3.4.5 ロウ論理ボリュームの作成
ファイル転送機能の動作には,ファイル転送機能の開閉局状態などを管理する状態管理ファイルと,MPNセンタから受信したファイルを管理する受信ファイルリストが必要です。これらは,それぞれロウ論理ボリュームとして作成します。
状態管理ファイル用ロウ論理ボリュームには,ファイル転送機能の開閉局状態やコマンドの処理状態などの最新情報を保持します。受信ファイルリスト用ロウ論理ボリュームには,MPNセンタから受信したファイルの最新のリストを保持します。これらによって,障害が発生した場合,通信サーバBaseを障害発生前の状態に回復させることができます。
ここでは,ロウ論理ボリュームの作成手順およびロウ論理ボリューム名の設定について説明します。
- <この項の構成>
- (1) 作成手順
- (2) ロウ論理ボリューム名の設定
(1) 作成手順
ファイル転送機能では,状態管理ファイル用ロウ論理ボリュームおよび受信ファイルリスト用ロウ論理ボリュームが一つずつ必要です。また,これらは,別のロウ論理ボリュームとして用意する必要があります。
ロウ論理ボリュームは通信サーバの起動前までに作成してください。また,HA構成時には,共有ディスク上に作成してください。共有ディスクについては,マニュアル「高信頼化システム監視機能 HAモニタ」を参照してください。
ロウ論理ボリュームの作成は,次の手順で実行してください。
- ロウ論理ボリュームを作成する
次のコマンドを実行して,状態管理ファイル用ロウ論理ボリュームおよび受信ファイルリスト用ロウ論理ボリュームをそれぞれ作成してください。この操作はスーパーユーザーで実行してください。
- AIX 5Lの場合
- OSがAIX 5Lの場合は,次のようにコマンドを実行してください。
# mklv -y ロウ論理ボリューム名 ボリュームグループ名 物理区画数 |
- ロウ論理ボリューム名およびボリュームグループ名
このコマンドはAIX 5Lのコマンドなので,AIX 5Lの仕様に従って指定してください。また,HA構成時は,共有ディスク上に作成したボリュームグループを指定してください。
- 物理区画数
1を指定してください。
- HP-UXの場合
- OSがHP-UXの場合は,次のようにコマンドを実行してください。
# lvcreate -L ロウ論理ボリュームサイズ -n ロウ論理ボリューム名 ボリュームグループ名 |
- ロウ論理ボリュームサイズ
処理で使用するのは数十バイトなので,それに対応したサイズを指定してください。
- ロウ論理ボリューム名およびボリュームグループ名
このコマンドはHP-UXのコマンドなので,HP-UXの仕様に従って指定してください。また,HA構成時は,共有ディスク上に作成したボリュームグループを指定してください。
このコマンドを実行すると,二つのファイルが作成されます。二つのファイルのうち,ファイル名の先頭に「r」が付加されたファイルを使用します。
- ロウ論理ボリュームの属性を変更する
ファイル名の先頭に「r」が付加されたロウ論理ボリュームの属性を,通信サーバ管理者がアクセスできるように変更します。ロウ論理ボリュームの所有者を通信サーバ管理者に設定してください。また,通信サーバ管理者および通信サーバ管理者のグループに,読み取りおよび書き込みできる権限を設定してください。
- 注意
- ロウ論理ボリュームは「/dev」の下に作成されますが,ファイルを直接操作するなどして移動しないでください。
(2) ロウ論理ボリューム名の設定
状態管理ファイル用ロウ論理ボリューム名および受信ファイルリスト用ロウ論理ボリューム名は,通信サーバシステム定義で使用します。通信サーバシステム定義については,「4.2 通信サーバシステム定義」を参照してください。