3.8.4 ネットワークインタフェースの状態遷移

ネットワークインタフェースの状態遷移(VC用)を表3-10に,ネットワークインタフェースの状態遷移(PVC用)を表3-11に示します。また,ネットワークインタフェースの状態遷移の代表的な例を図3-15に示します。

表3-10 ネットワークインタフェースの状態遷移(VC用)

イベント状態
N_UNINIT
(0)
N_UNBIND
(1)
N_IDLE
(2)
N_OUTCON
(3)
N_INCON
(4)
N_DATAXFER
(5)
opened→(1)     
bind →(2)※1    
unbind  →(1)   
closed →(0)→(0)→(0)→(0)→(0)
connect1  →(5)   
connect2  →(3)   
rcvconnect   →(5)  
listen  →(4)   
accept1    →(5)※3 
accept2    →(2)※3,※4 
accept3    ※3,※4 
snd     
rcv     
snddis1   →(2)→(2)→(2)
snddis2    ※3 
rcvdis1   →(2)→(2)→(2)
rcvdis2    →(2)※3 
rcvdis3    ※3 
pass_conn  →(5)   
rcvint     
bind2 →(2)※1    
rstrsp     
(凡例)
-:状態は遷移しません。
空白:該当しません。
n_alloc,n_free,n_error,n_getstate,n_getinfo,n_look,およびn_syncの各関数は,N_UNBIND以降のどんな状態でも発行できるため,含めていません。また,n_chglist関数は,N_IDLEの場合はどんな状態でも発行できるため,含めていません。
注※1
未処理の接続指示の数をゼロに設定します。
注※2
未処理の接続指示の数を一つ増やします。
注※3
未処理の接続指示の数を一つ減らします。
注※4
接続をn_acceptで示す別のネットワーク端点に移します。

表3-11 ネットワークインタフェースの状態遷移(PVC用)

イベント状態
N_UNINIT
(0)
N_UNBIND
(1)
N_IDLE
(2)
N_OUTCON
(3)
N_INCON
(4)
N_DATAXFER
(5)
opened→(1)     
bind →(2)    
unbind  →(1)   
closed →(0)→(0)→(0)→(0)→(0)
connect1  →(5)   
connect2  →(3)   
rcvconnect   →(5)  
listen  →(4)   
accept1    →(5) 
snd     
rcv     
snddis   →(2) →(2)
rcvdis   →(2)→(2)→(2)
sndrst     
rcvrst     
rstrsp     
(凡例)
-:状態は遷移しません。
空白:該当しません。
n_alloc,n_free,n_error,n_getstate,n_getinfo,n_look,およびn_syncの各関数は,N_UNBIND以降のどんな状態でも発行できるため,含めていません。

図3-15 ネットワークインタフェースの状態遷移の代表的な例

[図データ]