通信記述部は,通信管理とアプリケーションプログラムとの間のインタフェース情報を受け渡しするための領域の定義であり,あらかじめ型枠を決めた構造体です。
この構造体は,ヘッダファイル<xnfw/xnf.h>に定義されています。
struct cd_s{ /* 通信記述項目 */
struct cd_part1 O_vpart1; /* 共通部の構造体メンバ */
struct cd_part2 O_vpart2; /* 個別部の構造体メンバ */
struct cd_part3 O_vpart3; /* 個別部の構造体メンバ */
}; |
struct cd_part1{ /* 共通部の構造体 */
O_ulng_t O_ascid; /* アソシエーション端点識別子 */
O_ulng_t O_status; /* 詳細エラーコード */
O_ulng_t O_fncode; /* 非同期要求に対する完了通知 */
/* O_SENABL:ENABLE完了 */
/* O_SSEND :SEND完了 */
/* O_SRECIV:RECEIVE完了 */
/* O_SDISAB:DISABLE完了 */
O_ulng_t O_mode; /* 動作モード */
/* O_SYN :同期型要求 */
/* O_ASYN :非同期型要求 */
}; |
struct cd_part2{ /* 個別部の構造体 */
O_vidp_t O_apid; /* AP識別子 */
O_ulng_t O_for; /* サービス種別 */
/* O_OSASSV:OSASサービス */
/* O_PLSV :PLサービス */
O_ulng_t O_versn; /* バージョン番号 */
/* O_VERSN1:バージョン1 */
/* O_VERSN2:バージョン2 */
/* O_VERSN3:バージョン1またはバージョン2 */
O_ulng_t O_reqid; /* 要求種別 */
/* ENABLEの場合 */
/* O_ACTR :確立要求(AP識別子)*/ /* O_PASI:受け入れ指示(AP識別子)*/
/* O_EXACTR:確立要求(自局PSAP)*/ /* O_EXPASI:受け入れ指示(自局PSAP)*/
/* O_PASR :受け入れ応答 */
/* DISABLEの場合 */
/* O_RLSR :正常解放要求 */ /* O_RLS_CF:正常解放確認 */
/* O_ABR_ID:ユーザ強制解放受信 */ /* O_PAR_ID:OSI通信機能強制解放通知 */
/* O_RLSRN :正常解放応答 */ /* O_ABORT :強制解放要求 */
/* O_ASCRN :確立拒否応答 */
/* SENDの場合 */
/* O_RIVRQ :RO-INVOKE要求 */ /* O_RRSRQ :RO-RESULT要求 */
/* O_RERRQ :RO-ERROR要求 */ /* O_RRJURQ:RO-REJECT-U要求 */
/* O_PDTRQ :P-DATA要求 */ /* O_PSMNRQ:P-SYNC-MINOR要求 */
/* O_PSMNRS:P-SYNC-MINOR応答 */ /* O_PRSRQ :P-RESYNCHRONIZE要求 */
/* O_PRSRS :P-RESYNCHRONIZE応答 */ /* O_PGTRQ :P-TOKEN-GIVE要求 */
/* O_PPTRQ :P-TOKEN-PLEASE要求 */ /* O_PSMJRQ:P-SYNC-MAJOR要求 */
/* O_PSMJRS:P-SYNC-MAJOR応答 */ /* O_PTDTRQ:P-TYPED-DATA要求 */
/* RECEIVEの場合 */
/* O_ASC_CF:確立確認/拒否 */ /* O_RLS_ID:正常解放指示 */
/* O_ABR_ID:強制解放通知 */ /* O_PAR_ID:OSI通信機能強制解放通知 */
/* O_RIVID :RO-INVOKE指示 */ /* O_RRSID :RO-RESULT指示 */
/* O_RERID :RO-ERROR指示 */ /* O_RRJUID:RO-REJECT-U指示 */
/* O_RRJPID:RO-REJECT-P指示 */ /* O_PDTID :P-DATA指示 */
/* O_PSMNID:P-SYNC-MINOR指示 */ /* O_PSMNCF:P-SYNC-MINOR確認 */
/* O_PRSID :P-RESYNCHRONIZE指示 */ /* O_PRSCF :P-RESYNCHRONIZE確認 */
/* O_PGTID :P-TOKEN-GIVE指示 */ /* O_PPTID :P-TOKEN-PLEASE指示 */
