3.1 システム構築の流れ

通信サーバBaseだけを構築する場合は次の流れで構築します。各手順については,図中に示した個所を参照してください。

図3-1 システム構築の流れ

[図データ]

システム構築の流れ
  1. 通信サーバ管理者の設定
    通信サーバBaseのシステム構築をする前に,通信サーバ管理者を設定します。通信サーバ管理者に必要な権限については,「3.2 通信サーバ管理者の設定」を参照してください。
  2. 共通ソフトウェアのインストールと環境設定
    通信サーバBaseをインストールする前に,共通ソフトウェアのインストールおよび環境設定をします。
    インストールおよび環境設定の手順については,「3.3 共通ソフトウェアのインストールと環境設定」を参照してください。
  3. 通信サーバBaseのインストールと環境設定
    通信サーバBaseのインストールおよび環境設定をします。
    インストールおよび環境設定の手順については,「3.4 通信サーバBaseのインストールと環境設定」を参照してください。
  4. トレースの設定
    通信サーバシステム定義の設定のために,プロセス別トレースのトレースファイルサイズおよびトレースファイル数の見積もりをします。また,システム構築時にテストを実施するとき,またはトラブルシュート時に詳細な障害情報が必要になったときには,トレース出力レベルおよびしきい値の見直しが必要です。
    設定手順については,「4.4 トレースの設定」を参照してください。
  5. 共通ソフトウェアの定義
    共通ソフトウェアの定義をします。
    定義方法については,「4.1 共通ソフトウェアの定義」を参照してください。
  6. 通信サーバシステム定義
    通信サーバシステム定義をします。通信サーバシステム定義は,通信サーバBaseの動作を制御するための定義です。
    定義方法については,「4.2 通信サーバシステム定義」を参照してください。
  7. HAモニタの定義
    HAモニタの定義をします。HAモニタの定義は,HA環境を構築するための定義です。HA構成の場合だけに必要です。
    定義方法については,「4.3 HAモニタの定義」を参照してください。