索引

[記号]
[][][][][][][][][][][][][][]
[ア行][カ行][サ行][タ行][ナ行][ハ行][マ行][ヤ行][ラ行]

(記号)

/etc/hostsファイルおよび/etc/servicesファイルの記述例〔通信サーバBaseと通信サーバfor Bank双方でのHA構成の場合〕
/etc/hostsファイルおよび/etc/servicesファイルの記述例〔通信サーバfor Bank単独でのHA構成の場合〕
[COMMON]
[GENERAL_RECEIPT]
[HMPN/CODE]
[HMPN/DB]
[HMPN/HA]
[HMPN/OL]
[LOCAL_RECEIPT]
[NATIONAL_RECEIPT]

(英字)

(A)
AUTO_OPEN
(C)
CAN_CMD_RETRY
CAN_RESEND_INTERVAL
CAN_RESEND_TIMES
CAN_SV
CAN_SVGRP
CAN_USV
CENTER_CODE
CHANNEL_NAME
CONNECT_RETRY_INTERVAL
CONNECT_RETRY_TIMES
CUP〔用語解説〕
(D)
DB接続リトライ機能定義
DBに作成するテーブルの種類
DBのテーブルに取得される障害情報
DBへのテーブルの作成
DCCONFPATH
DCDIR
DCHOST
(E)
env
ERR_FILE_NUM
ERR_FILE_SIZE
(H)
HA_KIND
HA構成の形態
HA定義
HAモニタ〔環境設定〕
HAモニタの環境設定
HAモニタの定義
HAモニタの定義項目
HAモニタの定義の記述例〔通信サーバBaseと通信サーバfor Bank双方でのHA構成の場合〕
HAモニタの定義の記述例〔通信サーバfor Bank単独でのHA構成の場合〕
HAモニタの定義の手順
HiRDB〔環境設定〕
HiRDB〔プロセスの概要〕
HiRDBと通信サーバfor Bankを同一マシン上に構築する場合
HiRDBと通信サーバfor Bankを別のマシンに構築する場合
HiRDBのRDエリアの見積もり方法
HiRDBの定義
HiRDBの定義項目
HiRDBの定義の記述例〔通信サーバBaseと通信サーバfor Bank双方でのHA構成の場合〕
HiRDBの定義の記述例〔通信サーバfor Bank単独でのHA構成の場合〕
HiRDBの定義の手順
HMpnCan
hmpnclose
hmpncntget
HMPNDIR
HMpnLCan
HMpnLPay
HMpnLRef
HMpnNCan
HMpnNPay
HMpnNRef
HMpnOpcl
hmpnopen
HMpnPay
hmpnrawinit
HMpnRef
HMpnRet
hmpnretry
hmpnretryall
hmpnretrydelete
hmpnsetup
hmpnshmfree
hmpnstart
hmpnstat
hmpnstop
HMpnWat
(L)
LANG
LANの状態設定ファイルの作成
LIBPATH
log
(M)
MAX_TRAN_NUM
MPN_NAME
MPN_OL_SOFT_ENV_FILE
MPN_OL_SOFT_MQ_STP_SH
MPN_OL_SOFT_MQ_STT_SH
MPNが提供するサービス
MPNセンタ
MPNセンタ要求監視SUP〔障害と対処〕
MPNセンタ要求監視SUP〔プロセスの概要〕
MPNセンタ要求監視SUP用ユーザサービス定義
MPN電文
MPNとは
MPNを構成する要素
MPNを利用した支払い方法
MY_HOST
(N)
NLSPATH
(O)
ONLINE_SEISA
ONLINE_STATUS
OPEN_RETRY_INTERVAL
OPEN_RETRY_TIMES
OpenTP1〔環境設定〕
OpenTP1〔障害と対処〕
OpenTP1〔プロセスの概要〕
OPENTP1_WATCH_COUNT
OPENTP1_WATCH_TIMER
OpenTP1監視プロセス〔監視概要〕
OpenTP1監視プロセス〔障害と対処〕
OpenTP1監視プロセス〔プロセスの概要〕
OpenTP1の定義
OpenTP1の定義項目
OpenTP1の定義の記述例〔通信サーバBaseと通信サーバfor Bank双方でのHA構成の場合〕
OpenTP1の定義の記述例〔通信サーバfor Bank単独でのHA構成の場合〕
OpenTP1の定義の手順
OpenTP1や共通ソフトウェアと連動した起動/停止〔機能概要〕
OWN_NAME
(P)
PATH
PAY_CMD_RETRY
PAY_RESEND_INTERVAL
PAY_RESEND_TIMES
PAY_SV
PAY_SVGRP
PAY_USV
PDHOST
PDNAMEPORT
pdsys
PDUSER
pdutsys
prc
(R)
RAW_NAME_SRVCND
RAW_NAME_TUBANBK
REC_SUP_CNF_TIMER
REC_WATCH_TIMER
REF_SV
REF_SVGRP
REF_USV
RESEND_STOP_MODE
RPC通信に必要な情報〔消込SPP用インターフェース〕
RPC通信に必要な情報〔照会SPP用インターフェース〕
RPC通信に必要な情報〔取消SPP用インターフェース〕
(S)
servers
SPP〔用語解説〕
SPP障害監視プロセス〔監視概要〕
SPP障害監視プロセス〔障害と対処〕
SPP障害監視プロセス〔プロセスの概要〕
SUP〔用語解説〕
SV_GRP
sysconf
sysdef
(T)
TRC_FILE_NUM
TRC_FILE_SIZE
TRC_LEVEL
TRC_PRC_LEVEL
TRC_SHM_LEVEL
(U)
UAP〔用語解説〕
usrrc

