切断理由コード
OSI拡張機能定義文のエラーメッセージの内容
OSI拡張機能での着信監視
OSI拡張機能の運用
OSI拡張機能の環境設定
OSI拡張機能の共通情報
OSI拡張機能のゲートウェイ定義を登録する
OSI拡張機能のシステムパラメタ定義を登録する
OSI拡張機能のデーモンの設定
OSI拡張機能のデーモンハングアップ通知機能
OSI拡張機能のネットワーク構成
OSI拡張機能のリソースを表示する
OSI拡張機能を使用する上で指定が必要な構成定義文
OSI拡張機能を使用するための手順
OSI拡張機能を停止する
OSI拡張クライアントデーモンハングアップ通知機能
OSI拡張高信頼化機能
OSI拡張高信頼化機能を使用する際に指定できる仮想スロット番号の範囲
OSI拡張高信頼化機能を使用するときの注意事項
OSI拡張着呼デーモンハングアップ通知機能
OSI拡張着呼デーモンを使用する上で指定が必要な構成定義文
OSI通信機能
OSI通信機能のリソースを表示する
OSIプロトコル
OS起動/停止時のスクリプト登録
OS停止時にXNF/ASを終了する
(P)
PCI Expressバス
PCIバス
PP組み込み後にXNF/ASを開始する
PP削除
PP追加・更新
(R)
RFC1006プロトコル
RI-NPDUのリセット原因コード
(S)
SLUS_LUの場合のBINDパラメタ形式
smitでの運用手順〔回線アダプタの交換〕
smitでの運用手順〔回線アダプタの削除〕
smitでの運用手順〔回線アダプタの追加〕
smitを使わないで直接コマンドを入力する運用手順〔回線アダプタの交換〕
smitを使わないで直接コマンドを入力する運用手順〔回線アダプタの削除〕
smitを使わないで直接コマンドを入力する運用手順〔回線アダプタの追加〕
syslogファイルの設定
(T)
TLI通信機能
(U)
UNIX標準のTLIの機能
(V)
VASS〔用語解説〕
(X)
X.25の回線種別
X.25の回線の状態
X.25のコネクションの状態
X.25の専用回線識別子
X.25のプロトコル
X.25のリソースを表示する
X.25パススルー
X.25パススルー
X.25パススルーのAPの状態
X.25パススルーのリソースを表示する
X.25プロトコル
XNF/AS
XNF/AS/BASE
XNF/AS/BASIC
XNF/AS/HDLC
XNF/AS/HNA1
XNF/AS/HNA2
XNF/AS/Host Adaptor
XNF/AS/NCSB
XNF/AS/NLI
XNF/AS/OSI Extension
XNF/AS/OSI Extension/Cluster
XNF/AS/WAN
XNF/AS/WAN Ex
XNF/ASがサポートする機能〔ALの共通ASE〕
XNF/ASがサポートする機能〔NL〕
XNF/ASがサポートする機能〔OSI拡張機能〕
XNF/ASがサポートする機能〔PL〕
XNF/ASがサポートする機能〔SL〕
XNF/ASがサポートする機能〔TL〕
XNF/ASが出力するメッセージ
XNF/ASが使用するファイル
XNF/AS内の統計情報を編集出力する
XNF/ASのPP組み込み
XNF/ASのエラー
XNF/ASの環境設定
XNF/ASの特長
XNF/ASのプロセスを監視するシェルスクリプト
XNF/ASを開始する
XNF/ASを構成するソフトウェア
XNF/ASを終了する
XNF/ASをゼネレーションする
xnfact
xnfboot
xnfdelete
xnfdump
xnfedit
xnfgen
xnfinact
xnfmonitor
xnfoffline
xnfonline
xnfpwon
xnfshow
xnfshutdown
xnfsnap
xnfstandby
xnfstart
xnfstop
xnftdump
xnftest
xnftpgwgen
xnftpprmgen
xnftpstart(OSI拡張機能を開始する)
xnftpstop
xnftrace
xnftrace2
xnftune

(ア行)

(あ)
相手端末ループテスト
アダプタの交換
(い)
移行上の注意事項
異常時の運用
(う)
運用開始
運用コマンド
運用コマンド
運用コマンドの形式
運用コマンドの説明に使用する記号
運用停止
(え)
エラー詳細コード(HSC1,HSC2手順の場合)
エラー詳細コード(NCS-B手順の場合)
エラーメッセージを表示する
エンドシステムとしての通信機能
(お)
オプション
オプションフラグ
オフライン状態にする
オンライン状態にする

(カ行)