/* O_PSMJID:P-SYNC-MAJOR指示 */ /* O_PSMJCF:P-SYNC-MAJOR確認 */
/* O_PTDTID:P-TYPED-DATA指示 */
O_ulng_t O_datid; /* データ識別 */
/* O_ACSE:ACSEデータ */
/* O_ROS :ROSEデータ */
/* O_PL :PLデータ */
O_vidp_t O_psap; /* 相手PSAPアドレス格納領域アドレス */
O_ulng_t O_apflg; /* AP名称指定オプションフラグ */
O_vidp_t O_mapti; /* 発呼側APタイトル格納領域アドレス */
O_vidp_t O_maequ; /* 発呼側AE修飾子格納領域アドレス */
O_vidp_t O_mapid; /* 発呼側APインボケーションID格納領域アドレス */
O_vidp_t O_maeid; /* 発呼側AEインボケーションID格納領域アドレス */
O_vidp_t O_yapti; /* 着呼側APタイトル格納領域アドレス */
O_vidp_t O_yaequ; /* 着呼側AE修飾子格納領域アドレス */
O_vidp_t O_yapid; /* 着呼側APインボケーションID格納領域アドレス */
O_vidp_t O_yaeid; /* 着呼側AEインボケーションID格納領域アドレス */
O_vidp_t O_rapti; /* 応答側APタイトル格納領域アドレス */
O_vidp_t O_raequ; /* 応答側AE修飾子格納領域アドレス */
O_vidp_t O_rapid; /* 応答側APインボケーションID格納領域アドレス */
O_vidp_t O_raeid; /* 応答側AEインボケーションID格納領域アドレス */
O_vidp_t O_apctx; /* 応用コンテキスト名格納領域アドレス */
O_ulng_t O_prqcd; /* 将来の拡張フィールド */
O_ulng_t O_propf; /* プレゼンテーションオプションフラグ */
O_vidp_t O_pctxd; /* コンテキスト定義リスト格納領域アドレス */
O_vidp_t O_pctxr; /* コンテキスト定義結果リスト格納領域アドレス */
O_vidp_t O_ctxlt; /* コンテキスト識別子リスト格納領域アドレス */
O_ulng_t O_srqcd; /* セション要求機能 */
O_ulng_t O_sropf; /* セションオプションフラグ */
O_vidp_t O_isqno; /* セションパラメタ部アドレス */
O_ulng_t O_token; /* トークン項目 */
O_ulng_t O_tkset; /* トークン設定項目 */
O_ulng_t O_asref; /* 予備 */
O_vidp_t O_with; /* 送信ユーザバッファアドレス */
O_ulng_t O_sdtlen; /* 送信ユーザデータ長 */
O_vidp_t O_into; /* 受信ユーザバッファアドレス */
O_ulng_t O_bflen; /* 受信ユーザバッファ長 */
O_ulng_t O_rdtlen; /* 受信ユーザデータ長 */
O_ulng_t O_efcd; /* アソシエーション確立結果 */
O_ulng_t O_recod; /* アソシエーション確立理由診断 */
O_ulng_t O_intrp; /* 中断元 */
O_ulng-t O_abcod; /* 切断理由コード */
O_vidp_t O_usrid; /* 将来の拡張フィールド */
O_vidp_t O_pswrd; /* 将来の拡張フィールド */
}; |
struct cd_part3{ /* 個別部の構造体 */
O_vidp_t O_spsap; /* 自局PSAPアドレス格納領域アドレス */
O_vidp_t O_mninf; /* マルチネットワーク情報格納領域アドレス */
O_vidp_t O_msel; /* 将来の拡張フィールド */
O_vidp_t O_sorce; /* アソシエーション確立結果発行元パラメタ */
O_vidp_t O_qos; /* 将来の拡張フィールド */
O_vidp_t O_exptr1; /* 将来の拡張フィールド */
O_vidp_t O_exptr2; /* 将来の拡張フィールド */
O_vidp_t O_exptr3; /* 将来の拡張フィールド */
}; |
- 属性の説明
- O_ulng_t:マシンに依存しないロング型の符号なし整数
- O_vidp_t:マシンに依存しないポインタ