オペランドを説明する場合に使用する記号を表2-1に,構文要素を表2-2に示します。
表2-1 オペランドの説明に使用する記号
記号 | 意味 |
---|---|
| | この記号で区切られた項目から,選択して指定できることを示します。 (例) -A|-B これは,-Aまたは-Bのどちらかを選択することを示します。 |
[ ] | この記号で囲まれているオペランドは,省略できることを示します。 (例) [SL_time SLタイマ値] |
{ } | この記号で囲まれている項目のうち,一組の項目を選択することを示します。 (例) {yes|no} |
_ | 選択記号{ }の項目のどれも指定しなかったとき,仮定されるデフォルト値を示します。 (例) CDcheck {yes|no}という定義では,オペランドの指定を省略すると,noを指定したことと同じ意味になります。 |
□ | 本文中ではオペランドをフルスペルで記述していますが,省略形でも指定できます。省略形として使用する文字は,オペランド中に□で囲んで示します。省略形は□で囲んだ文字だけを続けて指定できます。 (例) ![]() |
< > | 各項目を記述するときに従わなければならない構文要素を示します。使用する構文要素を表2-2に示します。 |
《 》 | 省略できる項目を省略したとき,XNF/ASによって仮定されるデフォルト値を示します。 |
(( )) | 指定する項目の値または範囲を示します。 |
~ | この記号の前の項目は,この記号以降の<>,《》,(( ))などで示される文法規則に従って記述されなければならないことを示します。 |
表2-2 構文要素
構文要素 | 定義 |
---|---|
<10進数字> | 0,1,2,3,4,5,6,7,8,9 |
<16進数字> | 0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,A,B,C,D,E,F,a,b,c,d,e,f |
<10進数> | 10進数字の集まりです。 |
<16進数> | 16進数字の集まり(偶数けた)です。 |
<小数点付き10進数> | 小数点第1位までの小数点を含めた,10進数字の集まりです。 |
<英字> | a,b,c,d,e,f,g,h,i,j,k,l,m,n,o,p,q,r,s,t,u,v,w,x,y,z,A,B,C,D,E,F,G,H,I,J,K,L,M,N,O,P,Q,R,S,T,U,V,W,X,Y,Z |
<英数字> | 英字,または英字と数字の混合で,先頭は英字です。また,英数字として「_(アンダスコア)」を使用できます。 |
<英大文字数字> | 英大文字,または英大文字と数字の混合で,先頭は英大文字です。また,先頭以外には,文字¥’@’#が使用できます。 |