はじめに

このマニュアルは,通信管理XNF/AS(Extended HNA based communication Networking Facility /for Advanced Server)の機能,操作,および運用方法について説明したものです。通信管理XNF/ASの各プログラムプロダクトを次に示します。

EP8000シリーズ対応

FEP-4Vサーバ E3モデル対応

FEP-4Vサーバ E4モデル対応

なお,このマニュアルでは特に注記しない場合,各プログラムプロダクトを「XNF/AS」と総称しています。AIX 5L版と区別する場合には,上記のプログラムプロダクトを「XNF/AS V2製品」,AIX 5L版を「XNF/AS V1製品」と記載します。

対象読者

UNIXの基礎的な知識,およびOSIなどの通信プロトコルの知識があるネットワーク管理者の方を対象としています。

マニュアルの構成

このマニュアルは,次に示す章と付録から構成されています。

第1章 概要
XNF/ASの特長,ハードウェア構成,ソフトウェア構成などについて説明しています。
第2章 機能
XNF/ASの機能(構成の定義機能,保守運用機能,および付加通信機能)について説明しています。
第3章 環境設定と運用
XNF/ASの環境設定方法,およびXNF/ASを組み込んだあとの実際の運用方法について説明しています。
第4章 運用コマンド
XNF/ASの運用コマンドについて説明しています。
第5章 移行上の注意事項
XNF/S-E2からXNF/ASへ移行する場合,XNF/AS/ACONARCからXNF/AS/Host Adaptorへ移行する場合と,XNF/S-E2およびXNF/AS V1製品からXNF/AS V2製品へ移行する場合の注意事項について説明しています。
付録A 用語解説
このマニュアルで使用している用語について説明しています。
付録B メッセージ
XNF/ASが出力するメッセージについて説明しています。
付録C 詳細エラー情報,詳細エラーコード,および切断理由コード
XNF/ASが出力する詳細エラー情報,詳細エラーコード,および切断理由コードについて説明しています。
付録D XNF/ASのトレース形式
XNF/ASで採取できるトレース形式について説明しています。

関連マニュアル

このマニュアルの関連マニュアルを次に示します。必要に応じてお読みください。

読書手順

このマニュアルは,次に示す表に従ってお読みいただくことをお勧めします。

目的記載個所
XNF/ASの特長,機能について知りたい。1章,2章
組み込みから開始までと,異常時の運用について知りたい。3章
運用コマンドについて知りたい。4章
XNF/S-E2からXNF/ASへ移行する場合,XNF/AS/ACONARCからXNF/AS/Host Adaptorへ移行する場合と,XNF/S-E2およびXNF/AS V1製品からXNF/AS V2製品へ移行する場合の注意事項について知りたい。5章
XNF/ASの用語について知りたい。付録A
XNF/ASが出力するメッセージについて知りたい。付録B
詳細エラー情報,詳細エラーコード,および切断理由コードについて知りたい。付録C
XNF/ASのトレース形式について知りたい。付録D

このマニュアルでの表記

このマニュアルで使用する表記方法を次に示します。

このマニュアルで使用する英略語

このマニュアルで使用する主な英略語を次に示します。

英略語説明
ABMAsynchronous Balanced Mode
ACKAcknowledgement
ALApplication Layer
APApplication Program
APIApplication Program Interface
CRCCyclic Redundancy Check
DCEData Circuit terminating Equipment
DLData Link Layer
DSUDigital Service Unit
DTEData Terminal Equipment
EOTEnd of Transmission
HDLCHigh-level Data Link Control
IPInternet Protocol
IPLInitial Program Load
ISDNIntegrated Services Digital Network
LULogical Unit
NAKNegative Acknowledgement
NLNetwork Layer
NPDUNetwork Protocol Data Unit
NRMNormal Response Mode
NSAPNetwork Service Access Point
OSOperating System
OSIOpen Systems Interconnection
PCIPeripheral Components Interconnect
PDUProtocol Data Unit
PLPresentation Layer
PLUPrimary Logical Unit
PPProgram Product
PUPhysical Unit
PYLPhysical Layer
RFCRequest For Comment
SABMSet Asynchronous Balanced Mode
SLSession Layer
SLUSecondary Logical Unit
TCTransport Connection
TCP/IPTransmission Control Protocol/Internet Protocol
TLTransport Layer
TLITransport Layer Interface
TPDUTransport Protocol Data Unit
TPITransport Provider Interface
TSAPTransport Service Access Point
TSDUTransport Service Data Unit

図中で使用する記号

このマニュアルの図中で使用する記号を,次のように定義します。

[図データ]

KB(キロバイト)などの単位表記について

1KB(キロバイト),1MB(メガバイト),1GB(ギガバイト),1TB(テラバイト)はそれぞれ1,024バイト,1,0242バイト,1,0243バイト,1,0244バイトです。