HITACHI Inspire The Next

Hitachi Multi Payment Network communications server Base

解説・手引書  

3000-3-490-80


目  次

前書き
変更内容
はじめに
1. 概要
1.1 MPNとは
1.1.1 MPNを利用した支払い方法
1.1.2 MPNが提供するサービス
1.2 MPNを構成する要素
1.3 通信サーバの種類
1.4 通信サーバBaseの機能
1.4.1 ファイル転送機能
1.4.2 共通基盤機能
1.5 通信サーバBaseの構成
1.5.1 通信サーバBaseのプロセス構造
1.5.2 通信サーバBaseと共通ソフトウェアの通信形態
2. システム構築の準備
2.1 MPNとの接続形態
2.2 HA構成の形態
2.3 必要なソフトウェア
2.3.1 前提OS
2.3.2 前提ソフトウェア
2.3.3 ソフトウェア構成
2.4 システム構成例
2.4.1 最小のシステム構成例
2.4.2 多重化した場合のシステム構成例
2.4.3 HA構成の場合のシステム構成例
3. システム構築の流れと環境設定
3.1 システム構築の流れ
3.2 通信サーバ管理者の設定
3.3 共通ソフトウェアのインストールと環境設定
3.4 通信サーバBaseのインストールと環境設定
3.4.1 インストール/環境設定する前に
3.4.2 通信サーバBaseのインストール
3.4.3 統合トレースの設定
3.4.4 通信サーバBaseの環境設定
3.4.5 ロウ論理ボリュームの作成
4. システム定義
4.1 共通ソフトウェアの定義
4.2 通信サーバシステム定義
4.2.1 通信サーバシステム定義の概要
4.2.2 通信サーバシステム定義の手順
4.2.3 通信サーバシステム定義ファイルの記述方法
4.2.4 通信サーバシステム定義の定義項目
4.2.5 通信サーバシステム定義に指定するディレクトリおよびファイルのアクセス権
4.3 HAモニタの定義
4.3.1 HAモニタの定義の概要
4.3.2 HAモニタの定義の手順
4.3.3 HAモニタの定義項目
4.4 トレースの設定
4.4.1 トレースファイルの見積もり
4.4.2 トレースの出力レベルとしきい値
4.5 定義ファイルの記述例(HA構成ではない場合)
4.6 定義ファイルの記述例(HA構成の場合)
4.6.1 通信サーバシステム定義の記述例
4.6.2 HAモニタの定義の記述例
4.6.3 /etc/hostsファイルおよび/etc/servicesファイルの記述例
5. システム運用
5.1 システム運用の流れ
5.2 起動と停止
5.2.1 通信サーバBaseの起動
5.2.2 通信サーバBaseの開局
5.2.3 通信サーバBaseの閉局
5.2.4 通信サーバBaseの停止
5.2.5 HA構成の場合の起動と停止
5.3 ファイルの送受信
5.3.1 ファイル受信
5.3.2 ファイル送信
5.3.3 ファイル再受信
5.3.4 送受信ファイル一覧取得
5.4 状態表示
6. 障害時の運用
6.1 障害情報の取得
6.1.1 ファイルに出力される障害情報
6.1.2 環境変数の設定内容
6.2 通信サーバBaseの障害対策
6.2.1 プロセス監視機能の概要
6.2.2 各プロセスでの障害と対処
6.2.3 共通ソフトウェアのチャネルの障害
7. コマンドリファレンス
7.1 コマンドを実行する前に
7.1.1 コマンドを実行できるユーザー
7.1.2 コマンド実行時の注意
7.2 コマンド一覧
7.3 コマンドの詳細
hmpnftstart(通信サーバBaseの起動)
hmpnftstop(通信サーバBaseの停止)
hmpnftopen(開局)
hmpnftclose(閉局)
hmpnftsend(ファイル送信)
hmpnftrecv(ファイル再受信)
hmpnftlist(送受信ファイル一覧取得)
hmpnftstat(状態表示)
hmpnsetup(セットアップ)
hmpndefchk(定義チェック)
付録
付録A 用語解説
索引