3.4.2 回線アダプタの削除

XNF/AS稼働中に,ホットプラグで回線アダプタを削除する場合の運用手順について説明します。

<この項の構成>
(1) smitでの運用手順
(2) smitを使わないで直接コマンドを入力する運用手順

(1) smitでの運用手順

  1. "/etc/xnfshow -nアダプタ名称"で,削除する論理デバイス名称を,"lsslot -c pci -l 論理デバイス名称"で,スロットを確認します。
  2. "/etc/xnfoffline -nアダプタ名称"で,削除するアダプタをオフライン状態にします。
  3. "smit devdrpci"でsmitを起動します。
  4. (PCIインタフェース対応回線アダプタの場合)
    「デバイスの構成解除」を選択して,回線アダプタを未使用な状態にします。このとき,「データベースに定義を保持する」で「いいえ」を選択します。
    (PCI Expressインタフェース対応回線アダプタの場合)
    「デバイスの構成解除」を選択して,親デバイスを未使用な状態にし,「子デバイスの構成解除」で「はい」を選択します。「データベースに定義を保持する」で「いいえ」を選択します。
  5. 「PCIホット・プラグ・アダプタの交換/取り外し」を選択すると,取り外しができるスロットの一覧が表示されるので,その中から1.で調べたスロットを選択します。
  6. 「取り外し」を選択します。
  7. 回線アダプタを取り外します。
    取り外し方法はシステム装置の資料を参照してください。

(2) smitを使わないで直接コマンドを入力する運用手順

  1. /etc/xnfshow -n アダプタ名称
    (1) smitでの運用手順」の1.に対応しています。
  2. lsslot -c pci -l 論理デバイス名称
    取り外すスロットを調べます。
  3. /etc/xnfoffline -nアダプタ名称
    (1) smitでの運用手順」の2.に対応しています。
  4. (PCIインタフェース対応回線アダプタの場合)
    rmdev -d -l 論理デバイス名称
    (PCI Expressインタフェース対応回線アダプタの場合)
    rmdev -R -d -l 親デバイス名称
    (1) smitでの運用手順」の4.に対応しています。
    PCI Expressインタフェース対応回線アダプタの場合,論理デバイス名称として親デバイス名称(PCI Expressブリッジの論理デバイス名称)を指定します。PCI Expressブリッジの論理デバイス名称はlsslotコマンドで確認できます。

    [図データ]

    これによって,親デバイスと子デバイスの回線アダプタが同時に解除されます。
  5. drslot -c pci -r -sスロット
    (1) smitでの運用手順」の5.に対応しています。2.で調べたスロットをここで使用します。
  6. 回線アダプタを取り外します。
    取り外し方法はシステム装置の資料を参照してください。