(か)
開始
回線
回線アダプタ
回線アダプタ制御の障害理由コード
回線アダプタ制御の詳細エラーコード,切断理由コード
回線アダプタに接続されたリソースを表示する
回線アダプタの異常
回線アダプタの交換
回線アダプタの削除
回線アダプタの詳細な状態
回線アダプタの状態
回線アダプタの追加
回線アダプタのパッケージ交換
回線アダプタを表示する
回線テスト
回線の異常
回線をテストする
仮想サーバ〔用語解説〕
仮想サーバ(OSI拡張高信頼化機能用)のリソースを表示する
仮想スロット番号〔用語解説〕
仮想ホスト〔用語解説〕
加入条件〔パケット交換網〕
環境設定
(き)
キープアライブ機能
共通上位層の詳細エラーコード,切断理由コード
(け)
系切り替え機能
系切り替え機能の運用
系切り替え機能の環境設定
系切り替え構成例
系切り替え構成例
ゲートウェイシステムとしての通信機能
ゲートウェイ通信機能を使用するときの注意事項
(こ)
構成の定義機能
構成の変更
構成変更
構成変更後の開始
構成を削除する
構成を追加する
構成を表示する
高速バス
コールプログレス信号〔用語解説〕
コマンドでの運用
コマンドでの開始
コマンドの一覧
コマンド文法の相違点〔XNF/AS/ACONARCとXNF/AS/Host Adaptor〕
コマンド文法の相違点〔XNF/S-E2とXNF/AS〕
コマンド名称

(サ行)

(さ)
サーバグループの親子関係と起動順序
サーバ対応の環境設定
サービス
(し)
自局IPアドレス指定機能
自局IPアドレス指定機能を使用する際に指定できる仮想スロット番号の範囲
自局IPアドレス指定機能を使用するときの注意事項
システムのメモリ不足
事前定義機能
自動開始
自動回復
終了
終了コード(HSC1,HSC2手順の場合)
終了コード(NCS-B手順の場合)
手動ループテスト
障害情報の収集
障害情報ファイル
障害情報を収集する
詳細エラーコード
詳細エラーコードおよび切断理由コードのフォーマット
詳細エラー情報
状態を表示する
(す)
スタンバイ状態にする
(せ)
切断理由コード
前提条件
前提プログラム
(そ)
ソフトウェア構成

(タ行)

(た)
ダンプを取得する
ダンプを編集する
(つ)
追加,削除されたコマンド〔XNF/S-E2とXNF/AS〕
通信回線
通信プロトコル
通信網
(て)
定義文のエラーメッセージの内容
定義文の種類
定義文の役割
定義文ファイル作成とゼネレーション
データフォーマット規定
(と)
統計情報を表示する
トランスポート層(TL)の詳細エラーコード,切断理由コード
トレース出力ファイルを取り替える
トレースを採取する
トレースを編集する

(ナ行)

(な)
内部AP名称〔用語解説〕
内部ループテスト
(ね)
ネットワーク層(80/84VC,80PVC)の詳細エラーコード,切断理由コード
ネットワーク層(OSI拡張高信頼化機能)のNSAP登録拒否理由コード
ネットワーク層(OSI拡張高信頼化機能)の詳細エラーコード,切断理由コード

(ハ行)

(は)
ハードウェア構成
ハードウェア構成例
ハイレベル手順
パケット交換網に接続された相手システムの電源を投入する
パケット交換網の加入条件
パス〔用語解説〕
パススルー機能〔用語解説〕
発着呼時の使用ファシリティ
バッファの使用状況を表示する
(ひ)
引数
標準形式不定様式ログオン/ログオフ
(ふ)
ファイルのI/Oエラー
付加通信機能
不定様式テーブル〔ログオン/ログオフ〕
不定様式ログオフ文法
不定様式ログオン文法
プライベートドメイン〔用語解説〕
プロトコル
プロトコルクラスごとの接続条件
プロトコルとサービスの範囲
プロトコルの機能
プロトコルの範囲
(へ)
べーシック回線の状態
ベーシック手順
ベーシック手順
(ほ)
保守運用機能
ホットプラグPCI

(マ行)

(め)
メッセージ
メッセージの形式
メッセージの出力先
メモリダンプを取得する
メモリダンプを編集する

(ラ行)

(り)
リソースの起動
リソースの削除
リソースの削除
リソースの追加
リソースの追加
リソースの変更
リソースの変更
リモートループテスト
リンクの状態
(る)
ループテスト
(れ)
レイヤの識別
(ろ)
ローカルループテスト
ログオン/ログオフ〔不定様式テーブル〕
ログオン/ログオフ形式〔HNA端末〕
ロケーションコード〔用語解説〕