(ア行)

(い)
一般消込SPP用ユーザサービス定義
一般収納サービス
一般収納サービス〔用語解説〕
一般収納サービスの電文履歴格納用テーブル
一般照会SPP用ユーザサービス定義
一般取消SPP用ユーザサービス定義
インストール/環境設定する前に
(う)
上書きセットアップについて
(え)
エラー電文ファイルの見積もり
エラー内容の分類
(お)
オプションの指定について
オンライン状態格納ファイル用ロウ論理ボリューム
オンライン中の運用〔機能概要〕
オンライン定義

(カ行)

(か)
開局〔コマンド〕
開局〔用語解説〕
外部入出力領域
開閉局制御SPP〔障害と対処〕
開閉局制御SPP〔プロセスの概要〕
開閉局制御SPP用ユーザサービス定義
各プロセスの障害と対処
環境変数について
監視対象のプロセス
(き)
基幹システム
基幹システム〔用語解説〕
起動と停止
キューマネージャー(オンライン電文用)
キューマネージャー(ファイル転送用)
共通ソフトウェア〔環境設定〕
共通ソフトウェア〔障害と対処〕
共通ソフトウェア〔プロセスの概要〕
共通ソフトウェア〔用語解説〕
共通ソフトウェアのチャネルの障害
共通定義
業務系SPP〔障害と対処〕
業務系プロセスインターフェース
業務電文〔電文の構成〕
業務電文〔電文の流れ〕
共有メモリ解放〔コマンド〕
共有メモリ領域の解放
金融機関が通信サーバを利用する形態
金融機関と通信サーバ
金融機関任意情報〔用語解説〕
金融機関任意情報編集インターフェース
金融業務プログラム〔用語解説〕
(け)
系〔用語解説〕
系切り替え〔用語解説〕
消込SPP〔プロセスの概要〕
消込SPPの機能
消込SPP用インターフェース
消込サービス〔用語解説〕
現用系〔用語解説〕
(こ)
口座振替受付サービス
口座振替データ伝送サービス
国庫金消込SPP用ユーザサービス定義
国庫金収納サービス
国庫金収納サービス〔用語解説〕
国庫金収納サービスの電文履歴格納用テーブル
国庫金照会SPP用ユーザサービス定義
国庫金取消SPP用ユーザサービス定義
コマンド一覧
コマンド実行時の注意
コマンドによる手動開局
コマンドによる手動再送
コマンドによる手動取得〔収納カウンタ情報〕
コマンドの詳細
コマンドを実行する前に
コマンドを実行できるユーザー
コメント

