HITACHI Inspire The Next

AIX

通信管理

XNF/AS プログラマーズガイド OSI編

解説・文法書

3000-3-B44-10


目  次

前書き
変更内容
はじめに
第1編 解説
1. 通信管理概説
1.1 OSI通信機能とは
2. アプリケーションインタフェース
2.1 OSAS/API
2.2 通信エンティティとアソシエーション
2.3 OSASサービスとPLサービス
2.3.1 OSASサービス
2.3.2 PLサービス
2.4 同期型要求と非同期型要求
3. アソシエーションの確立と解放
3.1 アソシエーションの確立
3.2 アソシエーションの解放
3.3 ACSEのユーザデータ
3.3.1 アソシエーション確立時のユーザデータ
3.3.2 アソシエーション解放時のユーザデータ
3.3.3 ユーザデータ長の制限
3.3.4 PL,ACSEパラメタ長の制限
4. データ送受信
4.1 データの送信
4.2 データの受信
4.3 ROSEのユーザデータ
4.4 PLのユーザデータ
5. 通信相手の指定
5.1 通信相手の指定
6. 捕捉するシグナル
6.1 捕捉するシグナル
7. プログラムの作成
7.1 ヘッダファイル
7.2 ライブラリ
7.3 アプリケーションプログラム作成上の注意事項
第2編 文法
8. ライブラリ関数
8.1 ライブラリ関数一覧
8.2 インタフェース
8.3 記述形式
9. 通信記述部
9.1 通信記述部の形式
9.2 通信記述部の説明
9.3 通信記述部の設定項目
10. 関数仕様
10.1 ENABLE
10.2 SEND
10.3 RECEIVE
10.4 DISABLE
10.5 EVENTS
10.6 CHECK
10.7 RETRYCK
10.8 CLOSE
10.9 OPTION
11. 詳細エラー情報
11.1 詳細エラー情報
12. 詳細エラーコード
12.1 詳細エラーコード
13. 切断理由コード
13.1 切断理由コード
付録
付録A データ形式
付録A.1 ACSE(アソシエーション制御サービス)のユーザデータ
付録A.2 ROSE(リモートオペレーションサービス)のユーザデータ
付録A.3 PL(プレゼンテーションサービス)のユーザデータ
付録B マルチネットワーク情報設定方法
付録B.1 プロフィルタイプの指定/参照
付録B.2 アダプタ番号(ビットマップ)の設定/参照
付録B.3 従量課金(INS-P)/時間課金(INS-C)の種別,およびINS-Cの回線速度の指定/参照
付録C OSIの関連資料
付録D HI-UX/WE2上で動作するXNF/S-E2との差異
付録E AIX 5L V5.2以前との差異
索引