HITACHI Inspire The Next

AIX

通信管理

XNF/AS プログラマーズガイド NLI編

解説・文法書

3000-3-B48-10


目  次

前書き
変更内容
はじめに
1. 通信管理概説
1.1 NLIとは
1.2 プロトコルとサービス
2. ネットワークサポート
2.1 ネットワークの構成
2.2 サポート通信網
3. アプリケーションインタフェース
3.1 NLI
3.2 ローカル管理
3.3 ネットワークコネクションの確立
3.4 データの送受信
3.5 ネットワークコネクションの解放
3.6 ネットワークコネクションのリセット
3.7 優先データ受信
3.8 状態遷移
3.8.1 ネットワークインタフェース状態
3.8.2 発信イベント
3.8.3 着信イベント
3.8.4 ネットワークインタフェースの状態遷移
4. NLIのインタフェース
4.1 インタフェース
4.2 インタフェースの構造体
5. ライブラリ関数
5.1 ライブラリ関数の一覧
5.2 記述形式
5.3 ライブラリ関数の詳細
5.3.1 n_accept
5.3.2 n_alloc
5.3.3 n_bind
5.3.4 n_bind2
5.3.5 n_chglist
5.3.6 n_close
5.3.7 n_connect
5.3.8 n_error
5.3.9 n_free
5.3.10 n_getinfo
5.3.11 n_getstate
5.3.12 n_listen
5.3.13 n_look
5.3.14 n_open
5.3.15 n_rcv
5.3.16 n_rcvconnect
5.3.17 n_rcvdis
5.3.18 n_rcvint
5.3.19 n_rcvrst
5.3.20 n_rstrsp
5.3.21 n_snd
5.3.22 n_snddis
5.3.23 n_sndrst
5.3.24 n_sync
5.3.25 n_unbind
6. マクロ
6.1 リトライチェックマクロ
6.2 INSサービス種別設定マクロ
6.3 INSサービス種別取得マクロ
6.4 INS-C回線速度取得マクロ
7. ネットワークアドレス仕様
7.1 ネットワークアドレス
8. ネットワークプロトコルオプション
8.1 サポートするオプション
9. エラーコード
9.1 エラー番号一覧
9.2 詳細エラー番号
9.3 切断理由コード
10. プログラムの作成
10.1 ヘッダファイル
10.2 ライブラリ
10.3 インタフェース構造体のパラメタ
11. 付加機能
11.1 優先データ受信機能
11.2 コールユーザデータの転送機能
11.3 Qビットの付加および通知機能
11.4 論理チャネルグループ番号,論理チャネル番号の通知機能
11.5 非同期切断機能
11.6 上位プロセス選択機能
11.7 NSAPアドレス付加機能
11.8 RFパケット応答同期機能
付録
付録A 従来製品との差異
索引