(サ行)

(さ)
サーバの環境設定
最小のシステム構成例
再送SPP〔プロセスの概要〕
再送SPP用ユーザサービス定義
再送電文格納用テーブル
再送電文格納用テーブルの作成
再送電文を格納するためのユーザー用RDエリアの算出方法
再送取引削除〔コマンド〕
作成手順〔再送電文格納用テーブル〕
作成手順〔収納カウンタ情報格納用テーブル〕
作成手順〔電文履歴格納用テーブル〕
作成手順〔ユーザーコールバック〕
作成手順〔ロウ論理ボリューム〕
(し)
システム運用
システム運用〔機能概要〕
システム運用の流れ
システム環境定義
システム共通定義
システム構成例
システム構築〔機能概要〕
システム構築の準備
システム構築の流れ
システム構築の流れと環境設定
システムサービス構成定義
システム定義
システムの管理
システムの起動と停止〔機能概要〕
自動開局
自動再送
自動取得〔収納カウンタ情報〕
支払いチャネル
支払いチャネル〔用語解説〕
仕向処理通番ファイル用ロウ論理ボリューム
収納カウンタ情報〔用語解説〕
収納カウンタ情報格納用テーブル
収納カウンタ情報格納用テーブルの作成
収納カウンタ情報取得
収納カウンタ情報取得〔コマンド〕
収納カウンタ情報電文〔電文の構成〕
収納カウンタ情報電文〔電文の流れ〕
収納カウンタ情報の取得〔機能概要〕
収納カウンタ情報を格納するためのユーザー用RDエリアの算出方法
収納サービス
収納サービス〔用語解説〕
収納サービス定義
収納サービスの提供(電文の送受信)〔機能概要〕
収納情報の消込〔機能概要〕
収納情報の照会〔機能概要〕
収納情報の取消〔機能概要〕
出力領域
出力領域サイズチェック
照会SPP〔プロセスの概要〕
照会SPPの機能
照会SPP用インターフェース
照会サービス〔用語解説〕
障害時の運用
障害時の運用〔機能概要〕
障害情報の取得
障害情報の取得〔機能概要〕
障害発生時に取得するファイル
状態表示
状態表示〔機能概要〕
状態表示〔コマンド〕
状態表示〔用語解説〕
(す)
スーパーユーザー〔用語解説〕
(せ)
請求情報通知サービス
制御電文〔電文の構成〕
制御電文〔電文の流れ〕
セクション
接続形態
セットアップ〔コマンド〕
セットアップコマンドについて
セットアップディレクトリについて
前提OS
前提条件〔システム構築時〕
前提ソフトウェア
前提ソフトウェアの環境設定
(そ)
ソフトウェア構成

(タ行)

