4.7 OSI拡張機能を使用する場合の定義

<この節の構成>
(1) 構成例
(2) 定義例

(1) 構成例

OSI拡張機能を使用する場合の構成例を図4-10に示します。

図4-10 OSI拡張機能を使用する場合の構成例

[図データ]

(2) 定義例

定義例を次に示します。なお,定義中の番号は,図4-10の番号と対応しています。

(a) エンドシステム/ゲートウェイシステムとして動作するOSI拡張機能を使用する場合

configuration
 version 1
 max_Line_adapter 1
 max_line 8
 max_link 8
 max_TSAP 64
 max_OSI_association 32
 max_TLI_connection 64
 max_TC_class02 32
 max_X25_VASS 4
 max_X25_link 4
 max_VC_network_connection 64
 max_TPTCP_connection 64
 ;
TPTCP_define
 VASS 6    ..............................1
 ;
TPTCP_buffer
 name TP_BUF
 number 128
 size 2048
 ;
Line_adapter
 name LA01
 ;
 group
  name GRP1
  ;
line
 name line1
 ;
 link
   name  link2
   ;
   NL
     min_VC_LCGN 1
     max_VC_LCGN 1
     min_VC_LCN 1
     max_VC_LCN 64
     network_id 8001    .................4
     DTE_address 1234567    .............4
     ;

(b) エンドシステム/ゲートウェイシステムとして動作するOSI拡張機能を使用する場合(OSI拡張のゲートウェイ定義文の定義例)

0001:0011:0111:TCP:192.168.100.10:102;    /* OSI -> TCP */  .....2
0011:0001:1111:OSI:4800080015000003:::::; /* TCP -> OSI */  .....3

(c) ゲートウェイシステムとして動作するOSI拡張機能を使用する場合

configuration
 version 1
 max_Line_adapter 1
 max_line 8
 max_link 8
 max_TSAP 64
 max_TLI_connection 32
 max_TC_class02 32
 max_X25_VASS 4
 max_X25_link 4
 max_VC_network_connection 32
 ;
Line_adapter
 name LA01
 ;
 group
  name GRP1
  ;
line
 name line1
 ;
 link
   name  link2
   ;
   NL
     min_VC_LCGN 1
     max_VC_LCGN 1
     min_VC_LCN 1
     max_VC_LCN 64
     network_id 8001    .................4
     DTE_address 1234567    .............4
     ;

(d) ゲートウェイシステムとして動作するOSI拡張機能を使用する場合(OSI拡張のゲートウェイ定義文の定義例)

0001:0011:0111:TCP:192.168.100.10:102;    /* OSI -> TCP */  .....2
0011:0001:1111:OSI:4800080015000003:::::; /* TCP -> OSI */  .....3

(e) エンドシステムとして動作するOSI拡張機能を使用する場合(上位APがOSASの場合)

configuration
 version 1
 max_TSAP 32
 max_OSI_association 32
 max_TPTCP_connection 32
 ;
TPTCP_define
 VASS 6    ....................................1
 ;