10.7 RETRYCK

<この節の構成>
(1) 機能概要
(2) 書き方
(3) リターン情報
(4) 特記事項

(1) 機能概要

OSI通信機能による障害検出によってアソシエーションが非活性化されたとき,ユーザがアソシエーションの確立を再試行できるかどうかの判定情報を提供します。

(2) 書き方

#include <xnfw/xnf.h>              /* ヘッダ情報取り込み */
  unsigned long rcode;            /* リターンコード */
  rcode=xnf_rty();                /* 関数呼び出し */

(3) リターン情報

(a) リターンコード

RETRYCK関数のリターンコードを表10-2に示します。

表10-2 RETRYCK関数のリターンコード

項番名称再試行条件概要
1A_EROLDF00000000APの独自基準で判定通常のパラメタエラー,プロトコルエラー
2A_ERBUSY00200000一定時間間隔で複数回の再試行が望ましい通信網の通信リソースが短期的にビジー状態
3A_ERPDST00400000プロトコルにより相手局要因で異常終了
4A_ERNRTY00600000再試行が望ましいそのほかの要因
5A_ERHARD00800000再試行は無意味ハードウェア障害によってアダプタ使用不可
6A_ERDEST00a00000再試行にはオペレータの判断が必要通信網の通信リソースが長期的にビジー状態
7A_ERPSRC00c00000自局のプロトコル上の要因で接続不可
8A_ERHALT00e00000オペレータの判断が必要なそのほかの長期的要因
9A_ERERORffffffffAPの独自基準で判断障害情報未発生
(b) 詳細エラー情報

なし。

(c) 詳細エラーコード

なし。

(4) 特記事項