OSI拡張機能を使用する場合の手順の例を図3-10に示します。なお,この手順は「3.1 XNF/ASの環境設定」の手順の続きとなっているため,「3.1 XNF/ASの環境設定」に示す手順を実行したあとに実行してください。
図3-10 OSI拡張機能を使用する場合の手順の例
![[図データ]](figure/zu030080.gif)
![[図データ]](figure/zu030082.gif)
- 注※1
- 「3.8.2 OSI拡張機能での着信監視」および「3.8.3 OSI拡張機能の着信監視の設定手順」の「(1)OSI拡張着呼デーモンから起動する場合」を参照してください。
- 注※2
- 表3-6を参照してください。
- 注※3
- 「3.8.2 OSI拡張機能での着信監視」および「3.8.3 OSI拡張機能の着信監視の設定手順」の「(2)スーパサーバinetdから起動する場合」を参照してください。
- 注※4
- "iso_tsap"(または"iso-tsap")を使用する場合,そのままでかまいません。ポート番号は,規格(RFC1006)では102を使用します。
- OSI拡張高信頼化機能を使用する場合,任意のサービス名で情報を定義してください。ポート番号は22102を推奨しますが,22102以外を使用する場合は,相手局ホストの設定に合わせてください。
iso_tsap 102/tcp
host_adaptor 22102/tcp |
- 注※5
- "tcp"が定義してあれば,そのままでかまいません。
- 注※6
- OSI拡張機能で使用する共通情報のことです。TPTCP_define文またはOSI拡張機能のシステムパラメタ定義文で定義します。
- 注※7
- OSI拡張機能のシステムパラメタ定義ファイルの登録状況は,xnftpprmgenコマンド(オプションなし)で確認できます。登録済みの場合は,OSI拡張機能のシステムパラメタ定義ファイルの登録内容が表示されます。
- 注※8
- 表3-5を参照してください。
表3-5 OSI拡張機能を使用する上で指定が必要な構成定義文
機能 | 指定が必要な定義文 |
---|
定義文分類 | オペランド |
---|
エンドシステムとしての通信機能を使用する場合 | XNF/AS構成定義文 | - configuration文の「max_TSAP」
- configuration文の「max_TPTCP_connection」
- configuration文の「max_OSI_association」または「max_TLI_connection」
- TPTCP_define文の「VASS」
|
エンドシステムで自局IPアドレス指定機能を使用する場合 | XNF/AS構成定義文 | - configuration文の「max_TSAP」
- configuration文の「max_TPTCP_connection」
- configuration文の「max_OSI_association」または「max_TLI_connection」
- TPTCP_define文の「VASS」
- TPTCP_slot文の「VASS」と「IP_address」
|
ゲートウェイシステムとして通信機能を使用する場合 | XNF/AS構成定義文 | - configuration文の「max_TSAP」
- configuration文「max_TLI_connection」
|
OSI拡張機能の定義文 | - OSI拡張機能のゲートウェイ定義
|
エンドシステムでOSI拡張高信頼化機能を使用する場合 | XNF/AS構成定義文 | - configuration文の「max_TSAP」
- configuration文の「max_TPTCP_connection」
- configuration文の「max_OSI_association」または「max_TLI_connection」
- configuration文の「max_TPTCP_path」
- configuration文の「max_TPTCP_VC」
- configuration文の「max_TPTCP_vhost」
- TPTCP_define文の「VASS」
- TPTCP_VC文の「VASS」と「DTE_address」と「network_id」
|
ゲートウェイシステムでOSI拡張高信頼化機能を使用する場合 | XNF/AS構成定義文 | - configuration文の「max_TSAP」
- configuration文の「max_TPTCP_connection」
- configuration文の「max_TLI_connection」
- configuration文の「max_TPTCP_path」
- configuration文の「max_TPTCP_VC」
- configuration文の「max_TPTCP_vhost」
- TPTCP_define文の「VASS」
- TPTCP_VC文の「VASS」と「DTE_address」と「network_id」
|
OSI拡張機能の定義文 | - OSI拡張機能のゲートウェイ定義文
|
表3-6 OSI拡張着呼デーモンを使用する上で指定が必要な構成定義文
機能 | 指定が必要な定義文 |
---|
定義文分類 | オペランド |
---|
エンドシステムまたはゲートウェイシステムでOSI拡張機能を使用する場合 | XNF/AS構成定義文 | TPTCP_define文の「isotsap_listen」と「isotsap_prot(省略可)」 |
エンドシステムまたはゲートウェイシステムでOSI拡張高信頼化機能を使用する場合 | XNF/AS構成定義文 | TPTCP_common文の「host_adaptor_listen」と「host_adaptor_port(省略可)」 |