ここでは,次の図を基に,システムを構築する場合の各定義ファイルの記述例を示します。
図4-3 通信サーバfor Bankのシステム構築例(通信サーバBaseと通信サーバfor Bank双方でのHA構成の場合)
また,この記述例での前提条件を次に示します。
表4-43 セットアップディレクトリのパス(通信サーバBaseと通信サーバfor Bank双方でのHA構成の場合)
ソフトウェア名 | 記述例の値 |
---|---|
共通ソフトウェア | /var/mpncm |
通信サーバ | /home/HMPN |
OpenTP1 | /home/OpenTP1 |
HiRDB | /home/HiRDB |
表4-44 共通ソフトウェアに必要な設定項目(通信サーバBaseと通信サーバfor Bank双方でのHA構成の場合)
設定項目 | 記述例の値 | |
---|---|---|
ネットワーク設定 | ホスト名 | host_HMPN |
エイリアスIPアドレス | xxx.xxx.xxx.105 | |
共有ディスクに確保されているボリュームグループ | /dev/vg02 | |
キューマネージャー用論理ボリューム | /dev/MQHAlvl | |
キューマネージャーのチャネル | オンライン電文用 | TO.N0000000000:TO.N9999900000 |
TO.N0000000001:TO.N9999900000 | ||
ファイル転送用 | TO.F0000000000:TO.F9999900000 | |
TO.F0000000001:TO.F9999900000 |
表4-45 HAモニタの監視対象プログラムに必要な設定項目(通信サーバBaseと通信サーバfor Bank双方でのHA構成の場合)
設定項目 | 通信サーバBase | 通信サーバfor Bank(OpenTP1) | HiRDB | |
---|---|---|---|---|
ネットワーク設定 | ホスト名 | host_HMPNFT | host_TP1 | host_DB |
エイリアスIPアドレス | xxx.xxx.xxx.105 | xxx.xxx.xxx.103 | xxx.xxx.xxx.104 | |
サーバプログラム名 | /home/start_FT | /home/OpenTP1 | /home/HiRDB | |
サーバ識別名 | mpnBASE | mpnBANK | mpnDB | |
サーバグループ名 | MPNSVR | |||
使用しているリソースサーバ名 | mpnRES | |||
共有ディスクに確保されているボリュームグループ | /dev/vg02 | |||
ボリュームグループに格納されているボリューム | /dev/rHMPNFTST | /dev/rlvbk01 | - | |
/dev/rHMPNFTFL | /dev/rlvbk02 | |||
/dev/lvlft01 |
表4-46 共有ディスク上に作成するボリューム(通信サーバBaseと通信サーバfor Bank双方でのHA構成の場合)
種類 | 記述例の値 | |
---|---|---|
共通ソフトウェア | キューマネージャー用論理ボリューム | /dev/MQHAlvl |
通信サーバfor Bank | オンライン状態格納ファイル用ロウ論理ボリューム | /dev/rlvbk01 |
仕向処理通番ファイル用ロウ論理ボリューム | /dev/rlvbk02 | |
通信サーバBase | 受信ファイル格納ディレクトリ用論理ボリューム | /dev/lvlft01 |
状態管理ファイル用ロウ論理ボリューム | /dev/rHMPNFTST | |
受信ファイルリスト用ロウ論理ボリューム | /dev/rHMPNFTFL |