(た)
タグ
タグについて
多重化する場合のシステム構成例
(ち)
地公体消込SPP用ユーザサービス定義
地公体収納サービス
地公体収納サービス〔用語解説〕
地公体収納サービスの電文履歴格納用テーブル
地公体照会SPP用ユーザサービス定義
地公体取消SPP用ユーザサービス定義
注意事項〔通信サーバシステム定義〕
(つ)
通信サーバ
通信サーバBase
通信サーバBase〔環境設定〕
通信サーバBaseと通信サーバfor Bank双方でのHA構成
通信サーバfor Bank
通信サーバfor Bankが送受信する電文
通信サーバfor Bank単独でのHA構成
通信サーバfor Bankのインストール
通信サーバfor Bankのインストールと環境設定
通信サーバfor Bankの開局
通信サーバfor Bankの開局/閉局/予備閉局〔機能概要〕
通信サーバfor Bankの開局と閉局〔機能概要〕
通信サーバfor Bankの環境設定
通信サーバfor Bankの起動
通信サーバfor Bankの起動〔コマンド〕
通信サーバfor Bankの起動と停止〔機能概要〕
通信サーバfor Bankの機能
通信サーバfor Bankの構成
通信サーバfor Bankのシステム構成とは
通信サーバfor Bankの障害対策
通信サーバfor Bankの停止
通信サーバfor Bankの停止〔コマンド〕
通信サーバfor Bankのプロセス構造
通信サーバfor Bankの閉局
通信サーバシステム定義
通信サーバシステム定義に指定するディレクトリおよびファイルのアクセス権
通信サーバシステム定義の記述例〔通信サーバBaseと通信サーバfor Bank双方でのHA構成の場合〕
通信サーバシステム定義の記述例〔通信サーバfor Bank単独でのHA構成の場合〕
通信サーバシステム定義の定義項目
通信サーバシステム定義の手順
通信サーバシステム定義ファイルの記述方法
通信サーバの種類
通信サーバヘッダー部〔業務電文の場合〕
通信サーバヘッダー部〔用語解説〕
通信サーバヘッダー部のフォーマット
(て)
定義値
定義チェック〔機能概要〕
定義値について
定義ファイル全体について
定義ファイルの記述例(通信サーバBaseと通信サーバfor Bank双方でのHA構成の場合)
定義ファイルの記述例(通信サーバfor Bank単独でのHA構成の場合)
定義名
定義名について
データ部〔業務電文の場合〕
データ部〔収納カウンタ情報電文の場合〕
テーブルの形式〔再送電文格納用テーブル〕
テーブルの形式〔収納カウンタ情報格納用テーブル〕
テーブルの形式〔電文履歴格納用テーブル〕
電文再送〔コマンド〕
電文の構成〔電文の構成〕
電文の再送
電文の再送〔機能概要〕
電文の参照/編集〔機能概要〕
電文の流れ〔機能概要〕
電文履歴格納用テーブル
電文履歴格納用テーブルの作成
電文履歴格納用テーブルの設定項目
電文履歴の保存〔機能概要〕
電文履歴を格納するためのユーザー用RDエリアの算出方法
(と)
統合トレースの設定
取消SPP〔プロセスの概要〕
取消SPPの機能
取消SPP用インターフェース
取消サービス〔用語解説〕
トレースの出力レベルとしきい値
トレースの設定
トレースファイルの見積もり

(ナ行)

(に)
入力領域

(ハ行)

(ひ)
ビットマップ部〔業務電文の場合〕
ビットマップ部〔収納カウンタ情報電文の場合〕
必要なソフトウェア
(ふ)
ファイル初期化〔コマンド〕
ファイルに出力される障害情報
複数電文再送〔コマンド〕
プロセス監視機能の概要
プロセス監視デーモン〔監視概要〕
プロセス監視デーモン〔障害と対処〕
プロセス監視デーモン〔プロセスの概要〕
プロセス監視の開始と終了
プロセス監視の種類
プロセス起動時に生成されるファイル
プロセスサービス定義
プロセスの監視〔機能概要〕
(へ)
閉局〔コマンド〕
閉局〔用語解説〕
閉局実行待ち時間
ヘッダー部〔業務電文の場合〕
ヘッダー部〔収納カウンタ情報電文の場合〕
ヘッダー部〔制御電文の場合〕

(マ行)

(め)
メッセージの出力について
(も)
文字コード変換機能定義

(ヤ行)

(ゆ)
ユーザーコールバック〔用語解説〕
ユーザーコールバックインターフェース
ユーザーコールバックが呼び出されるタイミング
ユーザーコールバックで参照および編集できる部分
ユーザーコールバックの作成
ユーザーコールバックの役割
ユーザサービスデフォルト定義
ユニット制御情報定義
(よ)
予備系〔用語解説〕
予備閉局
予備閉局〔用語解説〕

(ラ行)

(ろ)
ロウ論理ボリュームの作成
ロウ論理ボリューム名の設定
ログサービス定義